タグ

scienceと学びに関するaomeyukiのブックマーク (4)

  • 最古の石器出土。ヒトより古い

    むかし「人間と動物をわけるのは道具じゃよ」と習った気がするんですが、北ケニアで出土した世界最古の道具が330万年前のもので、人間の出現より50万年も古いことがわかりました。 見つかった石器は149個。年代はこれまでの最古の石器より70万年古いものです。4月に学会で発表され、今月ネイチャー誌に沢山写真が掲載されました。 素人目にはどっかに落として割れた石にしか見えませんが、専門家が見ると、台もあるし、先を鋭く尖らせた破片もあれば、ハンマーなんかもあって、まごうかたなき石器なんだそうな。 作り方は至って単純なものだったと、スミソニアン誌(日語解説)は書いてます。 道具に残った痕跡、同じものを作ろうとした跡をさらに詳しく調べた結果、以下2つの可能性が浮上した。道具をつくった者は、①石を平らな岩の上に置いて石鎚で削ったか、あるいは②両手で石を持って平らな岩に打ちつけたのだ。 いんや~たいしたもの

    最古の石器出土。ヒトより古い
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/05/25
    人の起源が遡るか?それとも誰かが埋めたのか… 。
  • 太陽の120億倍、説明不能な巨大ブラックホールが発見 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    輝くクエーサーに囲まれたブラックホール(ILLUSTRATION BY ZHAOYU LI, SHANGHAI ASTRONOMICAL OBSERVATORY) 太陽120億個分の質量を持つ、超巨大なブラックホールが発見された。中国・北京大学の天文学者ウー・シュエビン氏らの国際研究チームが、2月25日付『Nature』誌に発表した。 【ギャラリー】星をらうブラックホール  今回見つかったのは、過去最大のブラックホールというわけではない。ただし驚くべきはその成長の早さだ。ビッグバンからわずか8億7500万年(宇宙の歴史全体のうち最初からわずか6%の時点)で、太陽120億個という圧倒的な大きさに成長したと考えられる。「そのような短期間で、どのようにしてこんなに大きくなったのだろうか」とウー氏。これまでブラックホールは周囲のガスや星を吸い込みながらゆっくり成長すると考えられていたが、今回の発

    太陽の120億倍、説明不能な巨大ブラックホールが発見 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    aomeyuki
    aomeyuki 2015/02/27
    今の日本人だと「ああ、ネイチャーか…」ってなるかも。
  • STAP細胞論文に関する調査結果について | 理化学研究所

    昨日12月25日に「研究論文に関する調査委員会」より調査報告書の提出があり、受理致しました。 調査報告書(全文)(2014年12月26日修正※、2015年1月8日修正※、2015年1月23日修正※) 調査報告書(スライド) 野依良治理事長コメント ※調査報告書(全文)について、一部に記載の間違いがあったため修正しました。 (訂正箇所:2014年12月26日) ①5ページ 2行目:【誤】約200kb 【正】約20kb ②10ページ 下から4行目:【誤】STAP幹細胞FES1 【正】ES細胞FES1 ③30ページ 1行目:【誤】データの捏造および改ざん 【正】データの捏造 (訂正箇所:2015年1月8日) 6ページ 20行目:【誤】第3染色体領域 【正】3つの染色体領域 7ページ 2行目、3行目:【誤】Charles river 【正】Charles River 9ページ 下から12行目:【誤

    aomeyuki
    aomeyuki 2014/12/26
    ただ責任の追求については、いろんな意味で手に負えないので放棄する方向で… 。
  • STAP細胞を前提にしないと説明できない? | 大隅典子の仙台通信

    日はNature論文の責任著者でもあり、理化学研究所発生再生科学総合研究センター(CDB)副センター長の笹井氏の記者会見が都内で行われました。

    STAP細胞を前提にしないと説明できない? | 大隅典子の仙台通信
    aomeyuki
    aomeyuki 2014/04/17
    まさに科学的展開。書いてあることの詳細が理解できなくても、論理的であるということを学ぶ為に必読。
  • 1