タグ

茶道に関するkash06のブックマーク (37)

  • 茶名を取るべきか否か - sgotoの日々是好日

    裏千家茶道には許状の他に資格というのがある。以前は許状だけだったが、最近は取得した許状に応じて「初級」「中級」「上級」「講師」「専任講師」などの資格が伴うようになった。これは履歴書などに記入する際、一般の人にもわかりやすくするために設けられた呼称だそうだ。 が、そんな資格制度よりもはるかに有名なのが「茶名」である。茶名とはお家元(裏千家のお家元は代々千宗室)から一文字を取り、「宗○」という茶名をいただく。裏千家の場合は茶名=専任講師という資格になるが、日的な習い事で「名前」を取るのが「それなりにやった証拠」だということは世間一般のお茶の世界と関わりのない方々もよくご存知である。 実際のところ、茶名を取ろうが取らずに済ませようが習うことができる点前の数には違いがない。茶名はあくまで「名前」であって、稽古のお許しをいただくのとはまた別の位置づけなのだ。だが、この茶名を取るか、取らずに稽古を続

    茶名を取るべきか否か - sgotoの日々是好日
    kash06
    kash06 2024/02/17
    「稽古は常に眼前の課題をこなすことに全力を尽くさなくてはならない。自分がある段階に達したときになって、初めて次が見えてくる。そういう風にできているのだ。」面白くて優しいエントリー。
  • 不味い薄茶は誰のせい? - sgotoの日々是好日

    薄茶 お茶会で出てくるお茶というのは大抵の場合は美味しい。お家元お好みの高級抹茶をぜいたくに使った濃茶や薄茶を時候の風物を象った色とりどりのお菓子とともにいただくのは至福のひとときだ。 「大抵の場合は」と言ったのには理由がある。たまに「ハズレ」があるのだ。 私の経験上、ハズレは濃茶に多い。とくに一席に何十人も入るような大寄せの茶会に参加して中頃より後ろの方の席に座っていると、「これがお濃茶なの?」と思うような代物が運ばれてくることがある。 これまでで私が引いた一番のハズレは、薄過ぎて到底濃茶とは呼べないものだった。おそらくは一度下がってきた茶碗を洗おうと水屋で誰かが湯を注いだものを、間違えてそのまま客に出してしまったものに違いない、飲んですぐ私はそう思った。 おそらく三十年近く前のことだが今もはっきり覚えている。当時腹を立てなかったのはそれが身内(社中)が担当する席だったからだ。むしろ「こ

    不味い薄茶は誰のせい? - sgotoの日々是好日
    kash06
    kash06 2024/02/17
    すごく勉強になるし、ものすごく文章が面白い……!
  • 茶道のドレスコード - 両忘会

    茶道に必要というか、エチケットとしてのドレスコードについて、少し気になる事がありましたので記します。 現代では公式の場に公式の立場で出席するという経験を持たれる方は極端に少なくなっていますし、個人主義が横行して「私が良いと思うのだから着たいものを着る」という風潮が強くなって場にそぐわない物を着用して人は何の悪気もない、という状況を目にする事が多くなりました。そもそも社会に身分差がなくなりましたから、エチケットに通じた執事や女中頭が家庭にいるはずもなく、服装のカジュアル化も進んでいますからそのカジュアル化を和の伝統文化に持ち込んでしまう方も多くなってきました。また核家族化が進んでいますから、日々着用するお召し物を相談できる身内の方が同居されているお宅も極端に少なくなっています。こうしたことから、次の茶会にはどんな着物を着てゆけば良いのかとか、洋装でも良いのかの判断を、ネットに頼ったり呉服屋

    茶道のドレスコード - 両忘会
  • 男着物のルール - 両忘会

    男性は着物のルールについてあまりご存知ないと思いますので記します。 着物がないと正式の茶会や茶事には参加できません。あえて出席するとすればスーツを着てと言うことになりますが、場の空気を確実に乱します。日の礼装は着物だと言う事を理解しましょう。なお、茶会にジャケットスラックスで入る男性がいますが、ジャケットスラックスはカジュアル着ですから茶席に着てゆくべきではありません。なお、両忘会が亭主を務める茶会では着物でない方はスタッフにはなれません。着物をお持ちでない男性は早めに準備しましょう。着物の仕立てには2ケ月くらいみておく必要があります。 さて、着物の季節は3つあります。冬物の袷、合物の単衣、真夏の薄物です。袷(裏地あり)は10月から5月、単衣(裏地なし)は6月と9月、薄物(透ける着物)は7月8月ですが、実際には2週間(一旬間)くらいなら自由です。つまり、5月中旬に単衣、6月中旬薄物、9月

    男着物のルール - 両忘会
  • 四ヶ伝と行之行台子のお道具、茶杓と茶筅の回数(裏千家)唐物・盆点・台天目・和巾

    「今から自分がお点前をする番だ!」という時に、準備するお道具に迷ったり、「あれ???清めるの何回だっけ???」とド忘れすることはないでしょうか? ・・・私はよくあります。 お茶のお稽古がある日の朝に見ると役立つ早見表です。 許状を取り、だいたいの動きは覚えている人向けの記事。 (私が習っている流派は裏千家です。他流派ではおそらく内容が違いますのでご了承ください。) 尚、四ヶ伝以上は口伝のお稽古のため、道具などが先生ごとに違いがある可能性があります。 例えば行之行台子の水次は、昔の先生からは『杉の曲げ生地の水注』と習っていましたが、近年は真が『杉の曲げ生地の水注』で、行之行台子は『陶器の片口水次』と習っておりました。 しかし先日の研究会では、行之行台子は『陶器の片口水次』を使うことが多くなっているけれど『杉の曲げ生地の水注』が正式だと業躰先生がおっしゃっていました。 『陶器の片口水次』とおっ

    四ヶ伝と行之行台子のお道具、茶杓と茶筅の回数(裏千家)唐物・盆点・台天目・和巾
  • 帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道) - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ 茶道を初めてすぐに、まず困ったのって帛紗とか懐紙を入れる順番なんだよね。どうやって入れるのか、すぐ忘れちゃって・・・苦笑 お稽古以外にも着物でお茶会に行くときには大切なことよね。では今回は『帛紗・古帛紗・懐紙を入れる順番』について見ていきましょう。 しずばぁば 裏千家茶道では、お点前をする時はもちろん、お客として茶席に入る時は、帛紗・古帛紗・懐紙を懐中します。 懐中する順番にも決まりがありますし、便利な裏技もありますので、詳しくご説明しますね。 お茶会の時に懐中するもの 帛紗・古帛紗・懐紙の懐中方法と入れる順番 帛紗 古帛紗 懐紙 帛紗・古帛紗・懐紙を入れる順番 裏技ポイント お茶会の時に懐中するもの お稽古やお茶席に入る時に必要なものが、こちら。 帛紗・古帛紗・懐紙・小茶巾入れです。 ミッチ 小茶巾入れには濡らした紙小茶巾を入れておくよ!小茶巾の使い方についてはこちらを見てね。

    帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道) - ミッチとしずばぁばのお茶談義
  • 正午の茶事_正客編(制作中) | 茶の湯おぼえがき

    席入りまで 玄関 ●開始予定時刻の15分前には到着する。 ●玄関に撒き水がしてあれば、準備ができているということなので、呼び鈴を鳴らさずに入って行く。 寄付き・待合 ●待合に入って待つ。 ●自己紹介。「正客を務めさせていただきます。よろしくお願いします」 ●詰めにもあいさつ。「よろしくお願いします」 ●会費と手土産を集めて袱紗をかけておく。詰めに渡す。 ●半東が汲み出しを持って来たら、「ご一緒に」と連客に言って飲む。 ●飲み終わったら、「それでは」と言って、露地へ。 露地 ●座って待ち、亭主が来たら、正客は数歩前に出て無言で礼。 ●亭主が戻るのを見送ってから、元の場所に座る。 ●一息ついてから、「お先に」と言って、つくばいへ。 ●草履を履いたら、次客のために草履を揃える。 つくばい ●ハンカチを左の石の上に置き、右手で柄杓をとる。 ●掬った水で左手を清め、左手に持ち替えて右手を清める。 ●

  • 【風炉】中仕舞いと本仕舞いの違いについて/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ 風炉のお点前になると「それは中仕舞いで」とか「それは仕舞いだけ」とか言われるでしょ?あれがよく分からない・・・泣 風炉点前は仕舞い方に違いがありますものね。では今回は『中仕舞いと仕舞いの違い』についてお稽古していきましょう。 しずばぁば 風炉のお点前では、最後の仕舞い方(茶碗の置き合わせ方)に「中仕舞い」と「仕舞い」の2種類あります。 それぞれのやり方や違い、いつやるかについて見ていきますね。 中仕舞いと仕舞いはいつやるの? 中仕舞いのやり方 仕舞いのやり方 中仕舞いと仕舞いの違いについて 中仕舞いと仕舞いはいつやるの? まずは中仕舞いと仕舞いをどのお点前でやるかについて、ご説明しますね。 炉のお点前で内隅狙いをするものは「中仕舞い」 外隅狙いのお点前は「仕舞い」になります。 中仕舞いのお点前 平点前 小棚点前 長緒点前 大津袋点前 包帛紗点前 仕舞いのお点前

    【風炉】中仕舞いと本仕舞いの違いについて/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義
  • 【炉】長板総荘の薄茶点前/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ 炉でも長板のお点前ってあるよね?飾り火箸とか差通しの扱いは風炉点前と一緒? 扱いは同じですが、炉点前なので少し違う部分もありますよ。では、今回は『長板総荘りの薄茶点前(炉)』をお稽古していきましょう。 しずばぁば 長板総荘(ながいた そうかざり)とは、長板の上に水指、飾り火箸と差通し柄杓を入れた杓立、蓋置を入れた建水をすべて荘ったお点前です。 >>>【風炉】長板総荘の薄茶点前はこちら >>>【風炉】長板総荘の濃茶点前はこちら 今回は炉。まずは薄茶点前をやっていきますね。 炉の長板総荘(薄茶)のお道具 炉の長板総荘り(薄茶)の水屋仕事 炉の長板総荘り(薄茶)のお点前流れ 炉の長板総荘り(薄茶)のまとめ 炉の長板総荘(薄茶)のお道具 釜 炉縁 水指 棗 茶碗(絵がついていてもOK) 茶杓 茶筅 茶巾 柄杓(差通し) 飾り火箸 杓立 蓋置(竹以外) 建水 水次 お菓子(主菓子でも干菓子で

    【炉】長板総荘の薄茶点前/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義
    kash06
    kash06 2023/05/05
    台子・長板の水次平行置きは、つい忘れそうになってしまう(むしろ間違えた記憶が鮮明で覚えてる
  • 徒然棚(業平棚)の扱い方・荘り方/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ こないだのお茶会で『徒然棚』を使ったんだ!ちょっと難しくてドキドキしたよー 『徒然棚』は薄器が中に入っているものね。では今回は『徒然棚の扱い方』についてみていきましょう。 しずばぁば 『徒然棚(業平棚)』は、炉のお点前でのみ使われる棚。 引戸のついた袋棚になっていて、棚の中に薄器を入れるため、扉の開け方と閉め方がポイントです。 徒然棚とは? 徒然棚のお点前・扱い方 薄器の出し方 薄器の入れ方 水指はどうする? 徒然棚の荘り方 徒然棚のまとめ 徒然棚とは? 『徒然棚(読み方:つれづれだな)』は、ひし形をしている三足の二重棚で、天板の下が二枚引戸の付いた袋棚になっています。 二枚の戸には磯馴松の絵が描かれていて、菖蒲皮紐の引手があり、袋棚の下に、客付側に一段、勝手付側に二段の業平菱の透しのある腰板が付いています。 『業平棚(なりひらだな)』と呼ばれることもある、淡々斎(裏千家14代家

    徒然棚(業平棚)の扱い方・荘り方/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義
  • 名物茶入INDX

    青江(あおえ) 中興名物 瀬戸金華山 瀧浪の別名 青江(あおえ) 中興名物 瀬戸金華山 瀧浪手 青木肩衝(あおきかたつき) 大名物 漢作唐物 肩衝 青柳(あおやぎ) 中興名物 瀬戸真中古 柳藤四郎手 肩衝 青山丸壷(あおやままるつぼ) 名物 唐物 丸壷 茜屋柿(あかねやがき) 大名物 漢作唐物 茜屋茄子(あかねやなす) 大名物 唐物 茄子 秋の夜(あきのよ) 中興名物 高取 朱衣肩衝(あけごろもかたつき) 大名物 漢作唐物 肩衝 曙茄子(あけぼのなす) 名物 漢作唐物 茄子 浅井肩衝(あさいかたつき) 名物 古瀬戸 肩衝 朝倉文琳(あさくらぶんりん) 大名物 漢作唐物 文琳 能寺文琳の別名 麻地(あさじ) 名物 藤四郎 肩衝 浅茅肩衝(あさじかたつき) 大名物 古瀬戸 肩衝 朝寝髪(あさねがみ) 名物 古瀬戸 肩衝 浅野肩衝(あさのかたつき) 中興名物 古瀬戸 肩衝 芦垣(あしがき) 中

  • 四ヶ伝(しかでん)の点前の特徴・基本をざっくりと【裏千家】

    四ヶ伝は口伝の点前ですので、覚えるまでにはかなりの時間がかかります。 伝物の点前を稽古場で毎回で教えてもらえるという方はあまりいないですよね。 四ヶ伝を覚えるには 四ヶ伝に共通する特徴 道具ごとの扱いの特徴 他の点前と違う点 という事を意識すると、頭の整理ができてわりとスッキリ覚えることができます。 ま、それでも難しいのですけど。 四ヶ伝の許状をもらうのと同時期に習う和巾を合わせれば5種類ですし、炉、風炉の点前がありますのでこの時期には10種類の点前を覚えなければいけません。 これだけ多くなると 「この所作は唐物だったか盆点だったか??炉それとも風炉?」 なんてことがありますよね。 四ヶ伝は習う頻度もそれほど多くないですし、先生によっては 「あれ?前回と教えてもらったことが違う気がするんだけど?」 なんてことも起こったりして(笑) 「口伝ややこし過ぎる!」と感じる人もいると思います。 ここ

    四ヶ伝(しかでん)の点前の特徴・基本をざっくりと【裏千家】
  • 文学フリマ大阪10周年記念 スタッフ投稿リレー2「三好長慶と花田清輝」(副代表より) - 文学フリマ大阪事務局通信

    文学フリマ大阪10周年記念のスタッフ投稿リレー2つ目は副代表からです。今年のメインビジュアルを飾る三好長慶ゆかりの地を訪ねてきてくださいました。 1.移動中に見たもの ヨドバシカメラの通販で買った水色の日傘を手に、大阪は堺の南宗寺に向かいました。「なんしゅうじ」と呼びます。午前九時半に家を出ると、沸騰した泥をぶっかけられたような気分になります。重たいほどの太陽熱と道路の照り返しです。 天王寺で阪堺電車に乗りました。阪堺電車は大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行しています。 その路面電車が素晴らしすぎて、このまま終点の浜寺公園まで車輪の音を聞きながらここに座っていたい……と思いました。昔、千葉県の市原湖畔美術館に行くために、大阪から電車を乗り換え乗り換え、小湊鉄道線で高滝駅にたどり着くまでのだんだん人が少なくなっていく、いわゆる「冷房の効きすぎた車両のノスタルジー」を思い出しました。乗車

    文学フリマ大阪10周年記念 スタッフ投稿リレー2「三好長慶と花田清輝」(副代表より) - 文学フリマ大阪事務局通信
    kash06
    kash06 2022/09/07
    三好長慶からの、南宗寺と大林宗套。茶の湯のビッグネームですね。三好時代から織田、そして豊臣時代を挟んでの徳川と渡り切る、堺の力の柔軟さを思います。ふたつの世界の融合・共同作業という視点。
  • ルー大柴さんが茶道? 「50、60代で何か始めても全然遅くない」 | 毎日新聞

    情報があふれ、何かとせわしない毎日。心静かな時間を取り戻したい人も多いのではないだろうか。「寝耳にウオーター」など英語交じりのトークで知られる、タレントのルー大柴さん(68)は、50代から茶道を始め、今では師範の免状も持つ。茶人名は「大柴宗徹(そうてつ)」。そんなルーさんがたてたお茶を頂きながら、茶道の魅力について聞いた。【大沢瑞季】 ルーさんが義母の遺品という茶わんを取り出すと、一気に茶人「大柴宗徹」の顔つきになった。皇居の緑がよく見える毎日新聞東京社の静かな応接室で、シャカシャカと茶せんの音が響く。迷いのない手さばきを見ているだけで、スーッと心が穏やかになっていた。「どうぞ」。優しい表情で、茶わんを差し出した。 「頂戴致します」。記者(大沢)が慣れない手つきで飲み干し、ぐるぐると茶わんを回していると、緊張を察したのか、「ちょっと(茶わんを)回しすぎです(笑い)」とすかさずツッコミを入

    ルー大柴さんが茶道? 「50、60代で何か始めても全然遅くない」 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2022/07/19
    Twitterもいつも読んでる。マネージャーさんが勧めた経緯などはYouTubeチャンネルの動画で、2人で語ってたね。月4回は凄い。 https://m.youtube.com/watch?v=56h9rK1cjH8&list=PLhW0WYmn2NbEMEbQ_hFqGVnzIACcr_vY4&index=2
  • 洗い茶巾のお点前・たたみ方(裏千家茶道) - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ いよいよ夏番だねー!暑い時期にぴったりのお点前ってあるのかな? 夏は涼を感じられるようなお点前をしたいわね。では今回は『洗い茶巾』についてお稽古していきましょう。 しずばぁば 『洗い茶巾』はお客に涼を感じてもらう、夏のお点前です。 茶碗に水を入れて持ち出し、点前の途中で茶巾を絞るのが特徴。平茶碗を使うため、薄茶点前のみになります。 では、詳しく見ていきますね。 洗い茶巾のたたみ方 洗い茶巾のお道具 洗い茶巾の水屋仕事 洗い茶巾のお点前の流れ 洗い茶巾のコツ 洗い茶巾のたたみ方 洗い茶巾のお道具・水屋仕事・お点前自体は、一般的な薄茶の平点前と変わりません。 茶碗(平茶碗)に水を張り、茶巾を入れて運ぶため、茶巾のたたみ方が違ってきます。 洗い茶巾のたたみ方がこちら。 1.茶巾を広げ、対角線に折り、それを二つ折りにして、形を整えます。 2.平茶碗に水を6~7分ほど入れ、茶巾の端を右に少

    洗い茶巾のお点前・たたみ方(裏千家茶道) - ミッチとしずばぁばのお茶談義
    kash06
    kash06 2022/07/18
    運びの場合は茶碗を両手で持つから棗と建水で入る。棚なら普段通りに進む。釜の蓋を開けた後、茶碗にはまだ水と茶巾があるから、ここが変化の見せどころ……と。
  • 七夕茶会(朝茶)に行ってきました - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ 今回はお出かけ日記だよ! 早朝より行われる朝茶会に行ってきた様子です。 しずばぁば 七夕の時期に合わせて行われる朝茶会。 ここ数年はコロナで中止でしたので、久しぶりのお茶会でした。 七夕茶会は朝が早い! お目当ては蓮の花 夏は早朝が気持ちいい 七夕茶会は朝が早い! 毎年七夕に行われるお茶会。 朝茶会ということで、スタートは何と4時です。 ミッチ え!?着物も着るよね?何時に起きなきゃなの!? さすがに4時はちょっと無理でしたので(笑)、6時ごろに行きました。 早い方は3時半から並ばれていたようですよ。 しずばぁば どんなお茶会でもそうですが、やはり1席目というのは、亭主側にも緊張があり、空気がピン!としている気がします。 どうしても席が進むにつれ、慣れてきますし、空気も緩んできますからね。 なので、緊張感のあるお茶席に入りたい場合は、1席目がおすすめ。和やかなお茶席がいい場合は、3

    七夕茶会(朝茶)に行ってきました - ミッチとしずばぁばのお茶談義
  • 【席入り】床と釜の拝見方法と足の運び方/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ 席入りする時って、床や釜を拝見するよね?最初よく分からなくて、オロオロしたなぁ・・・苦笑 床と釜では拝見方法も違いますし、歩き方も迷うわね。では、今回は『お客の席入りについて・床と釜の拝見方法と歩き方』をお稽古していきましょう。 しずばぁば 裏千家茶道では、茶席に入ったら、まず最初に床を拝見し、その次に釜(棚など)を拝見します。 お辞儀をする・しないの違い。手の付き方、足の運び方などをよくご覧くださいね。 床の拝見方法・足の運び方(裏千家茶道) 釜の拝見方法・足の運び方(裏千家茶道) 席入りのやり方・拝見と足の運びのまとめ 床の拝見方法・足の運び方(裏千家茶道) 事が出る茶事では、まず初座には軸(掛物)のみがかかっており、中立のあと、後座では軸が巻き上げられ、花が荘ってあります。 お稽古では軸と花を同時に荘ってある(諸荘り・もろかざり)が多いと思いますので、そちらでご説明しますね

    【席入り】床と釜の拝見方法と足の運び方/裏千家茶道 - ミッチとしずばぁばのお茶談義
  • 炭手前 風炉(初炭) | 茶の湯おぼえがき

    ●下火、初炭、後炭の三段階があります。 ●初炭は、風炉では懐石のあとに、炉では懐石の前におこないます。 ●後炭は、風炉でも炉でも、濃茶と薄茶のあいだにおこないます。 風炉初炭手前 仕込み ●風炉の灰をあらため、下火を入れ、釜をかけます。 ●炭斗は図のように。 ●灰器に灰を盛り、灰匙をさす。 ●紙釜敷を用意しておきます。 道具の運び出し ●帛紗を腰につけ、茶道口に炭斗で総礼。 ●①炭斗を持って入り、水指の右に置きます。 ●紙釜敷を懐中し、②灰器を運び出す(灰器の扱いはこちら)。 ※茶道口の襖は開けたまま。 は・かん・ばし・香合・釜の蓋 ●①羽箒・②鐶・③火箸・④香合を図の位置に出す(すべて右手で置く)。 ●帛紗で⑤釜の蓋をしめます(帛紗は腰に)。 ※男性は素手でおこないます。共蓋の場合は帛紗で。 かんかけ・釜敷・釜あげて ●右手でとった鐶を両手に割り、鐶つきにかけ、一旦預ける。 ●懐中の紙釜

    炭手前 風炉(初炭) | 茶の湯おぼえがき
  • 「茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘」点前の覚え方・特徴 荘り物を比較していっぺんに覚える

    「茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘」の点前の特徴や覚え方について書いています。 これらは”荘り物(かざりもの)”と呼ばれ、裏千家の小習事十六ヶ条の中にあります。 小習のお点前は単独に一つ一つ覚えるよりも、似ているお点前を比較して異なる点をポイントとして覚えるとより記憶の定着率が上がるのではないかと思います。 また、「四ケ伝など上の点前を習ったりしたら小習がわからなくなった!」なんてこともありますので、復習に使ってもらえればうれしいです。 ※”荘り物”と言われるお点前について「ひと通り習っていない」という方はまずは一つ一つのお点前の流れを稽古した方が良いと思います。 以下見出しが多く長文ですが、実は大して難しい内容ではありませんので、気になるポイントだけでも読んでみてもらえると嬉しいです。 荘り物の点前を比較して覚える ”荘り物”の稽古の経験をある程度持っている方は荘り物の点前の相違点を知って

    「茶入荘・茶碗荘・茶杓荘・茶筅荘」点前の覚え方・特徴 荘り物を比較していっぺんに覚える
    kash06
    kash06 2022/05/15
    荘り物の点前について
  • 【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道) - ミッチとしずばぁばのお茶談義

    ミッチ お茶会とかじゃなくてさ、お友達と気軽にできるような、ちょっとカジュアルなお点前ってないのかな? 少人数で亭主も一緒にお茶を楽しむ『流し点』というお点前があるわよ。では今回は、『炉の流し点』のお稽古をしていきましょう。 しずばぁば 気軽にお茶を楽しむお点前です。 もちろん作法はありますが、おしゃべりOK。お客の顔を見ながらできるのが特徴です。 ぜひ気軽に楽しんでみてくださいね。 流し点とは? 流し点(炉)で必要なお道具 流し点(炉)の水屋仕事 流し点(炉)の手順 流し点(炉)のまとめ 流し点とは? 流し点(読み方:ながしだて)とは、親しい方を1~2名招き、おしゃべりをしながら和やかに楽しむお点前です。 おしゃべりをするため、小間の薄茶点前に限られ、棚は使いません。 >>>風炉の流し点はこちら お客の正面でお点前をするだけで、お点前自体は薄茶点前と変わりませんよ。 しずばぁば 流し点(

    【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道) - ミッチとしずばぁばのお茶談義
    kash06
    kash06 2022/05/01
    なるほど、いつもと角度が違う展開だ。「流して置く」というのか。この点前の間に会話があるんだね。