タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

労働と留学生と外国人に関するmshkhのブックマーク (1)

  • 「働く留学生」がこのまちを支えている

    最近、居酒屋やファストフード、コンビニなど、「接客業」で働く外国人の姿を見かけることが多くなった。地方の農家や自動車工場といった「東京の日常からは見えにくい場所」ではなく、「東京の日常の真ん中」で働く外国人たちの姿。彼らの存在は、変わりゆく東京や日の未来を象徴しているかのようだ。 データを見てみよう。現在、日で働く外国人労働者の数は約128万人(2017年10月末時点、厚生労働省調査)。2008年の49万人から、ここ10年弱で、一気に2.6倍にまで増えている。地域別に見ると、東京都で働いている割合が全体の3割を超え、全都道府県でダントツの1位。隣接する神奈川、埼玉、千葉まで含めると、1都3県で全国の外国人労働者数の約45%を占める。 学校で学びつつ、週28時間まで労働できる さて、彼ら外国人労働者の中でも、特に「接客業」で働く者の多くが、「留学生」であることをご存じだろうか。留学生は2

    「働く留学生」がこのまちを支えている
    mshkh
    mshkh 2018/05/03
    留学生がバイトするのはいい経験になるとは思うけど、まずは勉強に専念させるべきであって、労働力として期待するのは違うんでは
  • 1