タグ

社会と子育てに関するtarodja3のブックマーク (3)

  • News Up 議場に子連れ 広がる議論 | NHKニュース

    緒方議員は、去年、妊娠した時から「議会の仕事と子育てを両立するために子どもを議場に連れて行きたい。もしくは、議会に託児所を作って、傍聴に訪れた市民も利用できるようにしてほしい」と議会事務局に繰り返し、要望してきたといいます。しかし、返ってきた答えは、「議員個人でベビーシッターを雇ってください」というものでした。 ことし4月、長男を出産したあと、緒方議員は体調を崩して6月、9月議会は出席できませんでした。ふだん長女は保育園に預けていますが、長男は自分で見ているため、政治活動などの際には友人などに預けていたといいます。 このため11月の議会の前に改めて議会事務局に交渉しました。ところが回答は変わらなかったといいます。 緒方議員は「議会の開始が遅れたことは意ではなく申し訳ないと思っている」としたうえで、「子育てと仕事の両立は1人ではできないが、女性1人の責任のようになっている。子育ての当事者と

    News Up 議場に子連れ 広がる議論 | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2017/12/04
    一般と不公平な対応は駄目だね!..この人には配偶者(夫)はいないのか?.. 一般、民間の施設に預けるか、夫(や身内の家族が)代行すべきだろう..それが男女共同参画でもある..それに議員報酬も安くはないと思うが?!...
  • オピニオン:子育て支援への「過少投資」是正を=駒崎弘樹氏

    アイテム 1 の 2  6月23日、「保育園落ちた日死ね」の匿名ブログをきっかけに、認可保育所などに入れない待機児童の問題が、国会でも論戦になるなど、社会的な関心を集めている。写真は伊勢神宮でG7伊勢志摩サミットに参加するリーダーたちを待つ幼稚園児。5月撮影(2016年 ロイター/Doug Mills) [1/2] 6月23日、「保育園落ちた日死ね」の匿名ブログをきっかけに、認可保育所などに入れない待機児童の問題が、国会でも論戦になるなど、社会的な関心を集めている。写真は伊勢神宮でG7伊勢志摩サミットに参加するリーダーたちを待つ幼稚園児。5月撮影(2016年 ロイター/Doug Mills)

    オピニオン:子育て支援への「過少投資」是正を=駒崎弘樹氏
  • 子2人以下も保育料急増/安倍政権下の新制度が原因/本紙が試算

    安倍晋三政権が2015年に実施した保育料算定方式の変更により、子どもが1~2人の世帯でも保育料の大幅値上げとなるケースが続出することが、紙の試算で判明しました。子どもが3人以上いる世帯の保育料急増はすでに明白となっており、安倍政権は子どもが2人以下なら保育料が上がらないかのような弁明を繰り返してきました。今回の試算で、この言い訳も崩れ去りました。 紙が試算したのは、「国の考え方に従って改定を行った」という横浜市の保育料。(1)夫婦ともにフルタイムで働き均等に収入を得る世帯(2)国がモデルとする、がパートで非課税(年収100万円以下)の世帯―について、新旧の算定方式で保育料を計算しました。 夫婦がフルタイムで働く場合、新方式への変更により、子2人世帯の保育料は世帯年収が665万円を超えると上昇します。子1人世帯の保育料も、年収664万円以下では下がるものの、年収が715万円を超えると上

    子2人以下も保育料急増/安倍政権下の新制度が原因/本紙が試算
    tarodja3
    tarodja3 2016/03/18
    ...そもそも、分相応の負担お求めた制度改定だったのだから...タダにならないと気に入らないのなら、そう要求しなければ、、、、
  • 1