タグ

ビジネスに関するaomeyukiのブックマーク (28)

  • 博多大吉が語る、恐るべき田中みな実の女子力「銀座のホステスだったら月2億円稼げる」

    2014年03月05日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00 - 15:30)にて、博多大吉が出演し、TBSの田中みな実アナウンサーの女子力について語っていた。 TBS 女子アナウンサー カレンダー 2013 博多大吉:今週は、良いロケができましたよ。 赤江珠緒:おっ。 博多大吉:というのも、『サンデー・ジャポン』にこの前の日曜日に出させていただいたんですけど。 赤江珠緒:えぇ。 博多大吉:僕はスタジオに出させていただいて、VTRも出させていただいたんですね。福岡の美味しい御飯を、東京でもべられるのか、と。東京でべられる福岡の名店紹介、みたいなロケを、僕と華丸と、TBSの女子アナの方3名で、計5人でやったんですけど。 赤江珠緒:えぇ。 博多大吉:いやぁ、赤江さん、凄いですよ(笑)田中みな実アナって(笑) 赤江珠緒:3人の中にいたんですね。 博多大吉:田中

    博多大吉が語る、恐るべき田中みな実の女子力「銀座のホステスだったら月2億円稼げる」
    aomeyuki
    aomeyuki 2014/03/07
    「女子アナ=(高級)ホステス」論を語る業界人がやっと現れたか!という感慨。
  • やっぱりジョブズ氏の言った通り-アップル5cに顧客はそっぽ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    やっぱりジョブズ氏の言った通り-アップル5cに顧客はそっぽ - Bloomberg
    aomeyuki
    aomeyuki 2013/10/18
    結果、消費者にとって5sが素晴らしい製品に見えて需要が高まるならApple的には完全にOK。更にカラフルなスマホという市場が数年後に成立していれば、今売れない(本当に売れてないのか?)これもOK
  • 所得「10年で150万円増」首相きょう表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は5日に東京都内で行う講演で、自らの経済政策「アベノミクス」の成長戦略の実現により、10年後には国民総所得(GNI)が年3%を上回る伸びとなり、1人当たりのGNIを現在の水準から150万円以上増やすとの目標を掲げる。 首相の成長戦略に関する講演は、4月と5月に続き、5日が「第3弾」で、今回が「総仕上げ」の位置付けだ。 成長戦略の目玉政策として、「国家戦略特区」を創設し、世界中から技術、人、資金(投資)が集結した国際的なビジネス都市をつくる方針を表明する。 国家戦略特区内では、建物の容積率、外国人医師の診療許可、インターナショナルスクールの設置要件などの規制を大胆に緩和し、「ロンドンやニューヨークといった都市に匹敵する国際的なビジネス環境をつくる」との決意を表明する。 社会基盤(インフラ)整備の方向として、老朽化で大規模な改修が必要とされている首都高速道路の更新などのため、民間の資金

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/06/05
    10年後は総理じゃない人がこれを発表することにどういう意味があるのか解説して
  • ボスとリーダーの違い : 2chコピペ保存道場

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/05/24
    寧ろ真のボスは下にいる人が上で何もしていない存在に全く疑問を持たないほど、自然で威厳(恐怖)を与えられる。そういう人間に一度はなってみたい (・ω<)
  • ユニクロ・柳井正会長はモノの言い方を考えないのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/04/26
    グローバル化は国境を越えて企業活動するって事じゃなくて、企業を縛りつけていた物理的柵を無視して仕事(利潤追求)ができる状況やルールを作る事だからいずれ国家や社会と対立する事になる。ユニクロはその尖兵?
  • 漫画家や出版社はお金のない子供たちから漫画を取り上げて何がしたいんだろう?:少年 佐藤秀峰:佐藤秀峰チャンネル - ニコニコチャンネル:エンタメ

    昨日、ある中学生グループのインタビューを受けました。 修学旅行の体験学習の一環で、グループごとにテーマを決め様々な企業や施設を訪問、取材し、そのレポートをまとめるのだそうです。 僕の事務所に来てくれたのは女子1名、男子2名の3人グループで、著作権の問題に関心があるんですって。 Wikipediaによると、著作物とは著作権の対象となる知的財産を指し、日における著作物の定義は以下の通り。 著作物の定義  著作物とは、日の著作権法の定義によれば、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(2条1項1号)である。要件を分解すれば、次の通りである。 「思想又は感情」 「創作的」 「表現したもの」 「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」 そのため、表現ではない事実や事件やデータ[1]や思想(アイディア)そのものや感情そのもの、創作の加わってい

  • 若者にワークライフバランスなんていらない

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。 (司会・構成:佐々木紀彦) ――今回の「グローバルエリートは見た!」は、人事コンサルタントの城繁幸さんを特別ゲストにお迎えして、対談形式で進めていきます。 テーマは、不況が続く日の中で、国内だけに依存しないキャリアをどう築くか、です。ムーギーさんには、シンガポールなど海外の視点から、城さんには国内の視点から、幸せなキャリアを築くために大事なことについて、語っていただきたいと思います。 ※ 過去の対談はこちら: (上)手足を

    若者にワークライフバランスなんていらない
    aomeyuki
    aomeyuki 2013/02/06
    城さんが日本の雇用問題やキャリアシステムの第一人者って扱いなのがすでにネタだと思う。
  • アップルの全盛期は終わったのか?

    (英エコノミスト誌 2013年1月26日号) 世界で最も価値ある企業は最盛期を過ぎてしまったのかもしれない。 2012年10~12月期決算を受け、アップルが全盛期を過ぎたとの懸念の声も上がる〔AFPBB News〕 ハイテク関連のブログが騒がしい。専門家は予測を打ち出すことに忙しい。そして、極めて大きな注目を集める新製品を生むこの企業は、新製品の革新的な特徴に関して口を閉ざし、記者たちをからかっている。 アップルの新製品発表はいつもこんな感じだ。だが、今回の騒ぎはアップルの製品に関してではない。3月に発売される見通しのサムスンのスマートフォン「Galaxy(ギャラクシー)」の最新モデルを巡って騒ぎになっているのだ。 スマートフォンやタブレットを生産するサムスンのような企業との競争の激化は、アップルの投資家を動揺させてきた。1月23日にアップルが製造原価が上昇したために直近の四半期の純利益が

    aomeyuki
    aomeyuki 2013/01/31
    Appleの今後に関する記事は基本的にほぼ同じ論調。結論から過程や推測を捻り出す感じ。あんまり意味が無い。でも容量の大きくなったiPadの出現は何年後かに意味を持つと思う。