タグ

コミュニケーションに関するkash06のブックマーク (251)

  •  死にたくなるほど誰かを愛してしまう理由 - 力士の小躍り

    普通に人生を送っていれば、一度や二度や三度ほど、死にたくなるほど誰かを愛してしまうことがあるだろう。 これが四度や五度や六度やそれ以上になってくると、ちょっと心配だ。 逆に一度もないとなると、それはそれで「君は現代を生きているのかね?」と聞きたくなってしまう。 この辺に関してはまた後日に書くとして、どうして死にたくなるほど誰かを愛してしまうのか? これは一言で言えば、恋愛至上主義が席巻しているからです。 先日、神に選ばれしものというエントリをあげて、そこのコメント欄にて大野さんよりコメントをいただきました。 たとえば封建制では階級制度の中で人々は信仰を糧に生き、それぞれの立場に充足していたので、徒に自意識を肥大させ存在の不安に晒されている近代人より、ある意味で幸せであったという見方はできますね。 しかし平等という概念を知った以上、前近代に戻ることも不可能ですよね。 そこで瀧澤さんは、自分を

     死にたくなるほど誰かを愛してしまう理由 - 力士の小躍り
  • おたくな男友達だった彼の話

    もともと友達は少ない方だった。 ほとんどの友達が、学校を卒業とともに都会に就職していき、地元に残された私は、仕事に慣れるのは大変だったとはいえ、退屈していたし、少し寂しかった。 そんな時、学生の頃いたサークルのつながりで、知り合った人達のなかに、彼はいました。 彼はおたくだったけれど、それは問題ではなかった。私もおたくだったから。 私は、自分では腐女子ではない、と思っているけれど、まわりから腐女子だと思われ、腐女子からは異物扱いされていた、おたくでした。 アニメやマンガの話で盛り上がったので、彼らとたまに会うようになりました。 そのうち、その彼と二人きりで会う事も、あるようになっていったのです。 けれど、男女の中にはならなかった。 彼の内面はわからないけれど、私は友達だと思っていたし、ちょっと変な関係だと思ったけれど、学生の頃の文科系サークルのようで、楽しかった。その頃は。 楽しかった、と

    おたくな男友達だった彼の話
    kash06
    kash06 2010/08/29
    自分の弱さが他人も自分も苦しくさせて、ますます息苦しくなってしまうのが悲しくて、他人事には思えない。この手の話、ほんとたまに見かけるね。哀しい。
  • asahi.com(朝日新聞社):バーチャル恋愛、リアル熱海にご宿泊 「ラブプラス+」 - 社会

    携帯ゲーム機で遊ぶ恋愛ゲームのユーザーがこの夏、静岡県熱海市に集結している。ゲーム会社コナミが6月に発売した「ラブプラス+」の舞台となった同市で、仮想の恋人と過ごすという趣向だ。老舗(しにせ)温泉街は、今や仮想空間と現実をつなぐ「異空間」と化している。  熱海の観光の名所「お宮の松」。若い男性が、携帯電話で写真を撮る――。一見普通の観光地の風景だ。  違うのは、男性が持つ携帯電話の画面。レンズの先には誰もいないのに、画面に「彼女」が写る。携帯電話のQRコードに似た「ARマーカー」という30センチ四方のボードを高機能携帯電話のiPhoneで写すと、ゲームの登場人物が浮かび上がる仕組みだ。  ユーザーは市内の観光名所13カ所にある撮影ポイントで、「彼女」と写真を撮り、携帯ゲーム機・ニンテンドーDSを片手に、ゲームに登場する場所を次々と回って、デート気分を味わう。  「ラブプラス+」は、高校生の

    kash06
    kash06 2010/08/14
    記事中でも「彼女」と表記されているのか…!
  • さよならアラウンドフォーティー 山田昌弘・白河桃子『「婚活」時代』 - footra:非・恋愛の文化誌

    さよならアラウンドフォーティー 山田昌弘・白河桃子『「婚活」時代』 しかし、負け犬世代の高スペックな女性は違います。外資系等の高学歴、高収入女性を見ていると、スペックが上がりすぎて、もはや日人のなかには相手はいないと思わせる人が多いのです。 『「婚活」時代』 白河桃子という人物をご存知でしょうか。 「『婚活』の生みの親」として、恋愛結婚関係で多数の著作を持つライターの方です。私も折に触れて彼女の原稿を拝見していますが、実はそのたびにイラっとしています。今回はそんな話。 私のイラつきの原因をについて話す前に、まずは氏が社会学者の山田昌弘氏と共著で19万部のヒット(Wikipedia調べ)した『「婚活」時代』の内容をおさらいします。 『「婚活」時代』の内容は2つに要約されます。 1:現在の恋愛マーケットは自由化されていて、結果として結婚は嗜好品になった(普通にしてるとできなくなった)

    kash06
    kash06 2010/07/31
    求められていない「スペック」問題 /スペックが高いと自己認識して振る舞ってるんじゃ、確かに声は掛けづらいよね… /戦いの舞台とルールが違うと勝敗付けづらいしなぁ…野球のホームランはテニスじゃ失点だし!?
  • Togetter - まとめ「佐藤亜紀:キリスト教、カトリックを基点に進化論(科学)との関係(主に聖書解釈)、及び偶像崇拝についての問答」

    7月はじめ(TL遡れたのが2日まででした。その前にもいろいろツィートはあったように思います)から現在までの、佐藤亜紀(@tamanoirorg)、Yuuka T(@yuuka_t)、あんとに庵(@antonianjp) 主に御三方のツィートをリスト化しました。それに関連して他の方々の興味深いツィートがありましたが、混同してしまいそうなので、一部を除いて今回は収録しませんでした。余力があれば別にリスト化出来るかなぁ‥。 タイトルは、リストを改めて読んだ後に変更したいと思います。→タイトル変更しました。2010.07.08.

    Togetter - まとめ「佐藤亜紀:キリスト教、カトリックを基点に進化論(科学)との関係(主に聖書解釈)、及び偶像崇拝についての問答」
    kash06
    kash06 2010/07/11
    「佐藤亜紀(@tamanoirorg)、Yuuka T(@yuuka_t)、あんとに庵(@antonianjp) 主に御三方のツィートをリスト化」された、とぅぎゃった。神理解について、と対話について、とても勉強になる。
  • @SiTubeさん @y_arimさんのこと 好きすぎ

    @SiTube 有村氏のおっしゃるように、正常な(と敢えて言おう)恋愛や性を現実で謳歌した上で非実在青少年を純粋に性的ファンタジーとして楽しむ恵まれた顧客層もいれば、劣等感に押し潰されそうな童貞高収入喪や底辺ワープアの精神的命綱という側面もあるのが非実在青少年である。 2010-03-18 12:38:50 @SiTube 私は何も女性の性欲に限らず男性の性欲やほかならぬ自分自身の性欲が怖くなることもありますよ有村さん、とか思った。性欲恐怖(ルビ:リビドーフォビア)と書くとラノベの特殊能力的。いや似た意味の専門用語がちゃんと他にあるだろうけどさ。 2010-03-20 18:12:55

    @SiTubeさん @y_arimさんのこと 好きすぎ
    kash06
    kash06 2010/07/08
    読んでるわたしも、このやり取りは凄く好き。
  • 脳内恋愛が初恋だった人は幻想を構築できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20100601 ↑インスパイアド あたしゃぁ、初恋は幼稚園でナイフを振り回すヤンデレの女の子で、次が小学一年でキスを迫って殴られたりして早速(自分に)幻滅し、小学一年にはビックリマンの如面菩薩が二次元初恋でしたかね。 いや、幼稚園前のアン教授も好きだったが、脳内彼女にはならなかったなあ。 で、オリジナルや二次創作含め、何人かと付き合い今の脳内妹にいたりますが。 二次元に幻滅できなかったら、「女性はこうあるべき」という幻想を捨てられませんかね? いや、幻想を持っていたら人を愛せませんかね? その根拠が秒速5センチメートルという二次元作品というのはどうかと思うので、私の脳内恋愛の実体験について書く。 ちなみに、私が今、現実恋愛をしてないのは自分に稼ぎが無いからです。私がわるいんですよー。 まあ、それはそれとして、現実に幻滅す

    脳内恋愛が初恋だった人は幻想を構築できるか? - 玖足手帖-アニメブログ-
    kash06
    kash06 2010/06/06
    「現実に幻滅する機会はいくらでもありますよ」「現実を愛せるかどうかは、初恋より私に余裕と必要が有るかどうかの方に左右されると思いますなあ」 恋愛以外でも他者を構築できるとは思ってるので、何となくわかる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kash06
    kash06 2010/06/05
    続きが気になる……実験の続きg /「……あー、そっか」以下の段、個人的にすごくわかる。(そうでない人もいる事はわかるけど) /↓ id:GEGE 千鶴さんに狩られてる人、久々に見たw 懐かしいなぁ…
  • 二次元キャラに初恋した人は幻想を砕いてもらえるのか----『秒速5センチメートル』問題 - シロクマの屑籠

    秒速5センチメートル [Blu-ray] 出版社/メーカー: コミックス・ウェーブ・フィルム発売日: 2008/04/18メディア: Blu-ray購入: 11人 クリック: 679回この商品を含むブログ (162件) を見る 二次元の美少女キャラクターに初恋しちゃった人って、どうなっちゃうんだろう?結構難しくありませんか?というのが今回のエントリの主旨です。 初恋は、異性への思い込み・幻想から醒めるたいせつな機会 第二次性徴を迎えて間もなく、初恋って、あるじゃないですか。これが例えばクラスメートの女子とかが対象だったら、仮に恋仲になれたとしても、進学したら距離が離れていくだとか、喧嘩したり幻滅したりして…とにかく、夢から醒めていく機会が幾らでもあります。片思いで終わった場合も、好きだった女子に二年ぶりに会ったらケバい化粧をしていて幻想が一発で吹っ飛んだとか、いずれにしても、初恋特有の思い

    二次元キャラに初恋した人は幻想を砕いてもらえるのか----『秒速5センチメートル』問題 - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2010/06/05
    人生において「恋愛」が占める領域って、そんなにでかいモノなのか疑問…だって、他の経験とかから敷衍して、相手が人間だろうと二次元だろうと、自分の期待とか神格化がおかしいって事は気がつけそうな。
  • わたしたちつい婚なう!(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──ツイッターで知り合い、結婚した。 きっかけは1文字違いのアカウント名。 今、異性との出会いが変わりつつある。──  蝉の声がうるさかったのを覚えている。  2008年9月1日。左手にWii、右手にWii Fitを持って、ゲーム開発者の男性(34)は長野駅で降りた。目的はただ一つ。面識のない女性(32)にゲームを貸すことだった。緊張していた。  東京都在住の男性は08年2月、長野県在住の女性は07年4月にツイッターを始めた。ツイッター上で、男性はchank、女性はchanmと名乗った。  お互い、そのアカウント名に特別な思いはない。 「なんとなくchankに」 「あだ名がみっちゃん。逆さにしてアルファベット表記にした」  kとmの1文字違い。だが、見知らぬ2人は相手の顔や経歴など知るはずがない。 ■似ていた「しゃべり口調」  趣味ゲームとアニメのchankさんは、似た趣味を持っていそう

    kash06
    kash06 2010/03/08
    これは綺麗な煽りが入った
  • お客様に行けないあなたへ。お客様が怖いあなたへ。 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    先日、あるソリューション・ベンダーの営業オフィースに伺うと、半分以上の営業が、席を暖めているのです。事務処理が忙しいのだろうか・・・営業だから、外に出かけて何ぼのもの・・・なんて、つまらないことを言うつもりもありませんが、それにしても、ちょっと違和感を感じていました。 昼時、リーダー格の営業に、そんな話しをしてみると、驚きの答えが返ってきたのです。 「お客様に行くのを遠慮してるんですよ。」 対人恐怖症でもなければ、出かけることを面倒だと考えているわけでもない。その証拠に、なにか用件があれば、直ぐにでも出かけてゆき、必要な仕事をこなしてくる。 「これといった用事がないときに出かけていって、お客様の仕事を邪魔することが、申し訳ないと遠慮している。そういうことではないでしょうかね。」 私のような図々しい営業にとっては、「お客様の仕事を邪魔(?)をするのも仕事のうち。それで、ネタを集めてくるのが

    お客様に行けないあなたへ。お客様が怖いあなたへ。 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • 「わたし」が人をフィルタリングする、こと

    http://anond.hatelabo.jp/20100129222703 最悪な夕だった いつもは自炊しているんだけど今日は面倒になったので途中駅で降りてご飯をべてきた。そしたら隣の席に座ってた女性2人の会話がクソ過ぎて引いた。 彼女たちは最近行った合コンが最悪だったって振り返っているみたいだった。男性側幹事が高学歴を連れてくるとか言ってたから、2人はすごく期待して参加したのに、来た男性陣がぜんぜん高学歴じゃなくて、これじゃ詐欺だったと嘆いてた。彼女ら曰く「○○大って言っても○○学部だったらエア○○大卒じゃん。その学部で○○大卒とか言うなってのwww」とギャハギャハ笑ってた。こう書くとネタくさいけど、でもギャハギャハとしか表現できない笑い方だった。 なんていうか、合コンが残念な結果だったって話は良くあることだし愚痴ったっていいと思うけど、レストランとかで大声でする話じゃない。席変

    「わたし」が人をフィルタリングする、こと
  • 非モテだの脱オタだの、馬鹿じゃねぇの? と思う

    先に断っておくと、俺は二十代の男で彼女持ち。 これまでに付き合った異性は丁度両手くらい。 だから、いわゆる「モテない」という意味での非モテではない。 なぜわざわざ増田で書くのかと言うと、blog他では、彼女がいるかどうか等に関して言及していないため(というか意図的に隠している)。 blogとかだけ見た人は、俺のことを古いタイプのオタクで、彼女もいない、休みの日も寝てるかパソコンいじってるかの人間だと思ってるんだろうな。 で、blogなんかで度々「モテたいけどモテない非モテ」と、「そもそもモテたくない非モテ」は違うよね、って話とかをしているんだが、よく「それはお前がモテないからって、モテなくていいですって開き直ってるだけだろw」と言われる。 要するに、「俺は別にモテなくても構いません」「恋愛にリソースつぎ込む位なら、その分他のことやってた方が楽しいし」って主張を、「負け犬の遠吠え」だと思われ

    非モテだの脱オタだの、馬鹿じゃねぇの? と思う
    kash06
    kash06 2010/01/18
    こんなに気負って言及してると北極から刺客が送り込まれるぞ? 個人が心地よいポジションを探して、色んな所を転げ回るのも良いことだよ。その過程が格好悪くても構わないし、あげつらう必要もないしね。
  • 「私は息子の為に頑張ってきたんです!」という叫びに対する得心 - シロクマの屑籠

    (1) Tさんは、とある進学高校の一年生だが、一学期の中間テストが終わった頃から不登校となり、現在に至っている。Tさんは小さい頃から学習塾やピアノの稽古事に通い続けており、中学時代は優等生とみられていた。だが、今のTさんはもう学校に行く事が出来ない。学校に行ってもどう振舞っていいのか分からない。勉強も、もう無理だと思って諦めている。塾にも通わず、友人とのやりとりも途絶えてしまって久しい。 会って話を聞くことになった。これが好きという趣味は無い。親から与えられたピアノや教養書をいつも読んでいる。漫画を読むことはあるが、楽しみにしているというよりは同級生と話を合わせる為にみる、という意味合いが強いそうだ。好きな漫画やアーティストは何か尋ねたら、特に無いという。中間テストの成績が悪かったことを親に叱られ、それ以来すべて無気力でどうでも良くなってしまった、という。 「そんなに成績悪かった?」 「は

    「私は息子の為に頑張ってきたんです!」という叫びに対する得心 - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2010/01/18
    久々に読んだ。メタよいこ、メタメタよいこは、普通なかなかなれないね。そこに気づけない程度の要領の悪いよいこが一番キツそう。しかし、kiya先生なつかしいな。
  • コミュニケーション欲求を説教で満足させようとする人たち

    matakimika @matakimika 説教て、普段寂しいひとにとっては希少なコミュニケーション手段だったりするから。される側からすればコミュニケーションではなかったりするんだけど。 2010-01-02 13:16:29 matakimika @matakimika 年寄りからみて若者は隙だらけに見えるから、それをフォローしてあげたくなるわけよな。で、旧式化したノウハウをそのまま説教しちゃうひとはウザくなる。 2010-01-02 13:17:05 matakimika @matakimika いちばん万能に近いのは言葉ではなく金だったりして、そういう意味では「しくじった部分については最低限ケツを拭いてやり、あとは黙って金を出してやる年寄り」が若者にとっては最高ということになるけど、まあそんな余裕のあるおっさんはあんまり居ないと。 2010-01-02 13:17:33

    コミュニケーション欲求を説教で満足させようとする人たち
  • 「どう処理すればいいかわからない怒り」 - Welcome To Madchester

    「奇刊クリルタイ4.0」補足エントリの最後です。前回の補足エントリにて、「奇刊クリルタイ4.0」における基的な設計思想は「非モテとは、一種のバズワードである」というものです。 http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20091224#p2 「論壇」における一種のプロレス的組手としては、まぁ、そういう結論でもいいように思われます。ですが、その「当事者としての私」のありよう=実存問題に関しては何の回答にもなっていないように思います。 という事で、今回はそういう話。 個々人がネットで非モテについて語るモチベーションは何か、という事を考えた時、その回答の一つが「マイナスの自己啓発」である、というのがクソタイ補足エントリその1での結論だったわけですが、 http://d.hatena.ne.jp/republic1963/20091212#p2 もう一つ、「ネットで非

    「どう処理すればいいかわからない怒り」 - Welcome To Madchester
  • 社会学者 鈴木謙介氏に,現代社会におけるコミュニケーション論や,そこでゲームが果たす役割について聞いた――「ラブプラス」を中心に

    社会学者 鈴木謙介氏に,現代社会におけるコミュニケーション論や,そこでゲームが果たす役割について聞いた――「ラブプラス」を中心に 編集部:TeT 12→ 鈴木謙介(すずきけんすけ)氏 1976年生まれの社会学者。法政大学大学院社会学研究科修士課程修了,東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。国際大学グローバルコミュニケーションセンター研究員。現在は関西学院大学社会学部で教鞭を執る傍ら,TBSラジオ「文化系トークラジオ Life」,NHK教育テレビジョン「青春リアル」のパーソナリティとしても活動中。サブカルチャーからインターネット文化,消費文化,若者文化など,幅広い文化についての分析を行っている 関西学院大学社会学部の助教として,グローバリゼーション,若者,情報社会などを専門に研究し,教壇に立っている社会学者の鈴木謙介氏が,「ラブプラス」にはまっているらしい。 このことは,鈴木

    kash06
    kash06 2009/12/26
    写真で爆笑。1段落目の入り方に爆笑。中身は普通に面白いけど、電影少女ってたとえも微妙に古い!
  • マイナスの自己啓発 - Welcome To Madchester

    ― そこで、一つ疑問があるんですよ。汎用性の高いバズワードだっていうのはおっしゃるとおりだと思うのですが、「非モテ」と「非コミュ」と「オタク」が渾然と語られるわけじゃないですか。それって当事者的にはどうなんですか? R  大前提として、これは多くの人が間違えているけど、「オタク」と「非モテ」と「非コミュ」っていうのは全然別の話だからね。「オタク」には「モテ」も「非モテ」もいるし、「非モテ」には「オタク」も「サブカル」もいる。「非コミュ」に至っては、「そもそも『コミュニケーション能力』って何?」というところから始めないといけないわけで。 M 「非モテ」も「非コミュ」も「オタク」も全部バズワードだから、ごっちゃにしたら3乗わけわからなくなる(笑) ― そう、それをぜんぶいっしょくたに語っているエントリーが多すぎる。 R ただ、まず、混同しておいた方が政治的にいいっていう話はあると思う。3つ一緒

    マイナスの自己啓発 - Welcome To Madchester
    kash06
    kash06 2009/12/13
    プラスにしてもマイナスにしても自己啓発系の集団さんは、いわゆる「ヌルい人」を叩くことで、さらにヒートアップしてる印象が。そんなにインフレすると誰も近づきたくなくなるのに…。
  • レイプファンタジー・暴力・言語空間

    @tenkyoin さて,まじめな話をすると,宇野用語としてのレイプファンタジーにしろ,サークルクラッシャーにしろ,なぜそれが良くないのか,というのはちょっと論拠が分からない,と思うことが多々ある. 2009-12-12 07:08:44

    レイプファンタジー・暴力・言語空間
  • twitterで失態.: Kammy+'s Space Seesaa出張所

    先日から使っているtwitter. ふと頭をよぎったことなどを,メモ帳代わりに使っていたんですが, 数日前のつぶやきがいつの間にかはてなブックマークにブクマされて,私の予期せぬ方向で盛り上がってしまってました. 「男にとって女がめんどくさい生き物なのは不変の事実。今は、性欲が割と容易に満たせる時代。だから女性の価値が下がっている。そのこと自体に善悪はない、はず。」 これをつぶやいたとき,頭にあったのは 昔は男が性的に満たされるためにはとにかく女性を知り,生身の女性と渡り合うことが必要だったのに, 今では女性とコミュニケーションしなくても手っ取り早く性欲を満たせるツールが発達してしまい, 相対的に男が女に「がっつく」力は弱まったのかなあ, でもそういうツールが発達すること自体に善悪ってないよなあ, というようなことだったのです. 数日後,twitterの私のフォロワーが突然増えだし, どうし

    kash06
    kash06 2009/11/19
    「今では女性とコミュニケーションしなくても手っ取り早く性欲を満たせるツールが発達してしまい,相対的に男が女に「がっつく」力は弱まったのかなあ」ここは認識自体に違和感。もっと根本的に価値観が変わった気が