タグ

電子化に関するkash06のブックマーク (20)

  • 『日本歴史』掲載原稿の著作権について - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    歴史学会は、1946年の創刊以来、月刊誌『日歴史』を刊行して参りました。70年の長きにわたり誌を刊行できましたことは、ひとえに会員各位のご支援、ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。 さて、会では、将来の電子公開に向け、掲載原稿タイトルのデータベース化、および版面の電子化に取り組んでいきたいと考えております。 そのためには、著作権法により、著作権の一部(複製権・公衆送信権)を当会へ譲渡していただく必要があり、このたび著作権の譲渡に関する規定を、新たに投稿規定に設けることといたしました。 また、投稿規定の改訂以前に投稿された原稿につきましては、来ならば、著作権者の方お一人お一人に確認すべきではありますが、創刊より70年以上が経った今、著作権者と連絡の取れないことが多く、その作業は非常に困難なものとなっております。 よって、投稿規定の改定以前の原稿は、著作権の一部(複製権・公衆送信権

    kash06
    kash06 2016/10/04
    歴史的な著作の再利用の難しさ。
  • 緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます

    とある特定の会社については触れるな、責任を問う様な記事を書くなと言われましたが 関係者に緘口令が敷かれ証拠の揉み消しが行われているため、増田にてリークします。 既報にて触れられた箇所は冗長になるため削除しています。 2013年3月に終了した事業で2015年11月時点で配信されない、配信についての期限も切られないのはさすがに民間からすればおかしいのですが、「それではいつ配信されるのか」などの疑問すら封殺して圧力を掛けるのはやり過ぎでは無いでしょうか。 内部資料を入手した上で記事にしているという証拠のため、手元の一部資料を上げておきます。 https://drive.google.com/file/d/0B2eVxJtFskpeNUZURkVjSGZCRms/view?usp=sharing ---------------------------------------------------

    緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます
    kash06
    kash06 2015/12/18
    なんでこんな場所に…と思いつつ、興味深い話題なので思わずブクマしてしまう。
  • 江戸期以前の“くずし字”、精度80%以上でOCR処理、凸版印刷が技術開発 

    江戸期以前の“くずし字”、精度80%以上でOCR処理、凸版印刷が技術開発 
  • 古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞

    凸版印刷は江戸時代までに書かれた書物や古文書の「くずし字」を自動で判読し、電子テキストデータに置き換える技術を開発した。8割以上の精度で判読することができるという。今夏から試験的な解読サービスを始め、2016年度中に大学や博物館などに格的に売り込む。くずし字は楷書とは異なり簡略化した文字を連ねていくため、一文字のみでは判読できないことが多い。凸版印刷の技術では、まず、くずし字を誰でも読める文

    古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2015/07/03
    日本史専攻出身かつCDIA+な私的には、「人の手による解釈を前提に手っ取り早くキーワードを選出するのに使うのか、現代の事務作業に使うのか」で全然違うのに、8割という言葉で反応するのもちょっと…と思う。
  • 中世古文書の画像が見れるデータベースまとめ稿 - あとがき愛読党ブログ

    ※随時更新(2020/4/25 最新16訂: 京大の淡輪文書、佐賀県立図書館を追加)。情報募集中! 「信長の印章ってどんな感じだっけ?」 「あの武将の花押が見てみたいなあ」 「の図版に使う古文書を探してるんだけど」 そんなお悩み、ウェブで解決しましょう。ネット上で見れる中世古文書のデータベースをまとめてみました! ※画像の転載等の利用については、各DB内の規定に従ってください。 東寺百合文書WEB より、永禄11年9月日織田信長禁制。当時信長の官途は弾正忠。印銘は「天下布武」。 ※東寺百合文書WEBのサイトポリシーに基づき画像は転載されています。 公共機関 東寺百合文書WEB (京都府立総合資料館) 古文書DAの王者。所蔵の「東寺百合文書」約25000通を全部公開。一部釈文あり。利用は自由(CC-BY)。 新日古典籍総合データベース 国文学研究資料館を中心とする諸機関の古典籍画像が公

    中世古文書の画像が見れるデータベースまとめ稿 - あとがき愛読党ブログ
  • 緊デジ、私的な総括 ~東北のある制作サイドからの視点~

    緊デジ、私的な総括 http://www.pot.co.jp/default/20140501_150904493933661.html 大変興味深く読んだ。うちのことを書いているのかと思ったw 緊デジの話があったのはいつのころだったか。うちのような弱小制作会社にとってはとにかく大きな話だった。 そもそもなぜうちに問い合わせがあったのか今となってはそれもわからないが、改めて振り返る機会もなかったから、便乗して総括してみようと思う。 うちにとっての緊デジの結論は ・危うく倒産するところだった。というか話をそのまま鵜呑みにして"法律をしっかり守っていたら"多分倒産しただろう。さらに言えば、それが遠因となって倒産した福島の会社は現にある。 ・ようするに、こりごりだ。二度とやりたいとは思わない。 連絡をもらったのは確か2012年の年明けだ。 当時はまだ電子出版物を作るということしかわからなかった。

    緊デジ、私的な総括 ~東北のある制作サイドからの視点~
  • 緊デジ、私的な総括 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 緊デジ(経済産業省コンテンツ緊急電子化事業)についての、極めて私的な総括を書こうと思う。 緊デジの目標は大きくわけて二つに集約されると思う。 ・東北の雇用を促進 ・電子書籍市場の活性化 「東北の雇用の促進」とは、僕流に言い換えれば、東北の会社と人たちに売上や給料というカタチでお金が流れていくことだと思う。 この、東北にお金が流れていくようにすることは、基的には成功した、というのが僕の総括だ。 僕の概算だけれど、10数億円程度のお金が流れていったと思っている。 具体的には、東北の制作会社に制作をお願いしたこと。 東京などの会社も、東北の会社に外注を依頼したり(売上が生まれる)、東北にある事業所に

  • 国会図書館のパブリックドメイン古書、プリントオンデマンドで購入可能に インプレスR&Dがシリーズ化「NDL所蔵古書POD」~Amazonと三省堂で販売開始

  • 世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約

    NTTデータは2014年3月20日、バチカン市国のバチカン図書館が所蔵する文献のデジタル化プロジェクトを受注したと発表した。受注額は約23億円。3000冊の文献を、NTTデータが提供するデジタルアーカイブシステムで管理できるようにする。バチカン市国が民間企業と大型の有償契約を締結するのは、世界的にも珍しいという。 バチカン図書館は、2世紀から20世紀にかけて執筆された約8万冊、4000万ページに及ぶ手書きの文献を所蔵する。同館はこれら全てをデジタル化し、長期保存する計画を立てている。バチカン図書館NTTデータは約23億円で初期契約を結び、まずは4年間で約3000冊をデジタルアーカイブ化。順調に進めば、残りの文献についても取り組む予定だ。 文献のデジタル化から、デジタルアーカイブシステムの構築、メタデータの付与・管理、検索アルゴリズムの開発までを、トータルでNTTデータが手掛ける。バチカン

    世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約
  • 玉川大学、希望者は教科書を電子書籍で購入可能に、紀伊國屋書店と共同で 

    kash06
    kash06 2014/01/14
    授業内での使いやすさ等々、実験的で貴重な意見が取れそう。まず紙と併存した比較を見るとして、そのうち電子書籍だけで授業した際での独自運用なども出来れば面白いかもしれないが、それは現場の知恵なんだろうな。
  • 新マニュアル導入で年間のコスト削減に成功:日経ビジネスオンライン

    の航空会社の雄、全日空輸株式会社(以下、ANA)。ボーイング787を世界で真っ先に導入するなど、攻めの経営が際立っている。今、そんな彼らのマニュアル変革への取り組みが注目されている。というのも、すべてのキャビンアテンダント(以下、CA)にiPadを配布したというのだ。その数約6000台。これだけの一大プロジェクトで彼らが変えたかったことはなんだったのだろうか? 今回、その取り組みをリーダーとして率いた業務プロセス改革室イノベーション推進部業務イノベーションチーム主席部員、林剛史氏と現役CAでありながら広報スタッフも務める山直子氏に話を訊いた。 重さはCAが3分の1、パイロットは10分の1以下に!

    新マニュアル導入で年間のコスト削減に成功:日経ビジネスオンライン
  • 『南伝大蔵経』の著作権は切れているのか | yasuokaの日記 | スラド

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 『大正新脩大蔵経』(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。 『南伝大蔵経』(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う。 つまり、『大正新脩大蔵経』についてはネット公開を再開し、『南伝大蔵経』についてはネット公開を停止する、というのが、国立国会図書館の現時点での結論であり、それをJ-CASTは「著作権切れ書籍データのネット公開停止」と伝えているわけだ。 このJ-CASTニュースを読む限りだと、『南伝大蔵経』の著作権が切れているかのような印象を受けるのだが、少なくとも『南伝大蔵経』の翻訳者(たとえば水野弘元や干潟龍

  • asahi.com(朝日新聞社):教科書はタブレットPC 佐賀の小学校で公開授業 - 社会

    電子教科書の入った端末で授業を受ける児童たち=27日午後2時24分、佐賀市西与賀町の西与賀小、葛谷晋吾撮影  机の上のマイパソコンで電子教科書を開く。未来の学校って、こんな感じ?――。情報通信技術を活用した学校教育を進める総務省の「フューチャースクール」推進事業の公開授業が27日、佐賀市の小学校であった。の教科書と同じ内容の電子教科書を用いた全国初の公開授業で、県内外の教師ら100人以上が見学。子どもたちの反応も「いろんなことができて楽しい」と上々だ。  全国10の実証校の一つに選ばれた市立西与賀小。公開されたのは4年生の算数の授業で、「でこぼこした形の面積を求めよう」が目標。児童が自分専用のタブレットパソコンで教科書ソフトを立ち上げると、L字形の図形が画面に現れた。タッチペンでなぞってL字形を大小の長方形に切り離して、面積を求めていく。自己流の切り方で新しい計算方法を見つけては、次々と

  • ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社 電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2010年5月27日 ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社 電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立 ソニー株式会社 凸版印刷株式会社 KDDI株式会社 株式会社朝日新聞社 ソニー株式会社、凸版印刷株式会社、KDDI株式会社、株式会社朝日新聞社の4社は、2010年7月1日を目処に電子書籍配信事業に関する事業企画会社(以下、企画会社)を設立することについて基合意に至りました。 企画会社は、4社における協議に基づき、書籍・コミック・雑誌・新聞などを対象としたデジタルコンテンツ向けの共通配信プラットフォームを構築・運営する事業会社への移行および年内のサービス開始を目指します。 昨今、読書に適したデジタル端末の登場により、電子出版物への関心が、世界的に高まっ

    kash06
    kash06 2010/05/28
    色々と言われることは多いが、とりあえず彼らはスタートを切った。誰が追い掛けるのか、追わないのか。電書協との距離感も、どんなものなんだろう。
  • 共同印刷、デジタルサイネージを新たな収益源にするサービス開始 紙媒体とデジタルサイネージを一元制作

    共同印刷株式会社は、デジタルサイネージ用コンテンツを店舗で作成できる、多店舗展開企業向けシステム「サイネージスタジオ」を開発した。ネットワークシステムを付加したデジタルサイネージ向けASPサービスとして、2010年夏に販売を開始する。 同社は2009年に、流通・自動車・化粧品・金融など多店舗展開企業向けのASPサービス「マイリーフスタジオ」を開発販売している。これは、デザイナーが作成したDMやチラシのテンプレートに店舗ごとの情報をカスタマイズして印刷できるサービスで、ネット経由で高品質な販促制作ができ、部でコンテンツとコンプライアンスの管理可能な点が特徴となっている。「マイリーフスタジオ」と今回の新ソフトを活用し、紙媒体とデジタルコンテンツを連動させたクロスメディアプロモーションが可能となる。また、店頭で撮影した画像のデジタルサイネージへの掲載や、消費者の購買動線に沿った地域密着型の販売

    共同印刷、デジタルサイネージを新たな収益源にするサービス開始 紙媒体とデジタルサイネージを一元制作
  • デジタルサイネージの本質:顧問業の現場から - CNET Japan

  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

  • エントリタイトルが完全にミスリーディング「PDFはプレス品質より高品質印刷の方が印刷向きって知ってた?」

    エントリタイトルが完全にミスリーディング「PDFはプレス品質より高品質印刷の方が印刷向きって知ってた?」 スポンサードリンク Tweet 完璧なミスリーディングです。下で引用したエントリに導かれて勘違いしちゃうユーザがいると大変なので、トラックバックします。 mitara PDFはプレス品質より高品質印刷の方が印刷向きって知ってた? [blog.goo.ne.jp] 「プレス品質」を選べば自動的にRGBをCMYKに変換してくれるらしい。 「印刷・出力会社で正確に印刷するのに必要な PDFファイルのすべての情報が維持され、品質が最優先される」とも書いてあった。 しかし、ある情報にもヒットした。 アーク印刷株式会社さんのサイト(「いまどこでもPDF」)では、 なんと印刷には「高品質印刷」の設定の方がきれいに印刷できると おっしゃっているのである。 肝心の色変換がどうもうまくないらしい。 つまり

  • PDFの使い勝手確認していないだろ

    PDFの使い勝手確認していないだろ スポンサードリンク Tweet 今日は法律を調べました。 「自動車NOx・PM法の手引き」パンフレット [www.env.go.jp] ▲官公庁にありがちな PDF がおいてあるだけーのページ ▲肝腎なことがわかんないじゃん あほか! 最初から「全文」落とすのが正解みたいです。

    kash06
    kash06 2006/11/05
    これはひどい
  •  本の電子化に何年かかる? - bookscanner記

    米国で進行中の「の電子化」が、日で少しでも理解されたら良いな、と思って書いてるんだけど、この日記だけだとやっぱ限界がある。あとは、みんなが酒飲んでるときに話題にしてくれるのを待ってる。(かなり他力願だけど。) そんときの小ネタをたまに紹介していこうと思う。 まずは、「の電子化に何年かかる?」ということ。 これには簡単な計算方法があるので、紹介する。 例えば、 日国会図書館は800万冊くらい持ってるので、1600年かかる。 国際基督教大学図書館だと、65万冊くらいだから、130年かかる。 こんな感じで、1万冊で2年かかると考えれば良い。 ぜひ、あなたの最寄の図書館の蔵書数を確認して、換算してみてほしい。 でも、実際問題として、100年も、1000年も待てないわけだから、こっから逆算を開始する。 まず、「1万冊で2年」というのは、1日8時間作業を前提にしている。だから、24時間ず〜

     本の電子化に何年かかる? - bookscanner記
    kash06
    kash06 2006/09/04
    コメントにも注目。
  • 1