タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ネットとITと社会に関するkash06のブックマーク (3)

  • 不便になるインターネット

    ソーシャルメディアやニュースサイトに毎日新しいコンテンツが次々に投稿されるので、インターネット上の総情報量は増えていっているはずだが、 20 年前と比べてアクセスできる情報の種類は減っているのではないかと感じる。いま何か情報を得ようとしたときに Google は以前ほど便利ではなくなってきている。 Google がキュレーションした情報にしかアクセスできないからだ。誰にもフィルタリングされていない生の情報にアクセスしようとしたら Twitter 検索の方がよっぼどよいと感じるくらいだ。 昨年末、 40L の登山用バックパックをニュージーランドのショップから購入した。日でも売っていた商品だが、国内の正規取扱店では売り切れてて個人輸入で購入するしかなかった。商品名で Google 検索しても日語のページしかヒットしないし、在庫ありとして表示される楽天Amazon のページには怪しい業者

    不便になるインターネット
  • フェイスブックCEO「私の過ち」 米議会で謝罪 - 日本経済新聞

    【ワシントン=中西豊紀、シリコンバレー=白石武志】米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は10日、偽ニュースのまん延や個人情報の不正流出問題にからみ米上院の委員会で証言した。スーツにネクタイ姿で臨んだ同氏は冒頭で「(サイトの)悪用について十分な手を打てていなかった」と説明。そのうえで「私の過ちだ。申し訳ない」と謝罪した。米上院の司法委員会と商業科学運輸委員会が合同で開

    フェイスブックCEO「私の過ち」 米議会で謝罪 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/04/11
    イメージでアレだけど、いつも批判浴びてる頻度でいけばTwitterの方が上だけど、握ってる個人情報はFacebookの方が深く深く上という重さはありそう
  • 児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 - しいたげられたしいたけ

    2016 - 02 - 15 児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 ネット 以前から気になる記述はたびたびあったんですが、閲覧先のブログに、 育児放棄 、ネグレクトを強く疑わせるエントリーが上がっていました。 realaipeepoo.hatenablog.com 児童福祉法第25条 に、次のような規定があります。 第二十五条  要保護児童を発見した者は、これを市町村、 都道 府県の設置する 福祉 事務所若しくは 児童相談所 又は児童委員を介して市町村、 都道 府県の設置する 福祉 事務所若しくは 児童相談所 に通告しなければならない。≪後略≫  しかしブログ閲覧者からは通告すべき市町村、 都道 府県がわかりません。 「 株式会社はてな 」では、 IPアドレス によりそれらを把握しているはずです。適切な対応を強くお願いします。 当該ブログ過去記事には、人からもSOS発

    児童福祉法第25条に基づく「株式会社はてな」への通告要請 - しいたげられたしいたけ
    kash06
    kash06 2016/02/15
    ネットインフラだけが繋がっている私達は、何が出来るのだろう。文字だけ見えるのに具体的な手が必要な場合、援助する側される側が上手く繋がる方法はないのか。/今読んだところ、ご自分で相談に向かわれる様子。
  • 1