タグ

賃金と政治に関するtarodja3のブックマーク (9)

  • 最低賃金「30年代半ばに1500円」 岸田文雄首相が表明 - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は31日、最低賃金について「2030年代半ばまでに全国平均が1500円となることを目指す」と表明した。最低賃金は10月から平均1004円に上がるものの、主要国に比べ水準はなお低い。物価高で消費は弱含んでおり、賃上げ持続で内需主導の成長を促す。31日開いた政府の「新しい資主義実現会議」で言明した。最低賃金の底上げで物価高に負けぬ賃上げを持続させ、インフレ下でも消費が冷えない安定的な

    最低賃金「30年代半ばに1500円」 岸田文雄首相が表明 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2023/08/31
    ┅◇★
  • 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 黒田日銀総裁「値上げ許容」発言が提示していた「マクロ経済の良い論点」

    銀行の黒田東彦総裁が「家計は値上げを許容している」と発言、撤回した問題の背景については、ミクロとマクロの混同、報道の切り取り、アベノミクスの金融緩和政策を否定したい人たち、参院選前に物価高を争点化したい勢力など、さまざまな要因が見え隠れする。今回の発言をめぐる当の問題はどこにあるのか。 黒田総裁の講演発言を整理 まず、黒田総裁の講演発言を整理しておこう。家計が値上げを受け入れる割合が、2021年8月の43%から2022年4月には56%に増加しているという。その理由として、新型コロナウイルス感染拡大による行動制限で蓄積した「強制貯蓄」が影響しているということを、1つの仮説として述べている。さらに、家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、賃金の格上昇につなげていけるかが当面のポイントだとも指摘している。 黒田発言は、研究成果による経済全体を見渡したマク

    高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 黒田日銀総裁「値上げ許容」発言が提示していた「マクロ経済の良い論点」
  • 日本経済総予測2022 :“分配”に失敗して「超格差社会」になったアメリカ 岸田政権は歴史に学べ=中岡望 | 週刊エコノミスト Online

    レーガン大統領(左)の時代に「格差」の種がまかれた 米国の失敗に学ぶ “分配”を阻んだ「新自由主義」 労働組合の衰退で広がる格差 岸田文雄首相は「新しい資主義」を目指すと主張している。これは、貧富の格差拡大をもたらした「新自由主義(ネオリベラリズム)」に代わる資主義を意味するのであろうか。(日経済総予測2022) 米国では、ネオリベラリズムが導入された結果、弊害として貧富の格差が極大化している。同じように導入した日でも格差拡大が深刻な社会問題となっている。弊害を克服するにはネオリベラリズムの質を理解する必要がある。 米国の資主義は、古典的リベラリズム、ニューディール・リベラリズム、ネオリベラリズムと変遷してきた。 古典的リベラリズムは「市場での自由競争が最適な資源配分を実現する」という考え方で、アダム・スミスら英国の経済学者たちが発展させた「古典派経済学」の資主義原理である。

    日本経済総予測2022 :“分配”に失敗して「超格差社会」になったアメリカ 岸田政権は歴史に学べ=中岡望 | 週刊エコノミスト Online
  • 時給は上げないでくれ? 日本の貧困層は「最低賃金引き上げ」でさらに貧困化する=鈴木傾城 | マネーボイス

    ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。 米国の二の舞?「最低賃金引き上げで貧困問題は解消する」は幻想 アンダークラスはさらに貧困化する? 日では2019年10月から最低賃金が引き上げられた。これを歓迎するアンダークラス(貧困層)は多い。しかし、単純に最低賃金が引き上げられたからと言って、アンダークラスがみんな救済されるわけではない。 場合によっては、最低賃金を引き上げたことで、アンダークラスはより貧困化する可能性もあり得る。 最低賃金を引き上げると、企業は人件費というコ

    時給は上げないでくれ? 日本の貧困層は「最低賃金引き上げ」でさらに貧困化する=鈴木傾城 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2020/01/25
    …そりゃあ~、「最低賃金」制度と言えども、国が賃上げを命令するんだから‥ こんな問題も起こるわな!‥淘汰は承知の上だろうよ、、、、
  • 最低賃金 首都圏は1千円目前? 中小企業は悲鳴:朝日新聞デジタル

    今年度は最低賃金を全国加重平均で26円引き上げるべきだとの目安を、厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会がまとめた。引き上げ額は比較できる2002年度以降で最大で、3年連続で政権が目標とする引き上げ率3%を確保した。目安通り上がれば平均874円となり、最も低い県も750円を超えるが、より多く上がる東京都や神奈川県は来年度にも1千円を突破する。非公開の議論での大幅引き上げや地域間格差の拡大に、懸念の声も出ている。 都道府県ごとの引き上げの目安額は、物価や所得水準などの指標をもとに分けたA~Dのランクごとに示された。Aの27円とDの23円には4円の差があり、目安通りに上がれば都市と地方の格差はさらに広がる。 労使と学識者ら公益委員による小委委員会の審議では、大幅な引き上げを求める労働者側と引き上げに慎重な経営者側が主張を戦わせたほか、こうした地域間格差も議論になった。格差是正を重視する労働側

    最低賃金 首都圏は1千円目前? 中小企業は悲鳴:朝日新聞デジタル
  • 温まらない懐、ワケは「広がるワニの口」

    ワニの口のように開く2つの折れ線グラフ。上あごは日全体の賃金、下あごは1人あたりの賃金だ。厚生労働省が22日発表した毎月勤労統計調査によると、7~9月期の1人あたり実質賃金は、アベノミクスが始まった2012年10~12月期より4%低かった。一方、1人あたり実質賃金に雇用者数を掛けた日全体の賃金は6%高い。有効求人倍率など雇用指標はバブル期の水準を超えて好調だが、一人ひとりの懐は温まっていない。 日全体の賃金が増えたのは、働く高齢者や女性が増え、雇用者が12年以降に290万人増えた影響が大きい。ただ、高齢者や女性はフルタイムの正社員ではなく、非正規のパートやバイトで働く人が多い。厚労省の調査では、正社員の平均賃金は月32万円なのに対し、非正規は21万円。しかも非正規は雇用者全体の37%を占め、5年間で2ポイント上昇した。このため、1人あたりでならすと賃金は上がりにくい。大和総研の長内智

    温まらない懐、ワケは「広がるワニの口」
    tarodja3
    tarodja3 2017/11/22
    ...これが低失業率の意味でもある...広く浅く!..これが日本の規制緩和、働き方改革の政策ですかね~?、、、
  • 最低賃金、上げ幅最大 平均時給は823円に - 日本経済新聞

    2016年度の都道府県別最低賃金の改定額が23日出そろった。全都道府県の時給が初めて700円を超え、全国平均は現在より25円高い時給823円となった。上げ幅は比較可能な02年度以降最大。高知、鳥取など6県は厚生労働省の審議会が地域別に示した引き上げ額の目安を上回った。人口減により地方でも人手不足は深刻で、最低賃金を引き上げて労働力確保を図る例が目立つ。最低賃金は雇用形態を問わずに適用される。厚

    最低賃金、上げ幅最大 平均時給は823円に - 日本経済新聞
  • 正規・非正規の賃金差、原則禁止へ 首相「早期に指針」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は23日、首相官邸で開いた一億総活躍国民会議に出席し、焦点となっている非正規雇用の待遇改善に向けて「早期にガイドライン(指針)を作り、事例を示す」と表明し

    正規・非正規の賃金差、原則禁止へ 首相「早期に指針」 - 日本経済新聞
  • 公共工事の技術者単価、平均4.7%上げ 2月から - 日本経済新聞

    国土交通省は23日、公共工事の設計や測量を担う技術者の人件費で、予定価格を算出する際に使う単価を全業種平均で4.7%上げると発表した。引き上げは3年連続。東日大震災からの復興事業や2020年の東京五輪を控えた建設工事が相次ぎ、人手不足から人件費が上昇しているのに対応する。2月から適用する方向だ

    公共工事の技術者単価、平均4.7%上げ 2月から - 日本経済新聞
  • 1