タグ

貧困問題に関するtarodja3のブックマーク (17)

  • 「貧困」を考えるうえで背けられない客観的事実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「貧困」を考えるうえで背けられない客観的事実
  • G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?

    公的統計データなどを基に語られる“事実”はうのみにしてよいのか? 一般に“常識“と思われていることは、当に正しいのか? 気鋭のデータサイエンティストがそうした視点で統計データを分析・検証する。結論として示される数字だけではなく、その数字がどのように算出されたかに目を向けて、真実を明らかにしていく。 ※文中にある各種資料へのリンクは外部のサイトへ移動します 連載バックナンバーはこちら 日は、貧困国でしょうか。 「貧困」と聞いて大勢の人がイメージするのは、アフリカ貧困国のように、極端に背が低くガリガリに痩せ細った子どもたちの姿かもしれません。しかしGDP規模が米国、中国に次ぐ第3位の日において、そのような光景を目の当たりにすればそれは「事件」です。 そうした貧困は「絶対的貧困」と呼ばれ、世界銀行では「1日1.90米ドル(約200円)未満で生活する人々」と定義されています。2015年には

    G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?
  • 内田樹が語る貧困問題――貧困解決には「持ちだし覚悟」の中間共同体が必要だ | 文春オンライン

    人口減少問題は、社会の貧困や格差を加速化させるのだろうか。思想家・内田樹氏は「持ち出し覚悟で、リターンなし」のマインドから立ち上がる相互支援の共同体こそが解決の鍵になるという。共同保育から合同墓まで、内田氏のまわりで実際に行われている相互扶助の実践から「人口減少社会」への処方箋を示すインタビュー第2弾。 前回「内田樹が語る高齢者問題」より続く ◆◆◆ 分配がフェアであれば、貧困にも耐えられる ――内閣府の発表によると、日の子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34か国中10番目に高く、別の調査では、高齢者単独世帯における男性の相対的貧困率が29.3%、女性は44.6パーセントにも及びます。人口減少は貧困をより深刻化させるのでしょうか。 内田 経済が右肩下がりになる中でこうした数字を聞くと、たしかに悲観的な気持ちになるのかも知れません。でも、経済指標の数値と人の幸不幸というのは完全な相関関係

    内田樹が語る貧困問題――貧困解決には「持ちだし覚悟」の中間共同体が必要だ | 文春オンライン
  • ブログ:クリスマスを路上で過ごすロンドンのホームレス

    [ロンドン 21日 ロイター] - ロンドンのピカデリー劇場のチケットは最高110ポンド(約1万6000円)する。劇場に掲げられたミュージカル「アニー」の広告バナーには、劇中歌のタイトルでもある「イッツ・ア・ハード・ノック・ライフ(厳しい人生)」と書かれている。そして、劇場の外の路上では、ブライアンさんとケビンさんが小さなテントを張って眠っている。 12月21日、慈善団体「シェルター」の推計では、英国全土で30万人がホームレスになっており、クリスマスに住む家がない子どもは12万8000人に上るという。写真は、ロンドンのハイドパーク駅近くの地下道で寝るホームレスの男性。19日撮影(2017年 ロイター/Mary Turner)

    ブログ:クリスマスを路上で過ごすロンドンのホームレス
    tarodja3
    tarodja3 2017/12/24
      ...ここも、天気晴朗なれど..寒空の路上クリスマス!.緊縮財政、対策遅れが原因とも...身にしみる話ではある、、、
  • 日本では所得格差も貧困意識も拡大していない決定的データ

    統計データ分析家。元立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師。1951年生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。同大学院単位取得済修了。(財)国民経済研究協会研究部長、常務理事を歴任。現在、アルファ社会科学(株)主席研究員。インターネット上で「社会実情データ図録」サイトを主宰。 川裕の社会実情データ・エッセイ 連載では、統計データの動きを独自に整理、グラフ化することによって、意外な社会の動きやわが国の状況を追って行きたいと考えている。もっとも堅苦しいものではなく、趣味的な個人の嗜好も含めたざっくばらんなものとしたい。体系的な思想というよりエッセイ形式で人間習俗(モラル)を観察したモラリストの伝統に連なれればと考え、連載タイトルにエッセイという用語を含めた。 バックナンバー一覧 日ではなぜか使われない 所得格差の国際的な標準指標 私は常々、日については、国際的な標準指標で所得格差

    日本では所得格差も貧困意識も拡大していない決定的データ
  • 若い女性は風俗嬢、老人は姨捨て山…一億総貧困時代が来た

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』著者の藤田孝典氏と『女子大生風俗嬢 若者貧困大国・日のリアル』著者の中村淳彦氏。貧困問題に造詣の深い2人の作家が、お互いのフィールドで共通する「若年層及び高齢者貧困」「雇用」「福祉」「介護」をテーマに語り合う。未来にどんな地獄が待っているのか、そして今、何をすべきなのか。 奨学金返済がきっかけで風俗へ 若者たちにも広がる貧困問題 中村 社会の下層を取材していると、若い人たちに明らかな異変を感じます。普通の女子大生がカラダを売り、男

    若い女性は風俗嬢、老人は姨捨て山…一億総貧困時代が来た
    tarodja3
    tarodja3 2016/06/18
    …近頃、程度の低い社会問題の話が多い…カネの臭いに集まるハエの群れ…リニアや新幹線整備に30兆円投資、家計の金融資産1700兆円..カネは有るのだ!、国の政策運営のやり方が問題を惹き起こすのだ、責任は重い、、、
  • 貧困度の高い日本は格差是正策を打つべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困度の高い日本は格差是正策を打つべきだ
    tarodja3
    tarodja3 2015/12/22
    ...財政再建への取り組みと言う政策が...悪影響お与えた一面が有る...労働者のグローバル化と言う要因...性急な構造改革は社会の混乱と崩壊を招く...市場の公平性と効率を共に発展させる方法はあるのではないか、、、
  • 「高齢者の貧困率9割」時代へ:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    「高齢者の貧困率9割」時代へ:日経ビジネスオンライン
    tarodja3
    tarodja3 2015/09/23
    ...ああ、列島貧困時代へ、、、、
  • 日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 最終回は、貧困問題に詳しい首都大学東京・阿部彩教授のインタビューです。 阿部先生は著書『子どもの貧困Ⅱ』などで、人生の初期段階における貧困対策への投資が、社会的に大きなメリットをもたらすと指摘しています。 阿部教授(以下、阿部):乳幼児期のリスクが高いというのは、米国の労働経済学者、ジェームズ・J・ヘックマンなどが言っています。これは米

    日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン
  • 事態は深刻、下方向に広がる日本の格差 待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの | JBpress (ジェイビープレス)

    先進国のなかで日と米国の貧困率は突出して高い。米首都ワシントンD.C.で、雪に覆われたままベンチに座り込むホームレスの男性(2013年3月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER〔AFPBB News〕 政府が、これまでほとんど手つかずだった子供の貧困対策に乗り出そうとしている。2014年8月、「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定し、今年度から必要な予算措置を実施しているほか、今年4月2日には首相官邸において「子供の未来応援国民運動」の発起人集会を開催。各界が協力して子どもの貧困対策に向けた国民運動を展開することを確認した。 一連の施策はあくまで社会政策的な側面が強く、経済政策という位置付けにはなっていない。そのせいか、国民の関心も今のところ低いままだ。しかし、日貧困はかなり深刻な状況となっており、このままの状態が続けば、個人消費の弱体化を通じて、経済成長の

    事態は深刻、下方向に広がる日本の格差 待ったなし!日本の貧困対策は経済対策そのもの | JBpress (ジェイビープレス)
  • 図録▽相対的貧困率の国際比較

    経済協力開発機構(OECD)が発表した「対日経済審査報告書」で引用され、2006年7月に日の格差拡大を示すデータとして日のマスコミにも紹介された相対的貧困率のデータをかかげた(厳密には「対日経済審査報告書」で示されたデータとは異なるが同じ概念のデータである)。 相対的貧困率とは中位水準の所得の半分以下で暮らす人々の割合を示す貧困指標である。世界で一番貧しい大統領と呼ばれるウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカ氏によると「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に多くを必要とし、もっともっとと欲しがることです」(大統領在任中の2012年国連リオ会議での発言、東京新聞2016.4.7)。相対的貧困率とはこうした貧困概念にそった指標であるといえる。 相対的貧困率という概念そのものに積極的な意味を見出せなかったのでこれまで図録化して来なかったデータであるが、新聞や啓蒙書(例えば橘木俊詔「格差社

  • 図録▽貧しさのため生活必需品が買えない経験の国際比較

    貧困度を測るためには、絶対的な貧困度や相対的な貧困度の指標が取り上げられる。前者の例としては、2005年以降1日1.25ドル未満(それ以前は1ドル未満)の所得の人の比率、後者の例としては平均所得(中央値)の半分以下の所得の人(世帯)の比率などが上げられる。 相対的貧困度の指標がOECDで算出されて日は先進国の中でも貧困度の高い国だとされ、日のマスコミや識者も取り上げた。社会実情データ図録でも取り上げようかと迷ったが見合わせていた。相対的貧困度は貧困度の実感とどう関係するか分からなかったからである。しかし、余りに多く取り上げられるので当図録でも掲載しないわけには行かなくなった(図録4654参照)。 貧困については古典的な定義がある。吉田兼好は14世紀に書かれた「徒然草」の中でこう言っている(123段)。 思ふべし、人の身に止むことを得ずして営む所、第一にふ物、第二に着る物、第三に居る所

  • 年収200万円未満で未婚の若者 4人に3人が実家から独立できず

    で広がる貧困問題。その解決の切り札は、住宅政策にある−−。ホームレスの人たちの自立を支援している「ビッグイシュー基金」は2月8日、東京・新宿の損害保険ジャパン日興亜社ビルで、若者の住宅問題をテーマにしたシンポジウムを開催する。 ビッグイシュー基金は、「住宅政策の再構築が日貧困問題解決の切り札ではないか」と考え、2013年から「住宅政策提案・検討委員会」を開催、さまざまな政策を「住宅政策提案書」をまとめた。その後、提案した政策を裏付けるために、若年・未婚・低所得層を居住実態調査、2014年12月に「『若者の住宅問題』―住宅政策提案書[調査編]」を発刊した。シンポジウムでは、委員長である神戸大学大学院の平山洋介教授らが登壇、低賃金で過酷な環境下に置かれている若者たちの現状を報告する。

    年収200万円未満で未婚の若者 4人に3人が実家から独立できず
  • 独居老人は半強制的に地方に移住させるべき!?「老後破産」時代に求められる、過激な社会保障政策

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    tarodja3
    tarodja3 2014/10/14
      ....そのうち、みんな、野垂れ死にの時代が来る!....それもまた、気楽で良いではないか。
  • 世界変えるNPO 貧困層への物流に新たな仕組み - 日本経済新聞

    モノはあるが、最貧困層の生活地域まで届かない――。途上国の貧困層を支援する際に常に立ちはだかるこの問題の解決に取り組んでいるのが、NPO(非営利組織)法人「コペルニク」を創設した中村俊裕氏である。同氏は国際連合機関で途上国の開発支援に携わった後、米国でコペルニクを立ち上げ、最貧困層の経済的自立を支援するプラットフォームの構築に挑んでいる。モノを作らないコペルニクが、なぜ最貧困層の人々が欲してい

    世界変えるNPO 貧困層への物流に新たな仕組み - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2014/10/06
    ....いわゆる「貧困ビジネス」に堕さないシステムに発展できるのか、、、、、
  • 働く貧困層 1100万人超/年収200万円以下 安倍政権発足1年で30万人増

    2013年に民間企業で働いた労働者のうち年収200万円以下のワーキングプア(働く貧困層)が1100万人を超えたことが国税庁の民間給与実態統計調査(26日発表)でわかりました。1119万9000人でした。安倍晋三内閣発足1年で30万人増えました。 また、このうち年収100万円以下の労働者は421万5000人です。 年収200万円以下の層が1000万人を超えるのは8年連続。15年前の1998年と比べると1・4倍の増加です。全体に占める比率は24・1%。98年の17・5%から大幅に高まっています。 過去15年間で比較すると、給与階級の中位にある年収400万円超800万円以下の労働者は10%減。いわゆる「中間層」が減り、低賃金の層が増えました。 安倍政権は「働き方改革」と称して「限定正社員」など非正規雇用をさらに拡大する政策を打ち出しています。これを実行すればワーキングプアがいっそう増えるのは必至

    働く貧困層 1100万人超/年収200万円以下 安倍政権発足1年で30万人増
    tarodja3
    tarodja3 2014/09/30
      ....このうち100万円以下が半数近くも、、、共産党さん、なんとかしてちょう!、、、
  • 「子供の貧困対策大綱」を閣議決定 親世代の学び直し推進 - 日本経済新聞

    政府は29日、経済的に厳しい家庭の子供を支援するために必要な施策をまとめた「子供の貧困対策大綱」を閣議決定した。「貧困の世代間連鎖を断ち切る」という基方針を掲げ、親世代の学び直しなどを進める方針。貧困に直面する子供は6人に1人いるとされ、現場からは「学びの機会」を得るための環境づくりを求める声があがる。「子供の貧困率」は、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の子供の割合を示す。厚

    「子供の貧困対策大綱」を閣議決定 親世代の学び直し推進 - 日本経済新聞
  • 1