タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (21)

  • 『iPad 2』のカメラは残念 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』ハンズオン:ギャラリー 「体外離脱感覚」を誘発する薬物:ケタミン 次の記事 『iPad 2』のカメラは残念 2011年3月 4日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel Photo:Jon Snyder/Wired.com 米Apple社にとって、『iPhone』以外の製品に高品質のカメラを搭載することは不可能なことらしい。期待が高かったにもかかわらず、『iPad 2』に搭載された2つのカメラは、フィルムを入れる作業をしなくても済むといった程度の低いスペックでしかない。 実際、iPad 2のカメラは、『iPhone 4』に搭載された高品質のカメラよりも、『iPod touch』の低解像度カメラと共通する点が多い。 iPad 2のバック・カメラのスペックは720Pとしか書いていない。これはおそらくは1280×720ピクセ

  • Googleアルゴリズム変更:良サイトに「とばっちり」 | WIRED VISION

    前の記事 「3DS講演と同時に新iPadイベント」の意味 58カ国からの仮想合唱、TED会議で大好評(動画) 次の記事 Googleアルゴリズム変更:良サイトに「とばっちり」 2011年3月 3日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Ryan Singel 米Google社は2月24日(米国時間)、検索アルゴリズムを更新した。コンテンツの質が低いサイトを検索結果の上位から取り除くのが目的だったが、すべてがうまく行ったわけではなかった。 SEOソフトを作る独Sistrix社の分析によると、良質でないとされるサイトの多くが格下げになったが、その一方で、「コンテンツ工場」と呼ばれる『Demand Media』(日語版記事)はほとんど影響を受けなかった。 さらに、良質なサイトの一部で「とばっちり」を受けたところも多い。 Apple社の話題を扱うニュースブログ『Cult

  • Androidマーケット、『Flash』アプリを削除 | WIRED VISION

    前の記事 iPhone 4:「分解困難な特殊ネジ」に変更 「美しい義足デザイン」のギャラリー 次の記事 Androidマーケット、『Flash』アプリを削除 2011年1月21日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Mike Isaac Photo: Kongregate app/Gamestop.com 『Kongregate』は『Adobe Flash』ベースのゲームを掲載している人気のウェブサイトだが、そのAndroid用公式アプリ『Kongregate Arcade』が、『Android Market』で公開されてから24時間経たないうちに米Google社によって削除された。 Google社がKongregate Arcadeを削除したのは19日(米国時間)のことで、同社によれば、このアプリはAndroid Marketの開発者配布協

  • Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇 | WIRED VISION

    前の記事 戦場を故郷に変えるガジェットたち:ギャラリー Google、「全員が昇給」をリークした社員を解雇 2010年11月12日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel Photo:Eric E. Castro 米Google社は、2万人に及ぶ社員全員に関して、10%の給与増額とボーナス増額を行なうということが先日報道された。そして『Fortune』の報道によると、このメモを外部に漏らした社員が[数時間以内に]解雇されたという。 大企業が全社員宛てに送ったメモではよくあるように、Google社のEric Schmidt CEO(最高経営責任者)が9日(米国時間)に送付したこのメールは、たちまちのうちに『Silicon Alley Insider』などの報道機関の手に渡っていた。 常勤および非常勤の全社員の給与を、2011年1月から10%アップすると

  • 7インチ型タブレットが成功し得る理由 | WIRED VISION

    前の記事 Apple TV、3週間で25万台を販売 『GROUPON』利用企業、再実施には消極的:米調査 次の記事 7インチ型タブレットが成功し得る理由 2010年10月20日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody Image: Samsung Galaxy Tab 7インチ型のタブレットは、米Apple社のSteve Jobs CEOからは軽蔑されているかもしれないが、消費者にとっては良い製品になる可能性がある。 18日(米国時間)に行なわれたApple社の決算発表において、Jobs CEOは、現在他社が準備している7インチのAndroidタブレットについて、10インチ型『iPad』の競争相手にはなり得ないと批判した(日語版記事)。 Jobs氏は7インチ型のタブレットについて、DOA(dead on arrival:最初から失敗)になるだろうと

  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

  • Twitterでひろがる共同購入の輪?−Groupon系サイトの国内利用動向− | WIRED VISION

    Twitterでひろがる共同購入の輪?−Groupon系サイトの国内利用動向− 2010年9月22日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 (これまでの 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」はこちら) 秋を感じられるようになってきました。涼しくなると、何だか急に冷静になるというか、我に返るというか、夏の暑い間に考えていたことが全て幻のように感じたりするのは私だけでしょうか。夏バテなのか、ネットでの新しいマーケティングあれこれにも若干疲れを感じたりしてしまいますが、今回は、最近"急成長"という紹介を目にすることが多い共同購入クーポン販売サイトに関する調査のご紹介です。 9月17日にビデオリサーチインタラクティブから、割引などの特典がついたクーポンを期間限定で販売するサイトが日でも人気を集めているというリリースがありました。国内でのこれらのサイトの利用者は、今

  • 数字で見る「Android対Apple」 | WIRED VISION

    前の記事 各国の『iPad』データ通信料金を比較、日は? 対話する2人は脳が同調:研究結果 次の記事 数字で見る「AndroidApple」 2010年8月 2日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Fred Vogelstein 画像は別の日語版記事より 米Google社は先週、『Android』搭載携帯電話は40カ国の40キャリアで扱われていると報告した。そして同社は、6月に最初に発表された驚きの数字を繰り返した。1日あたり16万台のAndroid搭載スマートフォンがアクティベーションされているというものだ。計算すると1ヵ月あたり480万台となる。これは、Apple社の『iPhone 4』の驚くような販売数を、さらに約20%上回っている。 Android版のアプリストアは、現在7万5000種類を超える品揃えだ。Apple社のAppス

  • 「瞬かない目」:サッカー場大の軍用飛行船、建造中 | WIRED VISION

    前の記事 半分が日車:「4気筒でも運転を楽しめる車」10選 「瞬かない目」:サッカー場大の軍用飛行船、建造中 2010年6月21日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Noah Shachtman 米陸軍は、約5億ドルをかけて、フットボール場ほどのサイズをしたスパイ飛行船を建造する。 米Northrop Grumman社は、5億1700万ドルの5年契約で陸軍に軍事飛行船を3機を建造すると発表した。同社が添付した上の画像は、この飛行船で神も喜ぶと伝えたいかのようだ。 陸軍は、敵の捜索と通信中継のための飛行船団をすでに配備している。しかし、この『長期耐久性マルチインテリジェンス飛行船』(LEMV)ほど巨大で、高空飛行で、見通しが利くものは持っていない。LEMVは高度約6キロメートルに3週間ほど滞在が可能で、その間さまざまなセンサーを駆使して地上のあらゆるものを偵察

    kiria25
    kiria25 2010/06/21
    リアルなアウドムラ?
  • 強度はこんにゃくの500倍、98%「水」でできた新材料(1) | WIRED VISION

    強度はこんにゃくの500倍、98%「水」でできた新材料(1) 2010年6月 9日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 98%が水でできているのに、シリコンゴム並みの強度。そんな不思議な物質を、東京大学 大学院工学系研究科の相田卓三教授の研究グループが開発した。環境に負荷を掛けないこの新材料は、医療から建築、防災まで、幅広い分野での応用が期待されている。相田教授に詳細をうかがった。 98%が水の、丈夫な物質ができた! 相田研究室が開発した「アクアマテリアル」は、92〜98%が「水」でできた、透明な物質だ。 ──相田研究室では、98%が水の新素材を開発されたとお聞きしました。いったいどのような物質なのでしょう? これが私たちの開発した「アクアマテリアル」です。お

  • 「デスクトップは3年以内に衰退」:Googleが見るITトレンド | WIRED VISION

    前の記事 画面に1文字書くと携帯全データを検索、Googleの新技術 ジュネーブ・モーターショー、各社の「エコ・スーパーカー」 次の記事 「デスクトップは3年以内に衰退」:Googleが見るITトレンド 2010年3月 5日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT Charlie Sorrel サイトトップの画像は別の日語版記事より アイルランドで開催された『Digital Landscapes』会議において、米Google社のグローバル広告営業担当副社長であるJohn Herlihy氏は、デスクトップ・コンピューターは3年以内に「的外れな」ものになると述べた。その代わりに人々は、携帯機器でインターネットを利用するようになる、というのだ。 Herlihy氏は「日ではすでに、ほとんどの検索はパソコンでなくスマートフォンで行なわれている」と指摘し

  • 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 | WIRED VISION

    前の記事 「AndroidiPhone」が中国で誕生(動画) 新Android携帯『Droid』:高性能でも乗り換えない理由 次の記事 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 2009年11月10日 Brandon Keim mage: PNAS 実験室で培養された組織から、完全に機能する代替ペニスが作られた。今回作られたのはウサギのペニスだが、この技術はいつの日か人間の役に立つことだろう。 研究チームは11月9日付(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)で、「この技術は、ペニスの再生を必要としている患者のために相当の可能性をもっている」と書いている。 研究チームを率いたのは、米国ウェイクフォレスト大学再生医療研究所の所長、Anthony Atala教授だ。 Atala教授は、器官から細胞を取り出し、コラーゲンでできたフレームに噴霧する技術の開発で知られている(コラーゲンは、

  • ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート | WIRED VISION

    前の記事 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 ダイソンの「羽根がない無音扇風機」、初使用レポート 2009年10月14日 Daniel Dumas James Dyson氏は一風変わった製品を作ることに執着してきた。掃除機からハンドドライヤーまで、空気を圧縮したり出したりする革新的な方法と、目を引くデザインが巧みに組み合わせられている。[James Dyson氏は英Dyson(ダイソン)社の創業者。1947年生まれで、紙パック不要のデュアルサイクロン掃除機の発明者として著名] しかし、われわれ(Wiredブログ『Gadget Lab』のメンバー)でさえ、羽根のない扇風機『Air Multiplier』の梱包を解いたときは驚かずにいられなかった。 こんな扇風機が機能するわけがない。青い輪っか型のシリアルが巨大化したようなこの輪から、大量の空気が出てくるはずなどないではないか

    kiria25
    kiria25 2009/10/14
    海外でも扇風機に向かって声だすのねwww/ダイソンなのに静からしい。欲しいな。
  • 「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で | WIRED VISION

    前の記事 プロジェクト・チームを指揮するための6カ条 不思議な雲と、その成因:画像ギャラリー 次の記事 「最もよく使われるパスワード」が判明:流出情報分析で 2009年10月 7日 Kim Zetter Photo: Sharon Rosen/flickr。サイトトップ画像はWikimedia Commonsより 先日『Hotmail』『MSN』『Live.com』の1万件に上るパスワードがオンラインに流出したが、このリストを調べた研究者が、分析結果を発表した。これによると、最もよく使われているパスワードは「123456」だった(64件)。 パスワードの42%では小文字の「a〜z」のみが使われ、アルファベットと数字、その他の記号が混在するものは6%しかなかった。 2000件近くのパスワードは、長さが6文字しかなかった。最も長いパスワードは、30文字の「lafaroleratropezooo

  • 『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答(2) | WIRED VISION

    『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答(2) 2009年7月15日 2/4 ほとんどエネルギーを使わずに、海水を淡水化できる? ──開発された淡水化装置は、逆浸透膜方式よりも少ないエネルギー消費だということですが、これはどのような原理なのでしょう? また、海水中にはさまざまな成分が含まれますが、これらを分離できるのでしょうか? 私たちが開発した淡水化装置の原理については答えられません。現在、すでに装置は販売中で、原理についてもいずれ特許で明らかになるでしょう。 私は逆浸透膜装置の効率が悪いと言っているのではなく、現在電力を使って駆動しているタイプの逆浸透膜ではだめだと言っているだけです。太陽光を使った逆浸透膜の装置もありますが、これは電力駆動タイプの1桁以上は価格が高く、太陽受光面積も私たちの装置に比べて1桁から2桁大きくなります。現在、太陽熱利用の淡水装置は、逆浸透膜と

    kiria25
    kiria25 2009/07/16
    前回の記事よりあいまいな回答がふえてるような。
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION

    世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) 2009年7月 3日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 化石燃料の枯渇が迫っているが、自然エネルギーだけで今の世界経済を支えることはできない。理想のエネルギーと言われる核融合への道もまだ遠い……。だが今、エネルギーや資源の問題を一挙に解決するかもしれない研究が進んでいる。その鍵はマグネシウム。海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムを取り出し、エネルギー源として利用。生じた酸化マグネシウムは、太陽光レーザーを使ってマグネシウムに精錬する。この壮大な計画に取り組むのが、東京工業大学の矢部孝教授である。 マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする 金属マグネシウムは、携帯電話を始めとする電子機器や飛行機、自動車などで広く使われる。 ──次世代エネルギーとして、マグネシウムを用いる研究を進めているとお聞きしました。マグネシウム

    kiria25
    kiria25 2009/07/03
    すごい。が、素直に信じられない自分がいるw
  • 「塩水で育つ植物」がエネルギー・食糧問題を解決? | WIRED VISION

    「塩水で育つ植物」がエネルギー・糧問題を解決? 2008年12月 9日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal テキサス州ガルベストンに生育するアッケシソウの仲間、Salicornia bigeloviiとSalicornia virginica。 Image: flickr/Anna Armitage 塩水を好む植物が、これまで有効利用できなかった約130万平方キロメートルにも及ぶ土地を、エネルギー用作物などの栽培地に変えてくれる可能性がある。そうなれば、昨年バイオ燃料の成長を大きく妨げるもとになった、糧か燃料かという激しい論争に終止符が打たれるかもしれない。 塩水を好む作物を栽培することで、世界の灌漑農地の面積を50%増やすことができる。これが実現すれば、代替燃料のメーカーはこうした作物を、罪悪感なくバイオマスとして利用できるようになり、品価格の

    kiria25
    kiria25 2008/12/10
    絶滅危惧種で世界を救うのは大変そうだな。
  • 「痛車」とは何か(2)レーシングカーにも初音ミク | WIRED VISION

    「痛車」とは何か(2)レーシングカーにも初音ミク 2008年11月28日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Keith Barry (1)から続く 初音ミクのレーシングカー、Photo:Wikimedia Commmons [Wikipediaによると、2008年には、SUPER GT第6戦の鈴鹿1000kmから参戦するBMW・Z4が、初音ミクをフィーチャーしたカラーリングで参戦し、第9戦からはランキング1位のMOLAレオパレスZが鏡音リン・レンをフィーチャーしたカラーリングで参戦し年間チャンピオン(暫定)に輝くなど、モータースポーツの現場にも影響を与えている。 2008年には青島文化教材社が「痛車」を商標登録に出願、すでに登録ずみ。同社は痛車のプラモデルを発売している。 英語WikipediaのIasha項目はこちら] 写真:Raru、syoukaki_hako WIRE

  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    kiria25
    kiria25 2008/11/27
    非常口のサインが並ぶ場所のマークに見えちゃうのか。
  • 「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』(2) | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』(2) 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Chris Kohler (1)から続く [カレー店]『リトルスプーン』のほうがもっと好きだが、贅沢を言う気はなかった。あと20分ほどで閉店という時間だったが、店までは20ブロックほどしか離れていなかった。私はタクシーに飛び乗った。 ところが、運転手は行き先を間違え、私はタクシーに乗りながら、着くころには絶対店は閉まっていると確信していた。閉店の5分前、午後9時50分きっかりに、私は通りの角から18メートルほどの距離をダッシュし、何とか閉店前に店内に入った。 私を待っていたのは、東京を約14坪分だけきれいに切り取って、ニューヨークの「ガーメント・ディストリクト」に移し変えたかのような場所だった。 ゴーゴーカレーは、近所に店舗を構える『吉野家』

    kiria25
    kiria25 2008/05/01
    『平均的な日本人はラーメンを週に1回食べるが、カレーは週に4回食べるらしい』・・・嘘だっっっ!!!