タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

メディアと新型コロナに関するtarodja3のブックマーク (4)

  • 緊急事態「延長」賛美で国民を自殺に追いやるマスコミ人のアホさ具合 - まぐまぐニュース!

    1日、菅首相から緊急事態宣言の1ヶ月程度の延長が発表され、営業時間の短縮および休業を余儀なくされている飲店にとって厳しい状況が続いています。このままでは自殺者が増え、経済に悪影響が出ると警告し続けている京都大学大学院教授の藤井聡さんは、自身のメルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~』の中で、出演したラジオ番組で起きたというアナウンサーとのエピソードを紹介。まったく会話が噛みわないという出来事から感じた不適切で不道徳な価値観と、それが当たり前のように蔓延している日の行く末に懸念を示しています。 【関連】政治家が責任逃れのために自粛を強要するニッポンの「緊急事態」 藤井聡氏の活動をサポートできる有料メルマガ登録・詳細はコチラ 世論に併せて緊急事態宣言を取り敢えず延長する政府と、それを何とも思わない世論の冷たさが、多くの人を自殺に追いやっている

    緊急事態「延長」賛美で国民を自殺に追いやるマスコミ人のアホさ具合 - まぐまぐニュース!
    tarodja3
    tarodja3 2021/02/03
     ...アホは死ななきゃ治らへん、、、、
  • 緊急事態…「日本のコロナ対策が出鱈目である」これだけの理由 | ゴールドオンライン

    コロナ第三波が猛威を振るうなか、ついに再びの緊急事態宣言の発令へ。政府は感染拡大の大きな原因は「飲の場面」にあるとし、飲店に営業時間のさらなる短縮を要請する。しかし飲店の規制は真に有効な感染拡大防止策となり得るのか? 内科医の上昌広氏は疑問を呈する。最新の研究にもとづき、報道からは見えない実態を緊急レポートする。 感染拡大防止策、「飲店の規制強化」に懐疑の念 新型コロナウイルス(以下、コロナ)の感染拡大が止まらない。1月4日、菅義偉首相は首都圏の4都県に緊急事態宣言を出すことを決めた。20時以降の飲店閉店、外出規制が求められる。 飲店の規制を強化した理由について、政府は「飲でのリスクを抑えることが重要」とコメントしている。専門家も、このような見解を支持している。 厚生労働省クラスター対策班のメンバーで、政府の対策作りに関わった和田耕治・国際医療福祉大学教授は、「感染拡大が収ま

    緊急事態…「日本のコロナ対策が出鱈目である」これだけの理由 | ゴールドオンライン
    tarodja3
    tarodja3 2021/01/13
     ...日本は上から下まで煽動情報の氾濫で思考停止状態に陥っているのだ!..こんな状態では‥withコロナで討ち死にになるのでは!?、、、、
  • 新型コロナ、あおる野党とメディアの罪 GoTo停止の次は「緊急事態宣言」 識者「2回目は経済にとどめ刺すことになる」(1/3ページ)

    新型コロナウイルスの感染者数増加を受けて「Go To」キャンペーンが停止に追い込まれたが、今度は野党やメディアから緊急事態宣言の再発令を求める声が上がっている。専門家は「2度目の宣言は失業者を急増させる」など弊害が大きいと指摘、重症者対策や高齢者保護など、やるべきことはいくつもあると提言する。 立憲民主党の枝野幸男代表は18日、地域を限定して緊急事態宣言を再発令するよう政府に求めた。国民民主党の玉木雄一郎代表も17日、ツイッターで地域限定の緊急事態宣言を検討すべきだと主張した。 「GoToトラベル」の停止をあおったワイドショーは、その影響を見極めないまま、「緊急事態宣言しかない」という声を紹介している。 「取るべき手段を十分に議論せず、伝家の宝刀を抜こうとするのは無責任だ」と喝破するのは、元厚労省医系技官の木村盛世氏(感染症疫学)。「2回目の緊急事態宣言は弊害の方が大きく、経済にとどめを刺

    新型コロナ、あおる野党とメディアの罪 GoTo停止の次は「緊急事態宣言」 識者「2回目は経済にとどめ刺すことになる」(1/3ページ)
    tarodja3
    tarodja3 2020/12/19
     …まぁ、そのうち扇動分子がこの状況を利用して日本を崩壊ヘと先導することになるだろう、、、、
  • ロシアが英米紙を調査、コロナ死者数を過少報告との報道受け

    ロシア・サンクトペテルブルク郊外で、防護服を着て新型コロナウイルスの死者を埋葬する作業員ら(2020年5月6日撮影)。(c)Olga MALTSEVA / AFP 【5月15日 AFP】ロシアは14日、地方当局が国内の新型コロナウイルス死者数をかなり過少に報告している可能性があると報じた英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)と米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)の調査を開始した。 ロシア連邦通信・情報技術・マスコミ監督庁(ロスコムナゾール、Roskomnadzor)は、報道内容が虚偽情報を取り締まる法律に違反していないかどうかを調査していると述べたが、AFPの取材に対し、2紙に罰を科すことを考えているかどうかには言及しなかった。 ロシア外務省のマリア・ザハロワ(Maria Zakharova)情報局長は、2紙に「虚偽情報」の取り下げを要求するとともに、両紙の編集長に正式

    ロシアが英米紙を調査、コロナ死者数を過少報告との報道受け
    tarodja3
    tarodja3 2020/05/16
    …欧米扇動メディアの代表格、NYTとFTがまた ゲスの勘繰り報道‥日本の次はロシアを やり玉に…うんざ~りだな!!…さすがロシアは喧嘩早い?、、、、
  • 1