タグ

CDとアーティストに関するcandidusのブックマーク (4)

  • “自粛”という得体の知れない存在、アーティストの不祥事と作品の自粛について | Musicman-net

    アーティストの違法行為による逮捕により、関連作品の自粛が相次いでいる。社会全体としてコンプライアンス遵守の流れの中、同じような事態が起こるたびにこの“自粛モード”について賛否両論が巻き起こるが、関係者はどのようなことを考え、悩み、決断したのか? Musicman-netは、CHAGE and ASKA所属事務所として同様の事態に当事者として関わった経験がある前ロックダムアーティスツ 代表取締役 大崎志朗氏に寄稿を依頼。大崎氏は自身の経験を踏まえて、現在の率直な想いを寄せてくれた。 有名ミュージシャンの逮捕により、映像作品、CD、配信、サブスプリクションなどの音楽作品の販売停止・回収の措置が取られています。マスメディアによる報道や、コンプライアンス遵守という社会の中、やむを得ぬ選択を迫られた関係者の方々の心中は察するに余りあります。私も過去に同様の事態に関わった者として、改めて自責の念を感じ

  • アニメソングが席巻、音楽チャート 変わる業界地図 - 日本経済新聞

    CD不況が長引く中、ヒットチャートで存在感を放っているのがアニソンや声優アーティストの作品。最近は新規参入が再び増加しており、レコード業界の勢力図に影響を与えそうなパワーを持ちつつある。 数年前からアニソンや声優アーティストの作品が、CD市場で重要な位置を占めている。象徴的なのがCDシングルのランキング。今年に入り34週過ぎた時点で、オリコン週間シングルトップ10にアニメタイアップのシングルが

    アニメソングが席巻、音楽チャート 変わる業界地図 - 日本経済新聞
  • 【特別対談4】 日本の音楽業界、タイムリミットは2年 | Musicman-net

    今年6月からスタートした榎幹朗氏の連載企画『未来は音楽が連れてくる』が、Spotifyの章を終えたことを受け、筆者である榎氏と、株式会社リアルロックス代表であり、400組超のアーティストの作品を世界中にディストリビュートする青木高貴氏、Musicman-NETを代表して、エフ・ビー・コミュニケーションズ株式会社 屋代卓也氏、株式会社マグネット 山浦正彦氏が参加した特別座談会が開かれた。連載が始まってからの読者・業界関係者の反応や、榎氏が連載を通して伝えたかった深意、さらに今後の展開などが語られた。 榎 幹朗(えのもと・みきろう) 1974年 東京都生 上智大学英文科出身。大学在学中から映像、音楽、ウェブのクリエイターとして仕事を開始。2000年、スペースシャワーTVとJ-Wave, FM802、ZIP-FM, North Wave, cross fmが連動した音楽ポータル「ビートリ

  • あの人気アーティストがカフェバイトに転身! 「こだわりだけでは食べれない」

    GOLDEN☆BEST 松岡英明』(ソニ ー・ミュージックダイレクト) 先日放送の『クイズ☆タレント名鑑』(TBS系)に出演したTM NETWORKの木根尚登に対し、ファンからは驚きの声と共に「止めてほしかった」「なぜ出てしまったのか」と動揺を隠せないメッセージがネット上で飛び交っていた。なぜなら、木根が登場したのは同番組の人気コーナー「カラオケ歌われるまで帰れません!」だったからだ。 同コーナーは、過去にブレークはしたものの現在では下火になったミュージシャンたちが登場し、カラオケ店にいる一般客が自身の持ち歌をリクエストしてくれるまで撤収できないという内容。木根は後日ブログで「賛否両論ありましたが、結果出演させて頂いて良かったです」と報告していたが、どこかしら哀愁が漂っていた。かつてのスターが、嘲笑されることを厭わずにバラエティーに登場することは、やはりファンを失望させてしまったのだろう

    あの人気アーティストがカフェバイトに転身! 「こだわりだけでは食べれない」
  • 1