タグ

関連タグで絞り込む (152)

タグの絞り込みを解除

文化に関するcandidusのブックマーク (110)

  • 酒が飲めない、というか私の体は水しか受け付けないのではないか説 - 蕎麦屋

    はい。飲めないんですよ。 どのくらい飲めないかというと、ビールをコップ1杯までは気持ちよく飲めるけど、そこから先は気分が悪くなって顔が真っ赤になったり真っ白になったりぶっ倒れたりします。 あるいは、高校生のときの保険体育の授業かなにかで「アルコールパッチテスト」なるものを受けたときに、40人のクラスで小池君と僕の2人だけが引っかかり、「君たちは急性アルコール中毒に注意してね」などと名指しで注意されたりしていたレベルであります。 そんなわけで来は注意しなければならない立場の人間であるにもかかわらず、酒を飲んでもいいぐらいの年になったときには、周りには体育会系あるいはウェーイ系の人間しかおらず、「酒なんて飲めば飲んだだけ訓練すれば飲めるようになるんだよ」の文化が平然とまかり通っている世界でした。 いやーそんなわけで飲みまくりましたね。中途半端に飲んで体にアルコールが溜まるとヤバいので、むしろ

    酒が飲めない、というか私の体は水しか受け付けないのではないか説 - 蕎麦屋
  • 都会とマイナーなコミュニティについて - 脱社畜ブログ

    僕はもともと、地方の出身である。大学は東京に出てきたけれど、生まれてから高校までは、ずっと田舎で生活してきた。今でこそ東京の生活に完全に馴染んで、都会での生活が当たり前になりつつあるが、今までの人生の割合で考えれば、田舎生活のほうがまだ長い。 田舎にいたころの生活には結構不満が多かった。地元にいた頃は遊びといえば高校の近くにあったゲームセンターと、カラオケぐらいしかなかった。地元の商店街はほとんどの店のシャッターが降りていて、一言で言うと街に活気がない。屋に行っても、レンタルビデオ屋に行っても、置いてあるのはテレビが取り上げるような話題作ばかりで、ネットなどで評判を知って読みたいとか見たいとか思ったものにも、簡単には触れられないような環境だった。 そんな感じだったので、大学進学をきっかけに東京に出てきた時は、それはもう世界が変わるような感覚を味わったものである。まず、大型書店の存在に驚い

    都会とマイナーなコミュニティについて - 脱社畜ブログ
    candidus
    candidus 2013/03/07
    確かにそういう面もある。だから、地方のメーカーの工場に寄生して働くのに躊躇する
  • 文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?

    当日参加されていたと思われる方々のtweetを中心にまとめています。 日時 : 2013年2月6日(水) 15:00〜 場所 : 東京藝術大学美術学部、中央棟第1講義室 http://amc.geidai.ac.jp/bunkachouka/ 関連:文化庁 | 長官のサイト 続きを読む

    文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?
  • 有り様を見つけなければならない

    「宗教は人を幸せにする(ための)ものだ」というほど、滑稽で愚かな言葉もない。 そんな調子だから、訳の分からないスピリチュアルやらカルトにやられるのだ。 それくらいなら「人を苦しませるためのものだ」の方がまだマシだ。 実際、信仰のお陰で色々と苦しみを被ることは多いだろう。 しかしこれも正しくはなく、苦しみの中に信仰がある、という方がいくらか良い。 信仰の中に苦しみがあるのではなく、苦しみの中に信仰がある。 苦しみというのは、信仰があろうがなかろうがある時にはある。当たり前だ。苦しい時は苦しい。 それは人の中にあるもので、信仰がそのまた中にあるのだから、信仰は内側に最初からあるものを見つけるだけだ。 苦しい時に、その苦しみから逃れるために、宗教へ行く、というのではない。 苦しみや不幸の外ではなく、中にあるのだ。 苦しい有り様、それが実は信仰の一様式であり、その苦しみの限りにおいて、実は既に信仰

    有り様を見つけなければならない
    candidus
    candidus 2013/01/26
    ジョン・レノンのGodという歌の一節を思い出した
  • 100年前の東京で多くの人々を魅了していた芸者たちをとらえた芸者のカラー写真が美しい!! | コモンポスト

    現在でも日を代表する文化として世界で知られている芸者ですが、100年前の東京では芸者のポストカードが存在していました。今回は、東京の人々を魅了していた美しい芸者写真をご紹介します。 このポストカードに映っている女性は、100年前の東京で芸者として働いていた「萬龍(まんりゅう)」さん。陶器のように白くてつるりとした肌、古風な髪形、着物姿といかにも日らしい格好となっています。 この写真は、日で働いているアメリカ人写真家の「沖縄そば(フリッカーのアカウント名)」さんが公開したもの。写真の女性は20歳以下のため、舞妓だっただろうとしています。 写真の中には、扇子や花を持っているものに混じってヴァイオリンを持っている姿も見ることができます。 参照

  • 日刊ベリタ : 記事 : 帰国求めるネパール系難民 ブータンの「民族浄化」 桃源郷のもうひとつの顔 ダルマ・アディカリ

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・難民 ・みる・よむ・きく ・環境 ・国際 ・反戦・平和 ・農と ・入管 ・アジア ・外国人労働者 ・核・原子力 ・中東 ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年03月19日 ・2024年03月18日 ・2024年03月17日 ・2024年03月16日 ・2024年03月14日 ・2024年03月12日 ・2024年03月11日 ・2024年03月09日 ・2024年03月07日 ・2024年03月06日 【

    candidus
    candidus 2012/09/16
    こういう一面もあるのか
  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    candidus
    candidus 2012/05/11
    2012年を過ぎても歴史は続く
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    candidus
    candidus 2012/02/15
    考え方の格が違う
  • 私の個人的音楽史と、現代の日本音楽業界について思うこと - yuhka-unoの日記

    私が10代の頃は、安室奈美恵、華原朋美、SPEED、MAX、ポケットビスケッツにブラックビスケッツ、SMAPなどの全盛期だった。しかし、私は実際のところ、あまり流行りの音楽に興味はなかった。学校の友達に「どの歌手が好き?」と聞かれたら、一応「安室奈美恵が好き」などとは言っていたものの、それは単に話を合わせるために言っていただけであって、気で好きなわけではなかった。あの時代の音楽は、友だちと話を合わせるための材料や、カラオケで皆で盛り上がるための材料として機能していたと思う。 インターネットが十分に普及していなかったあの頃は、周囲に音楽通の人がいない限り、接する音楽といえば、学校で習う音楽テレビやラジオで流れてくる流行りの音楽ばかりで、実質そのどちらかしか選択肢がなかった。 なので、10代の頃の私にとっては、たまに良いなと思う音楽もあったものの、全体的にはそのどちらにもたいして興味は持て

    私の個人的音楽史と、現代の日本音楽業界について思うこと - yuhka-unoの日記
  • 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis October 11, 2011 これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。 私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、 稀覯を含むを数万冊以上捨ててきた。 焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。 それは不寛容と反知性の象徴だ。 だが今回の焚書は違う理由で起こっている。 #6. あなたの街の図書館でいままさにやられているを捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙な田舎図書館だけじゃない。 おそらく世界最高の権威がある図書館、大英図書館でも、の廃棄が産業的な規模で行われている。 オーストラリアのニュー・サウス・ウェール

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由
    candidus
    candidus 2011/10/17
    文化にお金が回らないことによる悲劇
  • 若手ミュージシャンが恐れをなしているライブハウス事情。

    T.Yamamoto @yanmo_iBass つーか、音楽関係者、全員、必読ね。これ。 RT @yuyaichikawa RT @hirougaya: このブログが今頃注目されるとは思わなかった。苦笑 ライブハウスはミュージシャンを育てるわけがない>>http://t.co/7Xvi0vmh 2011-10-13 10:53:29 イチカワユウタ @icchie8823 ライブハウスの件難しいですよね。確かにアマチュアのバンドに2000円+ドリンク代は高いと思う。でもライブハウスがバンド側にギャラ払ってたらライブハウスの経営が成り立たなくなるし、経営が成り立つライブハウスには人気のあるバンドしか出られないから、バンドが育たなくなるんじゃないか…? 2011-10-13 13:28:09 ライブハウスはミュージシャンを育てない。なぜなら! 日のライブハウス独特の制度で「チケットノルマ」っ

    若手ミュージシャンが恐れをなしているライブハウス事情。
  • アメリカの若者がデモをしても就職できる3つの理由 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    冷泉彰彦(作家・ジャーナリスト) ニューヨークのダウンタウンで行われている「Occupy Wall Street(ウォール街占拠デモ)」ですが、その後も盛り上がりは続いているようです。5日の水曜日には公称1万人が参加して、『ニューヨーク・タイムズ』は(締め切りの関係はあるにしても)翌日の一面で「スティーブ・ジョブズの死」よりも大きく扱っていました。更に6日になると、デモの勢いは増して、先週末同様に警官隊との衝突も起きているようです。また、私の住むニュージャージーを挟んでニューヨークの西側に位置するペンシルベニア州のフィラデルフィアでも「フィリー占拠デモ」が行われているなど、各地に波及が続いています。 ところで、このデモに関してですが、例えば日の場合ですと、いくら社会への不満を抱えていても、デモをすることのメリットはあまりない一方で、例えば逮捕歴などがつくと、不利になることの方が多い、

  • とくダネ!で不用意な人種発言 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    とくダネ!で不用意な人種発言 - ライブドアニュース
  • 野田新首相も話した「サッカー語」 - 日本経済新聞

    Jリーグが1993年にスタートした後、記事を書く際にポジションやルールなどの専門用語をどの程度使っていいか悩んだものだ。「オフサイドって何?」と真剣に問い合わせてくる読者がいたくらいだから、事あるごとに頭の中で説明がいる、いらないを線引きしながら書いていた。それを思うと、8月31日の民主党の両院議員総会で野田佳彦新首相が語った言葉には、隔世の感を覚えた。「みなさんにはミッドフィルダーになって

    野田新首相も話した「サッカー語」 - 日本経済新聞
    candidus
    candidus 2011/09/02
    昔は、やたら野球にたとえる文化で辟易していたが、隔世の感がある
  • 「職人でいる覚悟」山下達郎が語る仕事-4 文化を傷つけない asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース

    人の仕事には 敬意を払おう 音楽だけではなく、映画小説、絵画、スポーツなどの分野も同じだと思いますが、商品として売っていく中で「世の中を変える世紀の傑作」とか、「数百万人を感動させた」と誇大宣伝を打つケースが少なくない。さらに、多くの媒体や評論家と呼ばれるような存在も巻き込んで、過大評価を流布する例もたくさんあります。そのこと自体はビジネスなので仕方がない。 それは内容とは別の問題なのに、宣伝ほどじゃないとか、過大評価が気に入らないと思う人々が、今度は批判を浴びせます。そういう過大な称賛と不必要な批判が錯綜(さくそう)し対立するたびに、文化は傷つき、人の気持ちもすさむように思えます。 僕は58歳になり、この年齢になってどうにか、的外れな批判を気にせずに生きられるようになりました。できることなら、今の若い人にはそういう周囲の雑音に負けないで仕事をして欲しいと思っていますが、残念なことに、今

    「職人でいる覚悟」山下達郎が語る仕事-4 文化を傷つけない asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース
  • 「幸せの範囲」が広いほど楽しくなる:日経ビジネスオンライン

    ブータンの幸せ。それはよく政府が目標に掲げるGNH(国民総幸福度)に関連付けて語られています。 確かに、ブータンが政治の理念として掲げるGNHはとてもユニークです。ただ、ブータンで一生活者として暮らしていると、それより何より、ブータンの人たち自身の「幸せ力」というものを日々感じます。日人である私がブータンで彼らと同じ暮らしをしていても、彼らの方がずっと、幸せを感じる力が強い。嫌なことがあっても、それを心の中で処理するのが上手なのです。 何かを愛し、働き、星を見上げることができる 先日、ブータンの友人がフェイスブックにこんなことを書いていました。 「生きていることを喜ぼう。生きていることで、何かを愛し、働き、星を見上げることが、できるじゃないか」 時間を見ると、朝の9時少し前。職場に早めに来て、仕事前に書いたようでした。彼は、政府関連機関に勤めていますが、彼の職場は、端から見ていても、そこ

    「幸せの範囲」が広いほど楽しくなる:日経ビジネスオンライン
  • 甲子園にまでグローバリズムの波が。「頭脳的プレー」は「汚いプレー」?(中村計)

    8月6日の開会式。「がんばろう! 日」の横断幕を先頭に一斉行進する選手たち。高校野球の原点はフェアプレー精神と言われるが、球児たちには今後、“世界基準のフェアプレー精神”が求められていくのかもしれない 今大会は例年以上に、守備妨害、走塁妨害、ボーク等の違反行為に対するジャッジが厳しい印象がある。「疑わしきは、すべて罰する」という姿勢だ。 それを象徴していたのが大会2日目第3試合、花巻東と帝京の試合だ。1回戦屈指の好カードは激しい競り合いになった。 先行する帝京に花巻東が、1回裏(2点)、4回裏(3点)、6回裏(2点)と、3度までも同点に追いつくという展開。 それでも四たびリードを許し、花巻東は7-8と1点ビハインドで最終回を迎えた。 1死後、代打が左前打で出塁。すかさす代走を送り、その走者が次打者の初球に盗塁を決めた。 1死二塁――。 完全に花巻東の流れだった。が、ここで、主審が試合を静

    甲子園にまでグローバリズムの波が。「頭脳的プレー」は「汚いプレー」?(中村計)
    candidus
    candidus 2011/08/11
    サッカーならまだ、マリーシアとして賞賛されるかもしれない。やはり日本人には「ベースボール」は合わない気がする
  • 国営テレビが韓国ドラマばかり放送、「もうウンザリ!」―中国|レコードチャイナ

    10日、中国国営テレビのドラマチャンネルで連日多くの韓国ドラマが放送されているが、「韓国ドラマにはもうウンザリだ!」との声が高まっている。写真は中国でも一大ブームを巻き起こした韓国ドラマ「大長今(邦題:宮廷女官チャングムの誓い)」の関連書籍。 2008年9月10日、現代快報によると、中国でも連日多くの韓国ドラマが放送されているが、「韓国ドラマにはもうウンザリだ!」との声が高まっている。 【その他の写真】 あるBBSで、中国の国営テレビ・中央電視台(CCTV)のドラマチャンネル「CCTV-8」では「ゴールデンタイムになると決まって韓国ドラマが放送される」「テレビをつけると、映し出されるのはいつも韓国ドラマだ」「しかも再放送ばっかり」「中国や他の国のドラマだってあるのに、どうして韓国のドラマばっかりなんだ」「どれも声優まで同じで、気持ち悪い」「一層のこと“韓国ドラマチャンネル”にでも改名した方

    国営テレビが韓国ドラマばかり放送、「もうウンザリ!」―中国|レコードチャイナ
  • ザ・特集:「君が代条例」公立校教職員に起立斉唱義務化 大阪人には、なじまんで - 毎日jp(毎日新聞)

    入学式や卒業式などで、公立学校教職員への「君が代」起立斉唱を義務付ける全国初の条例が、今月、大阪府議会で成立した。商都ならではの多様性や自由な空気が大阪の持ち味のはずなのに、果たして定着するのだろうか。いったい、どないなっとんねん。【江畑佳明】 ◇旗振り役の府議「決まり事、全員達成を」 ◇「音の文化」「権力なめる気質」に合わぬ ぷーんとソースの香ばしいにおいが鼻をくすぐった。あたりを見回すと、たこ焼きの露店が。大阪・ミナミの「なんばグランド花月」。大阪のお笑い文化の中心だ。ここで出会ったのは、伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸さん。 「この条例、えらい急に決まった感じですなあ。そんなに急がんでもええ気がするんですが」 60%を超す高支持率の橋下徹知事の「鶴の一声」が発端だった。5月上旬、橋下知事が、自分が代表を務める政党「大阪維新の会」幹部に条例案作成を打診。議員提出案件として府議会に提出

    candidus
    candidus 2011/06/23
    本当は、大阪終わっているのでは