タグ

地理に関するkash06のブックマーク (32)

  • 首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲン(デンマーク)デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土が大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに「現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在のスウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀に戦争でスウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島とスカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方がソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。 昔そこは国土の中心だった:ソウル(韓国)言うまでもないだろう。仮に将来南北統

    首都の立地、考えだすと楽しいよね…… 昔そこは国土の中心だった:コペン..
  • 本がでます。 - 旧町名をさがす会

    「あれ?ブログってどうやって書くんだっけ?」 旧町名をさがす会、およそ1年ぶりの更新です。 約1年もの間、なぜブログの更新が止まっていたのか。私は何をしていたのか。 更新を忘れていたわけでも、ログインパスワードを忘れたわけでもありません。 山籠りもしていません。ネタ切れやストック切れでもないとは言い切れません。 外付けHDDが壊れて14万円を払ってデータ復旧したショックで絶筆したわけでもありません。 この1年、原稿を書いていました。 昨年2月から11月まで、来る日も来る日も原稿を書いていました。 旧町名や住居表示という文字を何万回打ち込んだかわかりませんが、そのような日々を送った結果、冒頭のとおりブログの書き方を忘れてしまいました。を出すためですから多少の犠牲は仕方がありません。 そうです!を出すんです、私。 なんと、3月13日に二見書房さんから旧町名のを出すことになりました!! ↓

    本がでます。 - 旧町名をさがす会
    kash06
    kash06 2023/03/11
    おぉぉ、町名だけでなく旧町名を探すという行為が重なる面白さに、きっとその舞台裏を含めてエッセイにまとめるという本。しかも能町さんとの対談。すごいな、凄すぎる。
  • 株式会社ゼンリン on Twitter: "「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY"

    「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY

    株式会社ゼンリン on Twitter: "「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY"
    kash06
    kash06 2023/02/21
    私は逆に、東京都墨田区立花 東武亀戸線 東あずま駅の、東推しが好き。
  • 『#京都 に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっている』…あるかないか、といえば歴史的にはあり、現在も使われる場合がある。

    日経 校閲 @nikkei_kotoba 「来阪」といえば大阪にやってくること。では「来寧」は何県だかご存じですか。これは奈良県で、万葉集に見られる奈良の異表記「寧楽」からきています。「来+地名」について、47都道府県の一覧表を作ってみました。まだまだ不完全なため、みなさんの使用状況をぜひ教えてください。(門) #来寧 pic.twitter.com/vJKL9MCRas 2022-09-27 19:00:01 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 京都に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっています。これに対し、明治以前の例も指摘されていますが、「古川ロッパ日記」昭和11年に京都に来る意味で〈吉岡専務来京〉とあるなど、昭和初期までは散見されます。現在の新聞の大阪版でも例を拾いましたが、これは少数例です。 twitter.com/nikkei_kotoba/… 202

    『#京都 に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっている』…あるかないか、といえば歴史的にはあり、現在も使われる場合がある。
    kash06
    kash06 2022/10/02
    津「来津」の完全に収まってる感が他を圧倒しているなと思いました。なのに隣県で大津が来津で被ってるとは!
  • 日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く

    ちぎれそうな町、いろいろあるけれど、長野県の立科町(たてしなまち)が、日でいちばんちぎれそうな気がしている。 気になるので、実際に現地まで行ってみた。 ちぎれそうな町とは? 「ちぎれそうってなんだよ」という話だが、ぼくの言う「ちぎれそう」というのは2箇所の領土が、めちゃくちゃ細長い領土でかろうじてつながっているように見える自治体のことだ。 まずは長野県立科町の地図を見てほしい。 黄色いところが長野県立科町 ほら、これ。ちぎれそうだろう。どこかにぶら下げておいたら、下の方が30分ぐらいでボトッと落ちそうな、これが「ちぎれそう」な町だ。 ただたんに、領土が細長いというだけの場所であれば、日各地にいくつもある。たとえば、静岡県沼津市。 ちぎれそうというか、ちぎれてるとも言える これも、地図でみると今にもちぎれそう……というか折れそうだけれども、実は、沼津市のいちばん狭い場所は、川(狩野川放水

    日本一ちぎれそうな町、長野県立科町のいちばんちぎれそうな場所に行く
  • あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ

    ガソリンが高い。ちょっと前までレギュラー120円くらいだった気がするんだが。 ガソリンスタンドの看板をよーく見ていると、街中のスタンドがうっかりしているうちにエネオスだらけになってきていることに気づく。 これも。 これも。 これに至ってはエネオスの奥にエネオスが見える。 このままだと全部のガソリンスタンドがエネオスになってしまうんではないか。 公式ホームページによれば、エネオスの系列給油所数は1万2千か所以上。さらに国内燃料油販売シェアは約50パーセントを占めるという。*1 なぜここまでエネオスがシェアを伸ばしたのか。簡単に説明すると、石油などを輸入・精製して販売を行う石油元売の統合がここ20年ほどで進んだからだ。 1999年に日石油と三菱石油が合併。2002年に統合ブランドであるエネオスが誕生して以来、九州石油(2008年)、JOMOのジャパンエナジー(2010年)、ゼネラル・エッソ・

    あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ
    kash06
    kash06 2022/09/03
    素晴らしい……面白かった。設備に名残があり、人々の記憶が残っているうちにしか書けない、時代を書き表したようなエントリーでした。
  • 東京都の面積が確定しないわけ 背後に「領土」争いも 動画で「東京ふしぎ探検隊」 - 日本経済新聞

    47都道府県の中で3番目に面積が小さい東京都。しかしその面積は、年々少しずつだが広がっている。背景にあるのが埋め立ての進行だ。都道府県によっては境界紛争も面積に影響している。境界を巡る争いと、面積の謎を追った。中央防波堤の地名は「大田区令和島」と「江東区海の森」東京湾にある埋め立て地、中央防波堤を訪れると、うっそうと生い茂る草木の間に真新しい住居表示板が埋もれていた。「大田区令和島二丁目」

    東京都の面積が確定しないわけ 背後に「領土」争いも 動画で「東京ふしぎ探検隊」 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2022/06/12
    この3箇所とも、江戸川流域に端を発していて、この地域の治水と埋立の長い長い歴史の難しさを感じる。
  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
  • 【品川区】西戸越 - 旧町名をさがす会

    【消滅した年】1965(昭和40)年 【現在の町名】戸越 【町名の由来】 ・「江戸越え」略して「戸越」 ・谷地の狭くて細い通路=谷戸越え略して「戸越」 【感想・雑記】 あの有名な商店街・戸越銀座でお馴染みの戸越ですが、まさか何らかの略だとは思いませんでした。商店街において全国で頻繁に用いられる「○○銀座」の表現ですが、この先駆けがこの戸越銀座なのだそうです。なぜ銀座を用いたか、何となく煌びやかな印象を伝えたかったからか、はたまた銀座に行きたいけど行くには遠いからせめて行った気分を味わうために銀座をつけたという富士講的なやつなのか。そのどちらでもなく、関東大震災で被災した銀座の瓦礫を埋め立ててできたからなんですって。決して富士塚的なやつではありませんでした。 なお、戸越の読み方は「トゴシ」ですが、江戸時代は「トゴエ」だったようです。これは上記も由来の読み方通りですね。 [発見日:令和2年8月

    【品川区】西戸越 - 旧町名をさがす会
    kash06
    kash06 2021/11/27
    地名なのに字が残って読みが変わるって面白いパターンだ。戸越銀座が本物の銀座の瓦礫由来というのは、面白い。砂町銀座は〇〇銀座フォロワーだったのか。
  • 【世田谷区】深沢町 - 旧町名をさがす会

    【消滅した年】1970(昭和45)年 【現在の町名】深沢、桜新町、新町、駒沢、等々力 【町名の由来】地形由来(深い沢=起伏のある沢) 【感想・雑記】東横線・田園都市線・大井町線という東急線トライアングルのほぼ中心に、世田谷区深沢という広範囲な町名があります。その広範囲さは8丁目まで存在するほど。ちなみに旧町名の深沢町時代は4丁目までしかありませんでした。倍ですよ倍。 住居表示の実施に関する法律第12条の規定に基づき規定された住居表示の実施基準によると「丁目の数はおおむね4・5丁目程度に留めることが適当であること」と示されています。 そして深沢町は住居表示の実施によって深沢となりました。倍ですよ倍。 もしかしたら裏住居表示法には「ただし、住居表示前に町を有する町名についてはその町と引き換えに任意の丁数を獲得できるものとする。」的な文言があるのかもしれません。何も知らないで今まで生きてた。 ち

    【世田谷区】深沢町 - 旧町名をさがす会
    kash06
    kash06 2021/10/16
    イメージだけど、8丁目・9丁目に達する町は環七付近
  • 名字マップ

    この日の名字マップは、電話帳や住宅地図の表札名の約4千万件のデータを、都道府県ごとに集計し、地図化したものです。表示方法としては絶対数と特化係数が選べます。また、2画面で異なる名字を地図化したり、絶対数と特化係数の地図を比較したりできます。 特化係数:当該の名字が各都道府県でどの程度特化しているかを示したもので、最大値が100であれば、全国的に均等に分布していることになります。 作成:立命館大学 協力:アクトン・ウインズ株式会社

    kash06
    kash06 2021/10/04
    明月院さんの分布に興味があったけど「入力された名字は見つかりませんでした。」 残念。ちなみに実在だから! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E9%BE%8D%E7%A7%80%E6%94%BF
  • 津田沼って習志野?船橋? 駅ホームに境界線が引かれる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    津田沼って習志野?船橋? 駅ホームに境界線が引かれる:朝日新聞デジタル
  • 湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ!

    皆さんは国道1号線をなんと呼んでいるだろうか。私は生まれも育ちも神奈川県中央部の綾瀬市なのだが、昔から「イチコク」と呼んできた。 しかしながら、最近になってそれは極めてローカルな呼称であることを知った。国道1号線のことを「イチコク」と略すのは、神奈川県のいわゆる湘南地域だけなのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:重要文化的景観に見る日各地の原風景 > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 生まれてこの方、ずっとイチコクと呼んできた 日に数ある国道の中でもトップを飾る国道1号線(正式には線をつけず国道

    湘南では国道1号線を「イチコク」と呼ぶ!
    kash06
    kash06 2021/04/29
    袋井磐田の親戚は皆コクイチ呼びだった気がする。京都の状況は東京都市部も似ていて、日本橋から日比谷通り、桜田通りをわざわざ国道1号とは呼ばず、1号の存在感は薄いかも。
  • 職場でテレワークでなく出勤したいという声が出てきた…その理由が"「一等地の巨大ビルで働く」というモチベーション"にあった

    もくめ@都内ゆるキャリOL @mokuyoku99 私の周りはリモート大賛成の人が多いけど、「一等地の巨大ビルで働く」ということがモチベーションになっている層も一定数いるようで、テレワークでなく出勤したいという声も出てるらしい。交通費も出るし帰りにお買い物もできるしランチも美味しいとこ行けるし、そこに需要があるのも何となくわかる… 2021-01-07 18:58:55 maki @maki_babydoll @yokumitarakao 確かにそうですよね‼️OL時代のシャンとした服装、ヒールの、髪のセット、美味しいランチや大型ビルで働く自分が好きでちゃんとしてましたが、独立した今はもう何でもありで😅💦 2021-01-07 19:03:56 もくめ@都内ゆるキャリOL @mokuyoku99 @maki_babydoll ですよねぇ🥺出勤しないと身だしなみを綺麗にすることも少な

    職場でテレワークでなく出勤したいという声が出てきた…その理由が"「一等地の巨大ビルで働く」というモチベーション"にあった
    kash06
    kash06 2021/01/15
    私は歴史好き地理好き、或いは街そのものが対象として好きなので、言い方を替えれば「労働をせねばならぬのなら、せめて好きな地で」はあって不思議でないと、強く思う。整えられた建築、内装も人類の文化の一つ。
  • 【北区】王子町 - 旧町名をさがす会

    【消滅した年】未詳 【現在の町名】王子町 【由来】領主の豊島氏が紀州熊野権現から若一王子を勧請して建立した王子神社 【感想・雑記】王子駅の西側、北区区役所一帯の町名は王子町といいますが、実はその一部分だけ王子町という旧町名が存在していたのです。ただ、この町名がいつ消滅したのかがはっきりしていないようです。手元にある町名変更の資料では昭和41年に王子町全域で住居表示が実施されたことは記されていますが、肝心の王子町の記載は既にありませんし、Wikipedia大先生の北区町名の項でも「未詳(1966か)」との記載がされています。 なお、東京時層地図の高度成長前夜地図(1955〜1960年)にははっきりと王子町が載っていますので、1960〜1966年の間に王子町に変更されたのではないかと推測できます。 王子の由来である王子神社こそ岸町ではありますが、もともとは王子村→王子町大字王子という正

    【北区】王子町 - 旧町名をさがす会
    kash06
    kash06 2020/12/10
    住所って結構大きな事のように思えるけど、それも戦後の行政の中で「いつの間にか」変更されていたなんて事があるのか!!
  • 北海道の更別村の歴史

    anond:20201128171308 北海道に更別村という自治体がある。 で、「元更別」という地名があるんだが、実は現在は「元更別」は更別村にはない。 更別村の北側にある中札内村という自治体に「元更別」はある。 開拓の昔、現在の中札内と更別は同じ幸震村(大正時代には大正村)という自治体に属していた。 大正村にあった市街地から次第に開拓が進んでいったわけだが、当時は中札内と更別には村の境界はもちろんなかった。 大正時代、第一次大戦の好景気に湧くころ、島根県からの移民団が更別村の語源になったサッチャルベツ川水系で開拓を始めた。 昭和4年にこの地域に鉄道ができると、現在の更別市街が発展し新市街が誕生した。 そして、もともと開拓団が入植して市街地があった旧市街が「元更別」と呼ばれ、次第に「元更別」市街は寂れていった。 昭和22年に大正村から中札内と更別が分村した時、「元更別」は中札内に所属する

    北海道の更別村の歴史
    kash06
    kash06 2020/11/29
    開拓の歴史において人の住む地が変遷する中で、場所を特定するために名を付けたが地名なのだと、しみじみ思った。そして自分が持っているのは都市の区割り的な地名感覚であり、それは町名なのだと思う。
  • 米南部にある民主党支持層の青い帯は、恐竜がいた一億年前の海岸に堆積した藻類の死骸の痕跡だという話

    ACTIVE GALACTIC @active_galactic 恐竜がいた時代の沿岸に堆積した藻類の死骸が,1億年後の現代,綿花栽培の良い土壌となり,人口比で相当割合の黒人が奴隷としてつれてこられ,赤い南部州に民主党支持の青いバンドを作り出す。かなり遠大な政治物語だ。 twitter.com/RebeccaRHelm/s… 2020-11-04 06:42:04 Rebecca R Helm @RebeccaRHelm In the South, there is a political strip of blue in a sea of red, and that strip hints at a 100 million-year-old coast that still shapes our world today... [thread based on the article by

    米南部にある民主党支持層の青い帯は、恐竜がいた一億年前の海岸に堆積した藻類の死骸の痕跡だという話
    kash06
    kash06 2020/11/05
    壮大すぎて何も言えない……
  • 「復活の日」準備日記#0030 日光と宇都宮の二荒山神社 - illegal function call in 1980s

    軽く。学校でもあやふやなことをいわれるだけで、郷土史もお茶を濁す感じだし、地元でも「ふたら」ではなく「ふたあら」で通しているところもあって、歯がゆい。 日光二荒(ふたら←補陀落)山の謎に迫るかもしれないと、大変興味深く拝読しました。山崎先生のツイートの写真右手は、日光中禅寺湖から山側(男体山、女峰山)を臨んだときのものと、よく似ています。親和しているというか… https://t.co/ADcm4mktdU pic.twitter.com/i274CX78Pp — nekohanahime (@nekohanahime) 2020年8月22日 この1から7の順番で、間違いないと思うんだけど。 ついでに、 宇都宮旧市街の中心部に、宇都宮二荒(ふたら)山神社あり / これを「ふたあら」と読むと宮っ子は叱られます / 大きくなると、日光にも二荒山神社があることを知る。というか日光が元 / 地図

    「復活の日」準備日記#0030 日光と宇都宮の二荒山神社 - illegal function call in 1980s
  • 平城宮跡を横切る線路、なんと不思議 とことん調査隊 - 日本経済新聞

    近鉄電車に乗って大和西大寺駅から奈良に向かうと、車窓右手に朱雀門(復元)、左手に大極殿(同)が見えてくる。考えてみれば世界遺産の平城宮跡の真ん中を電車で横切るというのは、なんとも不思議な感覚だ。近畿日鉄道の前身の大阪電気軌道(大軌)が奈良線を開業したのは1914年。当時も平城宮跡の存在は知られていたはずなのに、なぜ遺跡を横断する路線が敷かれたのだろう。そんな疑問を抱えて訪れたのは、平城宮研究

    平城宮跡を横切る線路、なんと不思議 とことん調査隊 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2020/08/04
    “最終的に当時の奈良県知事の判断で、西大寺駅から南へ大きくカーブして奈良に入ることで決着をみたという” なるほど、これが「南都の勅令」か!(適当
  • 【北区】岩渕町 - 旧町名をさがす会

    【消滅した年】1971(昭和46)年→2007(平成19)年 【現在の町名】1丁目は現存→岩淵町、2丁目は赤羽、赤羽南 【感想・雑記】 今回は2つの旧町名が存在しているというお話です。 まず前提として北区岩淵町という町名は現在も存在しています。 あれ?旧町名じゃないのに取り上げていいの?という疑問を持たれると思いますが、かつて北区岩淵町は1丁目と2丁目が存在していましたが、住居表示の実施によって岩淵町2丁目が消滅し赤羽、赤羽南に変わりました。 つまり岩淵町2丁目だけが旧町名ということになりますので全然取り上げて良いのです。今回写真で2まで残している意味はそこにありました。 一方で、岩淵町1丁目も住居表示は実施されるのですが、歴史ある岩淵という地名を消してなるものかという地域住民の方々の8年にも及ぶ反対運動によって赤羽ではなく、丁目の無い岩淵町に変更、実質そのままの形で残ることになるのです。

    【北区】岩渕町 - 旧町名をさがす会
    kash06
    kash06 2020/07/10
    面白い! いろんな変遷があって、いわば「現在に残る旧町名」みたいな残ってるのか消えたのか。赤羽岩淵と言われれば駅名を思い出されるけど、地元の町名って面白いなぁ。