タグ

情報発信に関するmshkhのブックマーク (2)

  • 日本の大学はなぜ情報発信しないのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    米国への3カ月半の出張から帰国しました。暖かい西海岸から日の冬に戻ると,寒さに体が適応できず,周囲の人よりもかなり厚着でないと外を歩けません。もう若くないというだけかもしれませんが。 今回の出張に限らず,前から思っていたことですが,日と米国で大きく違うことの一つに,大学の情報発信力があると思っています。企業のそれには大きな違いがないにもかかわらず,こと大学となると,なぜか差が目に付きます。 米国の有力な大学の多くは,大学のWebサイトに研究開発専門のニュースを掲載するページを持っています。多いところは1日に複数のニュースが追加されていきます。数の多さだけでなく,内容も面白いのです。多くは大学専属のライターが難しい内容のポイントやインパクトを分かりやすく簡潔に伝える努力をしています。簡潔すぎてそれだけでは情報不足という場合もありますが,その場合は論文を直接読めばよいのです。ニュースのペー

    mshkh
    mshkh 2009/01/29
    ネットに限定しても,海外の大学のウェブサイトに比べると,日本の大学(および研究室)のウェブサイトは本当に貧弱
  • 「匿名」は仕事探しに不利?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「就職活動中の学生が、自分のブログに書き込んだ内容が元で内定を取り消されてしまった」「企業側にネットを検索され、過去に羽目を外した写真を見つけられてしまった」などなど、就職/転職活動の際に、実名での情報発信が元で不利益を被った例には事欠きません。昨日も取り上げた記事「ビジネスパーソンがブログを書くときに気をつけたい4つの問題」では、「実名」「匿名」両方の長所・短所が語られていましたが、仕事探し中の人に限定して考えた場合には実名を晒すことはリスクが大きいのでしょうか?実はむしろ、ウェブ上で匿名であり続ける方が問題な場合もあるようです: ■ Web anonymity can sink your job search (COMPUTERWORLD) 副題には"Your Web presence can make or break a job application"という文章が掲げられていて、

    「匿名」は仕事探しに不利?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 1