タグ

ブックマーク / ameblo.jp/175low (3)

  • 『鎌倉投信「結い 2101」第1回受益者総会③ -Sustainable-』

    他の業界の動向って気になりますよね。そんな他種の動向を把握しているのは税理士だけです。中小企業だからこそできる事がある。そんな多才な経営者とともに育つ税理士として、日経済のボトムアップを推進します。共創しましょう☆ 今日も引き続き鎌倉投信のお話を…。 午後のプログラムで、前リッツカールトン日支社長、高野登さんの講演がありました。 これが今までにない興奮を覚えたのでちょっと記載させていただきます。 ビジネスパーソンは自分の物差しを広げなければならない。 しかし、やみくもにやるだけでは広がらない。 例えば成功体験であったり、感動体験が必要だったりする。 また、外の世界に飛び出し、常識とは何か?と探求する姿勢が必要である。 とのこと。 なるほど、感動という事はサービスの先を行くモノである筈です。 それならば、まず自らの物差しを広げ、常識に囚われず、自由に発想する事が大切なんですね。 色々なお

  • 『鎌倉投信「結い 2101」第1回受益者総会② -Sustainable-』

    他の業界の動向って気になりますよね。そんな他種の動向を把握しているのは税理士だけです。中小企業だからこそできる事がある。そんな多才な経営者とともに育つ税理士として、日経済のボトムアップを推進します。共創しましょう☆ 鎌倉投信の受益者総会に行ってきました。 投資信託の受益者総会…とは言っても、運用報告の話はわずかに30分程度…。 残りの7時間は日の将来を考えるシンポジウムのようでした。 これって当にスゴイ事だと思います。 投資信託が未来を創造する。 しかし、投資信託が動かすのでは無い、受益者が、自らの意志によって動かすのだ。 そんな熱気うずまく受益者総会になりましたね。 ヒトを大切にする…とはどういう事なのか? 道具を使う 機械を使う 家畜を使う 従業員を使う? 従業員を生かす? 深く考えさせられました。 鎌倉投信の企画はいつも心を揺さぶられます。 一緒に行きたい方、どうぞお声をかけて

    『鎌倉投信「結い 2101」第1回受益者総会② -Sustainable-』
  • 『いざ鎌倉② -A symbiotic relation-』

    他の業界の動向って気になりますよね。そんな他種の動向を把握しているのは税理士だけです。中小企業だからこそできる事がある。そんな多才な経営者とともに育つ税理士として、日経済のボトムアップを推進します。共創しましょう☆ さて、昨日の続きを。 言うまでもなく、古都鎌倉は政治の中心であった土地です。 「いざ鎌倉」「御恩と奉公」などという信頼関係に裏付けされた社会がありました。 単なる主従関係ではなく、もっと深い…言うならば、自分の信じるモノにかける想い。 ですとか、未来をもっと良いモノにしたい、という切なる願い。 そのようなキモチが重なって…重なって。 この土地の風土を形成していったのだと思います。 数日前にニュースにもなっていました。 鶴岡八幡宮の大銀杏。 現在の状況を見てきました。 懸命な再生作業中です。 この大銀杏に対する人々の想い・願い。ひしひしと感じました。 政治不信の今の世の中におい

    『いざ鎌倉② -A symbiotic relation-』
  • 1