タグ

雇用に関するkash06のブックマーク (33)

  • セブン、そごう・西武売却後も雇用維持 グループ配転も - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・米ファンドに売却後も約5000人の雇用守る姿勢・セブンのグループ企業での業務にも就けるよう提案・西武池袋店で予定するストは雇用不安が一因セブン&アイ・ホールディングスが、百貨店子会社そごう・西武の従業員について米ファンドに売却した後も雇用を維持することが分かった。余剰人員はそごう・西武内での配置転換に加え、総合スーパーのイトーヨーカ堂などセブングループ内での業務に充てる

    セブン、そごう・西武売却後も雇用維持 グループ配転も - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2023/08/31
    売却後も雇用維持、これは大きな方針だ。ストライキに意味が出たのなら、すごい。
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:残業まみれの組織を回ってきた僕が脱高残業体質への処方箋の一例を書いてみる

    日経ビジネスにこんな記事が掲載された。 「人命よりも企業?!」 過労がなくならない日の歪んだ価値観 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130616/249728/ 読めばわかるけれど、なんか、評論ばかりで実のない記事である。こういう記事は「ダメだなぁ、じゃぁ、できる範囲で僕が書いてあげるよ」というトリガー程度にしか貢献しない。これで誰も何も書かないとゴミ記事になってしまうので、ちょっとだけ書いて、記事の顔を立ててあげようと思う。 僕は残業が多い、いわゆるブラックを渡り歩いてきたのだが、「なぜ高残業なのか」はそれぞれの組織によって違った。それぞれ、僕が見てきた時代における状況を中心に分析し、残業体質の改善についてアイデアを出してみる。 三菱総合研究所(1992〜1998) この会社の体質は「実績主義」である。受注が多い人間の意見

  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:最低賃金はどうあるべきか

    ロシアウクライナ侵略もあって、日の物価は自民党と公明党の思惑通り上昇中のようだ。ところが、物価は上昇しても、労働者の給料はアップしている印象がない。数年前に、三菱総研の元同僚と飲んだ時、「僕が30代なかばで1000万円前後の年収だったのだから、今は結構もらってるよね」と質問したら、「そうでもない。ほとんど変わってない」という返事だった。その時はそんな馬鹿なことがあるか、と思ったのだが、どうも当だったらしい。マクドナルドのハンバーガーにいたっては、僕が大学生の頃は一個210円だったのが、今は110円が130円に値上げとか言っている。日のデフレは尋常ではない。 ただ、これから数年はおそらくガソリンも小麦も価格はアップするだろう。そういう環境にあって、労働者の最低賃金はどうあるべきかを考えてみたい。 まず大前提だが、この文章で取り扱うのは有期雇用の労働者である。無期雇用はクビになりにくい

  • もしマネジメントに縁のない底辺労働者が『ドラッカー最後の言葉』を読んだら - 関内関外日記

    ドラッカーを初めて読む ドラッカー最後の言葉 (講談社BIZ) 作者:ピーター.F・ドラッカー 講談社 Amazon 図書館の棚を見ていてこのが目に入った。薄いだ。「そうよな、ドラッカーよな」と思い、手に取った。少し読んでみたら、晩年のインタビューらしい。人間、晩年に語ることなど、その人の思想の要諦であろう。いきなり、「この世界はトカゲ人間に支配されている」とか言い出したら、それはそれでにならないだろう。 というわけで、読んでみた。 「経営の質とは何でしょうか?」―こう問われるたびに、私が問い返す三つの質問があります。 ●「あなたの事業は何か? 何を達成しようとしているのか? 何が他の事業と異なるところなのか?」 ●「あなたの事業の成果を、いかに定義するか?」 ●あなたのコア・コンピタンス(独自の強み)は何か?」 あれ、五個質問してる……? まあいい、なんかどこかで見たことがあるぞ

    もしマネジメントに縁のない底辺労働者が『ドラッカー最後の言葉』を読んだら - 関内関外日記
    kash06
    kash06 2023/05/29
    もしドラだ…! 「人間、晩年に語ることなど、その人の思想の要諦であろう。いきなり、「この世界はトカゲ人間に支配されている」とか言い出したら、それはそれで本にならないだろう。」 この掴みが好きすぎ。
  • Twitter社大量解雇ニュースに見る「日本の解雇規制は厳しい」言説に対する疑問および鈴鹿大学裁判署名サイトの拡散 - 🍉しいたげられたしいたけ

    イーロン・マスク氏がTwitter社を買収して早々に、従業員が大量解雇されたというニュースがSNS上に溢れるようになった。日法人も対象のようである。 時代の記録のつもりで、いくつかブログカードを貼る。ブックマークもしたけど。 最初に見たのが、なぜかこれだった。「はてなホッテントリ」経由。 blog.nagayama.dev 以降、たまたまトゥギャッターとITメディアニュースが交互になってしまったが、ブックマークが多くついたものを私も後追いでぶくました。 togetter.com www.itmedia.co.jp togetter.com www.itmedia.co.jp それぞれの記事についたブックマークコメントに目を通して、どうにも気になることがあった。「日解雇規制は世界一厳しい」という言説である。たしか 竹中平蔵 氏あたりが言い出たんじゃなかったか。そして「だから日は雇用流

    Twitter社大量解雇ニュースに見る「日本の解雇規制は厳しい」言説に対する疑問および鈴鹿大学裁判署名サイトの拡散 - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 終身雇用や年功序列見直しでジョブ型雇用導入の日立 リスキリングを | NHK | ビジネス特集

    終身雇用や年功序列を見直す動きとして注目を集めている「ジョブ型雇用制度」。日立製作所がその導入を進めています。大改革を行う理由には、世界のデジタル化の潮流のなかで会社の事業そのものが大きく変わらなければならないという危機感がありました。長年働いた社員はどこまで受け入れることができるのか、導入にあたってどんな取り組みを進めてきたのか、その舞台裏を取材しました。(経済部記者 早川沙希)

    終身雇用や年功序列見直しでジョブ型雇用導入の日立 リスキリングを | NHK | ビジネス特集
    kash06
    kash06 2022/10/06
    「周辺のフリンジの仕事をしないと組織が回らないし事業が形にならない。ジョブディスクリプションから落ちた仕事を拾う人は評価してもらえるのか」
  • NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    ということで見逃し配信を視聴しましたよ。9月18日に放送された表題の番組です。まずもって申し上げますと想像以上にいい内容の番組で、時間の無駄になりそうだとか書いてNHKに謝らないといかん。まことに申し訳ございませんでした(←見てないと思うけど)。JILPTとの共同調査も随所で効果的に使用されており、きちんとした研究機関・研究者と組んで調査するという姿勢も立派なものと思います(番組中では駒村康平先生が解説を務めておられます)。明日(9/25)第2回があるらしいのでそれを見てからとも思ったのですが放送時には視聴できそうもなく録画視聴になりそうなので現時点での感想を書いておきます。 特にいいと思った点を先に書いておきたいと思いますが、私が先日「「この25年で約130万円減少」ってかなりの部分は高齢化と世帯人員の減少で説明できるんじゃねえかとか思う」と書いた点については、ちゃんと「単身世帯、高齢世

    NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 未経験エンジニアを採用して失敗した

    採用が困難な時期に妥協して未経験エンジニアを採用したけど、それが失敗だった。なぜ失敗なのかを話していきたい。 ただし未経験エンジニアといってもいろいろあって、子どものころからずっと学習してきたような人はただ実務が未経験なだけというように考えている。こういう人はあまり未経験と考えない。 自分への戒めもこめて。 失敗点 リターンがほぼ回収できないエンジニアの生産性の違いが10倍、100倍になることは別におかしいことではない。 そのため、未経験エンジニアに費やした時間がリターンを産むまでにとてつもない時間がかかる。 たとえば、生産性100/営業日の人が10営業日かけて教えるのなら、教えられた人は、1000の生産をしなければ当然マイナスになる。これは泣こうが喚こうが世界の理なのでここは変えられない。 1000の生産は、生産性1/営業日であれば4年2ヶ月かかる。つまり生産性100倍の人を用いる場合は

    未経験エンジニアを採用して失敗した
    kash06
    kash06 2022/08/11
    これを読むと「(IT)エンジニア」という職業自体が、一般的ではないエリート職であるか、報酬・待遇によってはやりがい搾取になるか、特殊な職業のように感じる。人類一般を広く食わせる職業じゃないみたい。
  • 「就活」と検索しようとすると「死にたい」が表示される理由 企業の「常識」に違和感を覚える学生、不採用理由が分からず心病む | 47NEWS

    ツイッターやTikTok(ティックトック)の検索欄に「就活」と入力すると、「うつ)」や「死にたい」という検索候補が上位に出てくる。不採用の  理由が分からない、いつ終わるのか先が見えない―。多くの大学生が就職活動の「常識」にストレスを感じ、インターネット上で悩みを打ち明けている。昨年、就活を経験した記者(23)が背景を取材した。(共同通信=丹伊田杏花) ▽守られない採用活動ルール 日の企業は大学卒業と同時に入社を求める新卒一括採用が主流だ。政府は採用活動の日程にルールを定め、経済団体などに順守を求めている。現行のルールでは、会社説明会は大学3年生の3月1日以降、面接などの採用選考活動は4年生の6月1日以降、内定は10月1日以降とされている。かつては日経済団体連合会(経団連)がルールを示し、加盟する約1400の企業に順守を求めてきた。ただ破っても罰則はなく、形骸化が指摘されていた。経

    「就活」と検索しようとすると「死にたい」が表示される理由 企業の「常識」に違和感を覚える学生、不採用理由が分からず心病む | 47NEWS
    kash06
    kash06 2022/08/07
    15年も20年もずっと同じ事が繰り返されているのか……。自尊心が壊れて自分を大切に出来ない状態の人が、就職課に行く勇気はかなりキツい。「指導」してくる人たちが増えるって思えて。
  • 独ボッシュ、世界40万人をリスキリング IT人材に転換 10年で2800億円投資 - 日本経済新聞

    自動車部品最大手の独ボッシュが、世界40万人の全社員のリスキリング(学び直し)に挑んでいる。仮想空間も駆使して、全員がソフトウエアに精通するデジタル集団を目指す。こうした教育に2026年までの10年間で、20億ユーロ(約2830億円)を投じる。電動化や自動運転など、ソフトウエアが車の優劣を決める競争軸の転換に対応する。エンジン技師からEV部品開発者に「未知だった電動技術を習得し、今は仕事

    独ボッシュ、世界40万人をリスキリング IT人材に転換 10年で2800億円投資 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2022/07/07
    社内をよく知る終身雇用社員を社内的な配置転換によって維持するとか、教科書的な日本企業理解なのだけど、それと取り合わせは良いのでは?と単純には思った。現実的な差異は何だろう。
  • ジョブ型雇用は大学教育を変えるか@『文部科学 教育通信 』No.527(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    一昨日、一部だけ再掲したジョブ型雇用は大学教育を変えるか(『文部科学 教育通信 』No.527掲載)ですが、一部だけでは却ってわかりにくい面もあるので、全部再掲しておきます。 「ジョブ型雇用」に注目が集まっている。自分の仕事の範囲が明示され、長時間残業とも無関係、他社にも転職可能、年功序列ではなく、適正に能力を評価される…。どんな大学に入ったかではなく、ジョブに適合できる力を身につけたかどうかが問われる、そういう日になるのだろうか。閉塞的な空気の漂う時代を打開できるのだろうか。「ジョブ型雇用」の名付け親でもある労働政策研究・研修機構労働政策研究所長の濱口桂一郎氏に聞いた。

    ジョブ型雇用は大学教育を変えるか@『文部科学 教育通信 』No.527(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「雇用なき労働」に法の保護 「業務委託」でも使用者責任の和解や判決 就労の実態、司法が重視 - 日本経済新聞

    冠婚葬祭業の実務を全国の代理店に業務委託しているベルコ(大阪府池田市)に、団体交渉など使用者としての責務を実質的に認めさせる和解や判決が続いている。業務委託で労働力を確保するビジネスモデルが広がるなか、「事実上の労働者」を保護する法の判断が動き始めた。「7年半かけたが私たちは100%勝った」。3月末、中央労働委員会(東京)での和解後に高橋功・全ベルコ労働組合執行委員長は話した。労働力得る手段

    「雇用なき労働」に法の保護 「業務委託」でも使用者責任の和解や判決 就労の実態、司法が重視 - 日本経済新聞
  • 日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録

    前々から気になっている話題ではあるのだが、いくつも文献を見るうちに新たな気付きがあったのでメモ代わりに書いておく。 日のGDPは世界第三位だということはよく知られているが、それが日の人口の多さに起因していることはあまり知られていない。4位のドイツは 8,300 万人、5位のイギリスは 6,700 万人程度しかいない。中国も豊かになったとはいえ、まだまだ貧しい地域に住む人も多く、世界第2位のGDPも14億の人口あっての順位だ。(なお、この順位は名目でも実質でも変わらない) 一般に国の豊かさは人口で割ったひとり当たりGDPを見るが、この指標を使う場合、物価変動や為替レート変動の影響を除去するため購買力平価換算するのが一般的となっている。この購買力平価換算ひとり当たりGDPで見た場合、日の順位は大きく下がる。先進7か国の中で最下位であるだけではなく、2009年には台湾、2018年には韓国

    日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録
  • 流行りの「ジョブ型雇用論」が間違いだらけの理由 濱口桂一郎氏に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    流行りの「ジョブ型雇用論」が間違いだらけの理由 濱口桂一郎氏に聞く - 弁護士ドットコムニュース
  • 「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net

    サントリーホールディングスの新浪剛史社長が経済同友会の夏季セミナーで、45歳定年制を提唱したとして一部で話題になっている。 45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏(時事通信2021年9月9日) 記事だけでは具体的な内容はわからないが、上記報道では「社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要」「会社に頼らない姿勢が必要」と述べたようなので、よくある「給料の割にパフォーマンスが悪い中高年社員を追い出して若い元気な人と優秀な一部の人だけ残したい」という類の考え方であるようにみえる。 「よくある」というのは、この種の考え方は別に珍しくも新しくもないからだ。自分に能力があると考えがちな若い社員がジョッキを片手に盛り上がる典型的な居酒屋談義のネタだ、という前者の点はひとまず措くとして、少なくとも後者の「新しくない」という点でいえば、そ

    「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net
  • 富の偏在、回復に危うさ K字経済の試練 K字経済の試練(上) - 日本経済新聞

    米国や中国がけん引役となり世界経済が回復局面に入りつつある。国ごとに改善スピードで差が出る一方、同じ国でも所得や雇用形態などで回復の恩恵は大きく異なる。二極化を示すK字経済を放置したままだと、格差の固定化や市場の波乱など新型コロナウイルス収束後の経済リスクが増す恐れがある。【連載「K字経済の試練」】・・米国景気が予想を上回るペースで回復している。21年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前期比年率換算で6.4%増えた。成長率は前期の4.3%からさらに高まった。年末にGDPがコロナ前を1%超上回る規模まで一気に拡大するとの見方も出てきた。目を凝らせばいびつな「偏り」も浮かぶ。高級品

    富の偏在、回復に危うさ K字経済の試練 K字経済の試練(上) - 日本経済新聞
  • 「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する

    「日型雇用が行き詰まっている」ということで雇用を巡る改革の動きは長年続いてきました。今いわゆる「ジョブ型」を中心とした議論が盛んになっています。海老原さんはどんなふうにご覧になっているんでしょうか。 海老原嗣生・雇用ジャーナリスト、ニッチモ代表取締役(以下、海老原氏):僕が人材系の仕事に携わるようになったときの初っぱなの議論が「新時代の日型雇用」でした。今から30年前くらい、日経連(現在の経団連)が主導したプロジェクトだったんですね。あのとき問題になっていたのは、1990年代のバブル崩壊で業績が落ち込んで、会社の中のポストがなくなったこと。定期昇給で給与が上がり続けるという仕組みも終身雇用も難しくなっている中で「日型でいいのか」という話でした。 海老原嗣生(えびはら・つぐお)氏 ニッチモ代表取締役、政府労働政策審議会人材開発分科会委員、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授 1964年

    「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する
  • 就職氷河期世代を支援 政府が10の事業に交付金 | NHKニュース

    いわゆる就職氷河期世代を支援するため、政府は、新型コロナウイルスによる雇用情勢の悪化を踏まえ、職場実習の受け入れ人数を拡充する長野県の取り組みなど、10の事業に合わせて7000万円を交付することを決めました。 このうち、長野県の事業は、新型コロナウイルスによる雇用情勢の悪化を踏まえ、職場実習の受け入れ人数を当初予定していた数の2倍となる30人に拡充するとしています。 また、大阪府の事業は、職を求めている人が公営住宅の空き部屋に入居し、入居者どうしの交流を通じて仕事に必要なコミュニケーション能力を高めてもらうとしています。 西村経済再生担当大臣は「新型コロナウイルスの影響で、立場の弱い人にしわ寄せが行き、さらに厳しい状況になっている」と指摘し、自治体が地域の実情に応じた支援を行う必要性を強調しています。 政府は、今後も自治体からの相談を受け付け、必要に応じて追加の交付を決めることにしています

    就職氷河期世代を支援 政府が10の事業に交付金 | NHKニュース
    kash06
    kash06 2020/10/12
    「入居者どうしの交流を通じて仕事に必要なコミュニケーション能力を高めてもらう」 20年くらい似たような事やってるけど、足りないのは計測できない謎の能力ではなく具体的な雇用だと……。本当に意味不明。
  • 「雇用調整助成金」オンライン申請 不具合 復旧めど立たず | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴う支援策として、20日から始まった「雇用調整助成金」のオンラインの申請システムで、申請した人の名前や電話番号などの個人情報がほかの申請者に見られる状態になっていたことが分かり、厚生労働省は現在、受け付けを中止しています。復旧のめどは立っていないということです。 しかし、申請するための専用の画面にアクセスすると、ほかの申請者の名前やメールアドレス、それに電話番号などが見られる状態になっていたということで、一般の申請者からの問い合わせを受け、現在、受け付けを中止しています。 厚生労働省によりますと、同じタイミングでシステムに登録すると来、個別に割りふられるはずのIDが同じになり、個人情報が見られる状態になっていたということです。 受け付けを中止する前に登録を済ませた人はおよそ2000人に上るということですが、このうち何人の個人情報が漏えいしたかは分かっていない

    「雇用調整助成金」オンライン申請 不具合 復旧めど立たず | NHKニュース
    kash06
    kash06 2020/05/20
    これは辛い………普段なら担当者の胃痛に気遣うブコメもあろうが、まだやってこないレベルの空気感だし、本当に危急の企業の事を思うと、もう。
  • 氷河期採用、9割弱予定なし 政府要請に協力広がらず | 共同通信

    主要111社を対象とした共同通信社のアンケートで、バブル崩壊後に就職難だった就職氷河期世代を採用する予定がないとした企業は、回答を寄せた102社の約88%に当たる90社に上ったことが分かった。政府はこの世代の正規雇用を3年間で30万人増やす目標を掲げ、積極的な採用を企業に要請しているが、新型コロナウイルス感染拡大で先行きの不透明感が増す中、協力に広がりが見えない実態が浮き彫りとなった。 アンケートは4月初旬から実施し、5月上旬にかけて回答を集計。「未定」などとしたのは6社で無回答は9社だった。

    氷河期採用、9割弱予定なし 政府要請に協力広がらず | 共同通信
    kash06
    kash06 2020/05/18
    人々の将来像や生命を割と壊しながらやって来た20年物のツケを、ようやく支払い始める話が出たタイミングで人類規模の感染症……あまりにも辛い。