タグ

生活と考え方に関するornithのブックマーク (27)

  • 何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 近藤佑子 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、編集者の近藤佑子さんに寄稿いただきました。 近藤さんがやめたのは「コーヒーを飲むこと」。 学生時代から、何かを頑張るためにコーヒーを飲む習慣があったそうですが、あるとき「コーヒーを飲まないと頭痛がする」ということに気付いた近藤さん。いつのまにかカフェインの力に依存し、コーヒーを飲んでブーストをかけないと頑張れない状態になってしまっていたようです。 コロナ禍もあり、仕事でもプライベートでもさまざまな変化を余儀なくされる中、コーヒーに頼って無理に頑張るのではない「別の道」を模索した経験についてつづっていただきました。 *** 2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、私は多くのことをやめた。いや、やめざるを得なかった。 2019年以前は、仕事のあとに勉強会に出かけたり、飲みに行ったり、趣味

    何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    ornith
    ornith 2021/09/01
    生活環境が変わらざるを得なかったことで、自分が「コントロールできること/できないこと」を整理するきっかけになった人は多そう。ほぼ毎日スタバでコーヒー2杯飲んでるけど、できれば緑茶に変えたい気持ちも…。
  • 【私の一人暮らし】ユーチューバー・藤原麻里菜が語る「一人だからこそ生まれるもの」 | CHINTAI情報局

    22歳、実家住まい、ユーチューバー 22歳の私は、実家住まいのユーチューバーだった。 だらしのなさがこの一行に詰まっているが、恥ずかしながらも事実だ。20歳の時に「無駄づくり」というYouTubeチャンネルを一人で始めた。無駄なものを作って、その過程や使用シーンをまとめた動画がメインで、今でも1週間に1回くらいの頻度でアップしている。 当時は「歩くたびにおっぱいが大きくなるマシーン」や「入ったまま動けるこたつ」なんかを作っていた。両親は無駄づくりのことを知っていて、何も言わないどころか、アップを楽しみにしてくれていた。ちょっとおかしい。 歩くとおっぱいが大きくなるマシーン 私だったら、子どもがこんな動画をアップしていたら秒で勘当する。 実家は横浜にあり、たまに東京へ行く際、1時間の電車を我慢する程度で、特に不都合はない。母がパートをしながら家事をしてくれていた。 私はというと、限りなく無職

    【私の一人暮らし】ユーチューバー・藤原麻里菜が語る「一人だからこそ生まれるもの」 | CHINTAI情報局
    ornith
    ornith 2018/03/13
    ひとりでいることは、自分の感情も経験も全部をひとり占めできるということ。ひとりは楽しい。/“一人でできることが増えると、どんどん一人になっていく気がする。しかし、一人に慣れた今はそれが楽しい”
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
    ornith
    ornith 2018/01/18
    年始からいくつか習慣化しようと取り組んでいるので、納得。習慣化の方法にもいろいろな考え方があるけれど、「○○をしたら△△もやる」みたいな流れを作ってしまうのが個人的にはしっくりきた。
  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
    ornith
    ornith 2017/11/15
    「好きな事」と「稼げる事」を一致させる媒介として、最近はインターネットの存在が役立っているものと思っていたけど、もしかすると実は、「不確定タイプ」を増やしているに過ぎないのかも……と読みながら思った。
  • 銀座の老舗かりんとう店「たちばな」で初めてのお買いもの - 言いたいことやまやまです

    九州から客人が来ることになり、手土産をさがすことになった。 せっかくなら、東京でしか手に入らないものを贈りたい。そこで思いついたのは、銀座のかりんとうの老舗「たちばな」のことだった。黒と朱色のきれいな缶に入ったかりんとう、べ終えてからも楽しめる。なにより、お取り寄せすることができないというのがいい。 …というのは全部、松浦弥太郎さんの著書「くいしんぼう」からの情報。銀座OLをはじめて3年は経つが、いまだ「たちばな」に立ち寄ったことは一度もなかった。 「銀座の老舗でお買い物」というイニシエーション 開けて、べて、大満足…贈り物は自分のためのものでもある お店情報 「銀座の老舗でお買い物」というイニシエーション 有名人にはオーラがあると言うけれど、お店もそうなんだと思う。こじんまりとした店構えに、かすれた文字で書かれた、営業時間を記す看板。そっけないディスプレイ。お子様気分の抜けない私には

    銀座の老舗かりんとう店「たちばな」で初めてのお買いもの - 言いたいことやまやまです
    ornith
    ornith 2017/06/28
    すっごいわかる。「ねぇねぇこれ良いよおすすめだよ!」的な、気持ちのおすそ分けが楽しい。/“自分の五感で「よい」と思ったもの、贈る自分のことを好きになれるものを贈りたいのだ”
  • 人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ

    「京都ひきこもり大演説」は、無職とライターの中間のような存在である三十代の男・上田啓太がコラム的なことを書いていく連載です。今回はニートで引きこもりの生活を続け、結果的に2000連休を過ごすことになった上田が、その時の感情を綴ります。怠惰から不安に、さらに、過去を経過し、自分らしさの感覚が薄れていく……? 連休。 この二文字に何を感じるかで、その人の状況が分かると思うんですね。大半の人は「うれしさ」が出てくると思います。会社や学校に行っている人にとって連休はサイコー。 しかし一部の人は何の感情もわきません。無職、ニート、サボりがちの大学生など、日常的に通う場所のない人間は連休と言われてもピンとこない。 日々の労働があるからこそ、土日はうれしいわけです。金曜の夜はワクワクするし、月曜の朝はうんざりする。三連休があれば大喜び。盆と正月はすばらしい! ここで私の話をしたいんですが、私は最近まで2

    人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ
    ornith
    ornith 2016/12/12
    第4部の途中まで過ごした自分と比べてみると、自意識の再確認へ向かい、社会・世間といった大枠における「役割」に考えが及んでいく過程が、不思議とどことなく似ているように感じた。
  • 他人の便利にNO!と言いたがる人たち - おのにち

    最近cakesで連載している子ども向けのマインドフルネスのが面白そうなので買ってみた。まだ途中なのだが『ソフィーの世界』マインドフルネス版みたいで面白い。 cakes.mu 今は子ども向けにこんなメンタルがある、とたまたま遊びに来た母親に話したところ、私が子どもの頃にはこんな便利なものはなかった!今の子はこうやって楽ばかりしているから打たれ弱いんじゃないの、なんて甘やかすな理論が発動された。 私は正直「私が子どもの頃にはこんな便利なものはなかった論者」は滅びたらいいのに、と思っている。 例えばDSやスマホは自分の時代には無かった、それでも生きられたんだから要らない、と自分の子を自分と同じ旧石器時代に引きずり込もうとする人たち。 誤解しないでほしいが、DSやスマホを買わないことが全て悪い、と言いたいわけじゃない。 DSもスマホも高価なものだし(特にスマホは毎月大変)、経済的事情の中で申し

    他人の便利にNO!と言いたがる人たち - おのにち
    ornith
    ornith 2016/11/28
    日常生活ではある程度の妥協というか、「困ってないんだからそれでいいじゃん」があってもいい。ただ、未知の「便利」を否定して、自分の「いいじゃん」を周囲に押しつけるのはよくない、とも。
  • 好奇心旺盛なのに全てが中途半端になる人が持つべきマインド - はなうた横丁

    「なんでもやりたい!」という好奇心旺盛なタイプのぼくは、とにかく興味を持ったことに飛び込んでいって、あれもこれもやろうとしちゃうんですよね。 しかし不器用なぼくはどれも手が回らなくなってきて、その結果すべてが中途半端になったり、どれも成果が出なかったりします。 しかしそんな不器用なぼくでも、最近は中途半端にならず、結果を出そうと思ったら出せるようになってきました。その秘訣を教えます。 好奇心旺盛タイプの罠 まず僕みたいな好奇心旺盛(のクセに不器用な)タイプはとりあえずやってみることには長けています。気になったことにはトコトン手をつけてみるんですね。 で、「あ、違った」とか「これはいいかも」みたいに振り分けていくのですが、この「これはいいかも」が溜まっていくとやりたいことがドンドン増えていったりします。 しかしどうしても1日は24時間しかありませんし、どんなに動き回っても身体は1つです。当然

    好奇心旺盛なのに全てが中途半端になる人が持つべきマインド - はなうた横丁
    ornith
    ornith 2016/08/23
    ToDoリストはすぐに「やらないリスト」になることが目に見えているのよね……。「選択と集中」のための具体的な施策としては、徹底したスケジュール管理による「習慣化」がひとつ挙げられそう。
  • 意味を持たせない - おうつしかえ

    あまり意味のないことに大きな意味を持たせてしまうことがあります。 例えば記念日。 例えば自分の習慣。 例えばルール。 そのようなことを自分で自分を厳しく律するのは、自分に過剰な負担にならなければよいですが、他人にもそれを要求したり、自分が苦しくなることは避けたい、と、最近考えています。 例えばわたしの誕生日 例えばわたしの誕生日。それは特別なことなのかどうか。生まれてきたこと産んでくれたことを親に感謝マジ感謝♪は、よいですが、誰からも祝ってもらえないからと悲しんだり嘆いたりする必要はありません。 たとえ今日が特別な日だとしても、明日も無二の特別な日です。何でもない日おめでとう、です。クリスマスやバレンタインデーもしかり。 [広告] 四季折々のこと 四季折々のこと。イベント。七夕だったりひな祭りだったり端午の節句だったりハロウィンだったり冬至だったり、こういうことを四季折々楽しめるのが「丁寧

    意味を持たせない - おうつしかえ
    ornith
    ornith 2016/06/26
    言葉遊びのようだけど、「“意味を持たせる”ことに『意味』がない」と感じられるものに関しては、無理に実行する必要もないと思う。「意味」の扱い方……というかなんというか。
  • 【中東旅行記/2】精神的な余裕がないときにする「何か」。 - チェコ好きの日記

    先日、とある方から質問を受けて、「おお、そうか!」と思ったことがあります。 その方は、「(あなたがやっているような)旅行とか芸術鑑賞とかっていうのは、精神的な余裕があるからできることですよね? 精神的な余裕を保つために、何か心がけていることはありますか?」というような内容のことを、聞いてきてくれたんです。 私が精神的な余裕を保つために心がけていること……結論からいうと、なーんもないです。心がけたって余裕ないときは余裕ないし、あるときはあり余るくらいあります。精神的なものは、自分の心がけ次第でコントロールできるものじゃないと思うんですよね。だって、落ち込まない人とかいないじゃないですか。まあ、上手に気分転換する方法くらいはみんなそれぞれあるのかもしれないけど、それでいうと私は「とりあえず寝る」ですね。夜10時くらいに小学生のごとく寝ます。 では、私は精神的余裕があるときを見計らって旅に出て、

    【中東旅行記/2】精神的な余裕がないときにする「何か」。 - チェコ好きの日記
    ornith
    ornith 2016/04/14
    精神的に「あ、なんかやべえ」と感じたら、自分の場合は「寝る」一択かしら。/“「好きなこと」とか「夢中になれること」というものに対して、高尚なイメージをとりあえず取っ払ったほうが話が早いんじゃないか”
  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    lifememo.jp
    ornith
    ornith 2016/03/06
    問題視するべき問題の行方。ともすれば論点ずらしと捉えられかねないけれど、ツッコミ過多だからこそ意識したい。/“日本で似たような表現を探すなら、「お前それサバンナでも同じ事言えんの?」が一番近い”
  • スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「働き方改革」を極端に捉えるべきではないここ1~2年で、「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」「働き方改革」といった言葉が、やたらとネットや新聞紙上の記事で出てくるようになってきました。これまでの日人の働き方は古典的であり、生産性が悪く、クリエイティブでもない、家族にも優しくないし、人生の幅を狭めるだけ、だから根から見直そう……といったムーブメントに影響され、登場した言葉たちと言えるでしょう。 私は現場に入る経営コンサルタントですから、生産性が悪い仕事のやり方、長時間労働が前提となっている組織風土には強い姿勢で改革を促します。 しかし、よくニュースで取り上げられる記事の内容は極端すぎて、ほとんどの企業の「働き方改革」の参考にはならないことも知っています。ニュースはニュースであり、現場は現場です。特にまだ社会人になっていない就活生たちには、「スターバックスなどのカフェでパソコンをWi

    スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ornith
    ornith 2016/01/04
    いいえ、提督業です。\かんこれ!/
  • 悲しみから逃れるただ1つの方法 - インターネットの備忘録

    的解決ではないのかもしれませんが。 悲しくてつらくて気持ちが落ち込むときというのは、どちらかというとショック状態だと思うので、へんに考えたり無理やり向き合うより、いったん退避する、という意味で「寝てしまう」のが最善策なのではと思います。 深夜に「つらくて眠れない」というメッセージをもらったとき、なるべく相手が眠くなるまでは付き合うんですが、結局そこで語られたり話されるものというのは、感情の整理にすぎなくて、たいした結論は出ない。ただ有用だと思うのは、そうやって誰かに自分の気持ちを話しながら感情の整理をして、「これは単なる悲しさ」「これはプライドを傷付けられた怒り」「これは寂しさ」みたいに、ごちゃごちゃと圧縮されてしまったいろんな気持ちを分類して、それぞれのフォルダに格納してあげること。 いろんな感情が圧縮されてる状態というのは何にどう手を付けていいか、わからなくなると思うのですが、その

    悲しみから逃れるただ1つの方法 - インターネットの備忘録
    ornith
    ornith 2015/09/13
    精神的にちょっと不安定っぽいなーと感じたら、とりあえず「寝る」に限る。一夜明ければ冷静になれるし、見方も変わってくるはずなので。
  • 老後の心配よりも、明日の改善をしてたい - コミックエッセイ-モノクロ家計簿

    老後の準備って具体的に何したらいいの? 職場で老後の話になりました。一応考えてはいないといけない将来ではありますが遠すぎてサッパリわからない。ですが結婚していた頃の私はこの先すぎる不安ばかり気にして悩んで結局なにもしていませんでした。 そして離婚後、その考えが全くわかなくなりました。離婚してすぐの頃は目の前のこと、明日どころか今日の生活をどうにかしなくては!という気持ちしかありませんでした。それに離婚したことで、いくら悩んでも自分の現状や足場なんて、ちょっとしたことですぐに入れ替わったり、脆く崩れ去ったりしてしまうものだなと思うと、今から老後の心配をするのがバカバカしくなりました。 現状が安定しない 私の人生のスローガンは最近までは「平々凡々と現状維持」でした。特に波風立たない人生を送りたい…。20代前半くらいのころ、移住結婚転職のせいで自分の現状がころころ変わって大変だった頃がありま

    老後の心配よりも、明日の改善をしてたい - コミックエッセイ-モノクロ家計簿
    ornith
    ornith 2015/09/07
    めっさ共感。先のことを見通すには一定の知識体系が必要だと思うので、それを学ぶ時間が取れないなら「明日」を優先したほうが良さそう。/“現状維持ではなく、常にアップデートし続けていくのが理想かな”
  • 表情と心のバランス - バンビのあくび

    数日前、なんだか妙に顔がだるかった。 「顔が疲れて見える」ではなく、文字通りの「顔が疲れている」状態で、表情筋を動かすのが面倒に思えた。そのまま放っておいたら、無表情ののっぺり顔で一生を送らなければいけないような気がして、私は意識的に顔を動かすことにした。人前だと阿呆な人に思われること間違いないので、夜にこっそり寝室で行った。あいうえおを表情豊かに言ってみたり、頬を上下に動かしてみたり、揉みほぐしたり、眉毛を上げたり下げたり、鼻を膨らませたり、ペコちゃんスマイルをしたり。私の顔は大忙しだった。気にかけて顔の体操をしたのはたかだか3日くらいだったのだが、知らぬうちに顔のだるさはなくなっていた。 先日、スーパーで買い物をし終えて通路を歩いていると、右手に化粧品売り場が見えてきた。化粧品売り場の壁や棚には綺麗な女優さんやモデルさんのポスターがたくさん貼ってあった。色とりどりの化粧品によって美しく

    表情と心のバランス - バンビのあくび
    ornith
    ornith 2015/07/01
    昔っからポーカーフェイスだと言われてきたけれど、それゆえに自分一人でも感情を露わにできる「物語」作品が好きなのかな、とふと思った。
  • 「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉

    ホーム 「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉 「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉 人に優しくなくなることが老いることだと私に諭した人はもう亡くなった。 私が反論として優しい老人もいると言ったら 「そいつはまだ老いてない。ちゃんと遇しなさい」 と言われた。 では若くして狭量なやつはどうなんだと聞いたら、「そいつはすでに老いている。もう成長もしないだろう。先もない。そのまま狭い世界、狭い視野のまま死んで行くのだ」 と言われた。 今もその教えは生きている。 年を取るということは「寛容さ」を失うことだとその人は言った。 生まれてからの年輪ではない。老いて行くというのは狭量になり他人より自分を優先するようになって行くことなのだと。 そうなり

    「老いとは寛容さを失うことだ。若かろうが寛容さを失ったものは精神的にすでに老いているんだ」...今も生きる先人の言葉
    ornith
    ornith 2015/01/18
    実際のところは老いも若きも寛容だったり不寛容だったりするのだろうけど、老いることで関係性が閉じていき、それが「不寛容」に見えているケースはありそう。/“否定から入っちゃだめだよ”、これが最初の一歩。
  • 【よろしくやってんじゃねえよ理論】批判の9割は嫉妬。ー 本当の意味で自由に生きている人は、それを見ている人の心まで自由にする。 - いばや通信

    私は家のない生活をしている。そのため、稀に一人暮らしの女性の家にお邪魔させていただく機会がある。先日、東京で「私より年下の一人暮らしの初対面の女性の方」の御宅にお邪魔させていただいた。その女性の方からはLINEを通じて連絡をもらった。「もし良ければ我が家にどうぞ」と声をかけていただき、私はお言葉に甘えることにした。すると、結果的に非常にユニークな現象が起こった。 私は自身のツイッターから「今日は私より年下の一人暮らしの初対面の女性の方の家にお世話になっています」と投稿した。すると、即座に批判の声が届いた。ある男性の方が私に言った。「よろしくやってんじゃねえよ」と言ったのだ。そりゃそう思うだろうな、と私は思った。ひとり暮らしの女性の家にお邪魔するということは、そこから連想される何かこう謎めいたロマンスの香りが漂い始める感じはわかる。だがしかし、この男性が想像している世界と、私が実際に生きてい

    【よろしくやってんじゃねえよ理論】批判の9割は嫉妬。ー 本当の意味で自由に生きている人は、それを見ている人の心まで自由にする。 - いばや通信
    ornith
    ornith 2014/11/22
    良いこと書いてあるし共感もできるんだけど、「批判の9割は嫉妬」と断言してしまうのは怖すぎる。安易に「よろしくやってる」と批判する側も側だけど、全てを同等に「嫉妬」と括るのにも違和感。
  • 【頭の回転が速い】と言われる人々の共通点とは...? - 旅JUMPER

    急に何かを言われると、モノゴトを理解して答えを出すために数秒かかってしまう…。多くの人はそんな経験をしたことがあるのではないだろうか。 しかし、何を言われてもすぐに返すことが出来る。突拍子の無いことでも、自分なりに意見をすぐに言える。そんな人々に出会ったことはないだろうか?俗に言う《頭の回転が速い人々》だ。 彼らはナゼ周りの人よりも頭の回転が速いのか?共通点は彼らの日常生活にあった…。 ———————————————————————————————————————— 普段の生活、あなたはどのように過ごしているだろうか。 朝起きて支度をして、ショッピングをしたり友達ランチをしたり、はたまたカフェで読書かカラオケなどに行くのだろうか? 頭の回転が速い人々もあなたと特に変わらない生活を送っている。いわゆる一般的な生活だ。しかし日常生活に取り入れている小さなことが、2つの間に大きな違いを生んでい

    【頭の回転が速い】と言われる人々の共通点とは...? - 旅JUMPER
    ornith
    ornith 2014/10/22
    「頭の回転の速さ」を鍛えるのなら、もう一段階必要な気もする。選択の幅を広げた上で、最適解にたどり着く決断力、思考力、応用力、的な。
  • 40歳からのセカンドキャリアを成功させた4つの理由と、企業が変わるべき2つのルール - リクナビNEXTジャーナル

    photo by CRISTIAN BORTES 僕は19年ひとつの会社に勤めた後、辞めて自分で商売を始めて、12年生き延びてきた。 突然、会社を辞めたのは42歳のときで、僕のセカンドキャリアはまさにそのとき始まった。 最初のキャリアは大手百貨店の社員。家庭用品で売場を経験し、のちに営業企画などを担当した。 2つめのキャリアは、アンティーク着物のネット販売業。 当時の百貨店にはちゃんとしたネット販売の部門はなく、着物のこともほとんど何も知らなかった。 共通点は、どちらも小売業であるということだけである。 その話だけを書けば、おそらく僕のセカンドキャリアへの転身は「なんだ、大手小売から古着屋へ落ちぶれただけか」ということになるだろう。 だけど、百貨店で先が見えず、何のために生きているのか分からないとまで絶望した僕が、この仕事でまさに生き返って、楽しく仕事をさせていただいている。 正直に書こう

    40歳からのセカンドキャリアを成功させた4つの理由と、企業が変わるべき2つのルール - リクナビNEXTジャーナル
    ornith
    ornith 2014/07/29
    びっくりするほど得心のいく内容。何度も読み返したい。
  • 隠れる場所は、ありますか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    3つは、必要だ。 生きていると、どうにも自分では処理できないことに出くわす。 仕事で、プライベートで、あるいは人には言えない状況下で、不測の事態に陥った時、まずは一時的に身を隠し、冷静に状況を把握し、対処方法を考え、具体的な行動へと移す、そういう場所が必要だ。 なぜ最低でも3つなのか。 簡単だ。 不測の事態というのは、どういう状況で起こるかわからないから、不測の事態なのだ。 隠れる場所が1つしかなければ、状況次第では、そこに到達できない可能性がある。 公園だと大雨が降ると困るし、ホテルだとお金がないと泊まれないし、バーだとまだ開店してないかもしれない。 2つあればかなり安全だが、もし事態が想像以上に深刻に混乱している場合、また別の、もっと深いところまで潜って徹底的に頭を冷やす必要がある。 だから、最低3つだ。 しかし注意しなければいけない。 どこが隠れるべき場所として適切か、誰も教えてくれ

    隠れる場所は、ありますか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    ornith
    ornith 2014/07/09
    「サードプレイス」や「逃げ場所」といったものかしら。「隠れる場所」っていう表現がすてき。