タグ

増田と介護に関するkash06のブックマーク (9)

  • 祖母の妹になって3ヶ月

    親も親のきょうだいも皆祖母を嫌っているので私が祖母の面倒を見ている。私にとっては可愛がってくれたおばあちゃんなので嫌っている理由は不明。 年祖母は相応に弱ってはいるものの自分で動けるタイプの認知症なので、同居をはじめて1ヶ月は大変だった。気を抜くと家の外に出て徘徊してしまう。何度か警察のお世話にもなった。 ある日から祖母は私のことを「みっちゃん」と呼びはじめた。みっちゃんは祖母の妹で小学校に上がる前に亡くなっている。 祖母は「みっちゃん」の世話をひたすら焼いている。私が起床すると「おぐしをといてあげようね」と櫛を持っている。おかゆをよそって私に与える。風呂では手拭いで顔を拭いてくれる。どこからか出してきたおんぶ紐を装備していたときは流石に遠慮した。 私が祖母の妹になってから、生活がだいぶ楽になった。つきっきりで「みっちゃん」の面倒を見てくれるので徘徊が減った。病院へ連れていくときも私が「姉

    祖母の妹になって3ヶ月
  • 親のいる施設でコロナが発生した親族より[追記・続報あり]

    [B! 医療] 神戸市 施設で25人感染死職員が証言 “見殺しではないか”|NHK 関西のニュース この記事とぶら下がってるコメントを読んで、ちょっと書きたくなった。 この施設ではないが、自分の親も介護施設にお世話になっている。 先日、地方都市にある入所施設から「職員にコロナ感染が確認された」と連絡があった。 今のところ入所者への感染は確認されていないが、今後のこともあって発覚直後に連絡をくれたようだった。 「遺族からは人殺しのように恨まれると思うとやりきれない 」ってコメントが書いてあったけど、まず、最初に述べたいのは、介護や医療関係者への感謝とお見舞いだ。 私のところは職員の感染までなので、自分の親が感染したり、亡くなっているわけではない。 だが、介護を担う親族としては、介護施設がなければ、自分は今まで通りの生活を送ることはできなかった。下手をすれば共倒れである。 そうならなかったのは

    親のいる施設でコロナが発生した親族より[追記・続報あり]
  • 介護っていきなりやってくるが…

    両親を北海道に残し、子供は大学から州に。 母は62歳を過ぎた頃より、妙に言葉が出なくなっていた。 だんだんと出来ないことが増えていき、夫婦仲が悪くなる。64歳に若年性認知症と診断を受けた。 その頃父も脳梗塞で倒れ、一時入院をしていた。父は脳梗塞のせいか、なのか、元々の性格なのか、母が認知症と診断されたことに向き合えず、薬を飲めば治ると思い込む。 無論そんな状況で60歳を過ぎた二人が上手く生活できるはずも無く、介護サービスを駆使していたが、限界となり母がグループホームに入所したのが約1年半前。 いまでは息子を観ても息子と認識できず、いつも不眠のため、家に帰りたいと同じ話のみ。(ちなみに入所してから半年振りくらいに会い自分を認識できなかった) なんとかグループホームで生活しているが月に費用が約18万かかっており、父の年金にて支払っていた。 母が施設に入って以降、父親はどんどん孤独になり、酒

    介護っていきなりやってくるが…
    kash06
    kash06 2020/07/07
    この状況で補助が得られないのは苦しすぎる……ご両親の状態だけでも、十分にショックの中でしょうに。察して察しきれないとはわきまえますが、それでも心中をお察しします。
  • 増田と同じような立場の者です

    anond:20191218145005 うちは兄が英一郎状態(統合失調症発達障害)。 父が兄からの暴力で硬膜外血腫になり救急車で運ばれ、そのまま手術、入院したのを機に 両親が地域包括支援センターに虐待事案として保護される形で兄と隔離。 そのまま兄に所在を知らせないまま夜逃げ状態で老人ホームに引越した。 (貴重品やら何やらは火事で燃えたと思って諦めろと言われ、取りに行けず終い) 兄は障害者年金と生活保護で1人暮らしを続けている。 (精神保健福祉士が週1、2回様子を見に行っている) そういう境遇なので、増田の気持ちはわかるつもり。 うちは増田の家みたいに財産やら名士としての立場はなかったから 増田の両親よりは全てを捨てるのは容易だったかもしれない。 それでもなかなか踏み切れず、父は入院してもなお地域包括支援センターの介入を嫌がっていたほどだ。 失うものがうちより多い増田親がなかなか覚悟を決

    増田と同じような立場の者です
  • おつかれ。 なかなか病識持てない、ないし病気を否認している患者の家族の..

    おつかれ。 なかなか病識持てない、ないし病気を否認している患者の家族の苦労、当に大変だなーと思います。 診断について医師は「このままでは」認知症になると言っていたようですので、診察時点では、見当識や記銘力など認知症の中核的な症状はむしろ軽度だったのではないか?と考えられます。 一方で ・以前は人付き合いが得意で話上手だった母だが、些細な事で怒ることが増え以前まで仲良くしていた友人たちと次々と疎遠になっていった ・出不精になった母 といった症状は人格変化や発動性低下をうかがわせ、アルツハイマー型認知症よりはむしろ前頭側頭型認知症も考えられます。このような症状は、医師に伝わっていますでしょうか。物忘れと関係がないと思って伝えていなければ、伝えてみると良いと思います。もちろん担当医の言ううつ病の可能性もあります。 このような症状を伝えて、診断名が変わったとしても、治療により認知機能が大きく改善

    おつかれ。 なかなか病識持てない、ないし病気を否認している患者の家族の..
  • 父は72歳の5歳児になった

    父が認知症になったのは3年前のことだ。悪化したのが2年前の夏で、そこから2年で要介護の認定を受けた。70歳台前半でこの状態というのは平均よりも早く、進行も速いらしい。 2018年になり、私は実家に戻ることになった。親と同居するのは10年ぶりになる。認知症になってからの父と暮らすのは初めてだ。帰省で2、3日いるのとはわけが違う。 母は介護と家事と仕事で疲弊していた。介護士の人に母の外出中だけ父を見てもらっているが、彼らのいない朝や夜ほどやることは多い。私も仕事があるので、母のいない日中をカバーすることはできない。ワンオペから脱しただけでも御の字と母は言うが、どこまで力になれているかは疑問だ。 父は家族に対しては何処までも優しく、一度も怒鳴ることも手をあげることもなく、料理と日曜大工と植物の世話が好きで、グルメでワイン好きで、読書家で博識で、母が昔病気をした時は付きっきりで看病したり家事をこな

    父は72歳の5歳児になった
  • ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)

    これからケアマネを探す人、 既にケアマネと契約しているがケアマネをチェンジしたい人、 ケアマネ選びの参考にしてほしい。 (※追記…今回は所謂「居宅ケアマネ」のみ。施設ケアマネや小規模多機能型ケアマネは除く。) まず前提としてケアマネになるのはそれほど難しくない。 実務(介護職だったり相談援助業務だったり)経験を積み→筆記試験合格→研修受講→ケアマネになれる。 試験もここ数年は合格率が下がっているが、言うほど難しくない。 ケアマネという仕事に限らずだが、重要なのは、ケアマネになってからだ。 それでは以下、参考に。 追記…信頼できる口コミや紹介があればそれはそれで良いと思う。でもそういうツテがない人や、紹介されても自分とは合わなかったけど今更断れないってことのないようにやはり情報として知っててほしい。 ①『介護サービス情報公表システム』を使う。 ネットで検索して、家の近所の事業所が探せる。 因

    ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)
    kash06
    kash06 2018/04/13
    日経ビジネスオンラインでやっていた松浦晋也さんの介護の連載でも、ケアマネさんの相性のこと、地域包括支援センターの活用が重点的に語られていた。現場だけでなく制度との接続も大切だから…。
  • 本人は元気だが実家のごたごたが続いて辛い

    年を取ってくると、元気ではあっても、問題解決能力が落ちてくる。 今、そのトラブルに直面しているので、自分用メモとしてまとめる。 そもそも現状把握ができない問題を解決したいのだが、どこに問題があってどう進めるかのストーリーが描けない。 要望というか楽観的なゴールはあっても、意外と条件分岐が多くて、実は若い俺でも考えるの苦労してる。法律などの壁があるのだが後述。 ほんと、金融と法律の知識必須だわ。知らないのって、手間と時間を取られるという意味で、ほんと死を意味することに近いわ。 手札を揃えられないトラブルを解決しようとするときに、予算やそもそも交渉相手にどういうカードを切れるのか、という手札を揃えることができない。 トランプでも手札ってもらえるけど、現実世界は交渉の手札をそもそも自分で用意しなくちゃいけないのよね。 今更だけど、そう思った。もらえる手札なんて無い。 解決方法がわからないネットも

    本人は元気だが実家のごたごたが続いて辛い
    kash06
    kash06 2017/05/31
    朝の増田ながら、とても良いトラバ増田が答えていた。とても難しい問題。それでいて、少なからず起こり得る話。
  • <元増田へ:追記あり>重度障がいの子どもを介護してかれこれ十数年経過..

    <元増田へ:追記あり>重度障がいの子どもを介護してかれこれ十数年経過の私が登場。 大丈夫?しんどいよね。産んでまだ数ヶ月じゃほんときついと思う。 ほんと、出生前診断にすがる人多いけど、あくまでマクロ的に捉えてないと、検査では分からないものの方が多いんだよね。 その辺理解してる人少ないんじゃないかな?自己責任だろとか必ずしも高齢だからとか一概には言えないのよ。 (言ってるやつのとこに産まれればざまぁw) ウチもおもいっきり医療の必要な子だからもちろん外でなんて働けてないよ。 あんなに「無理、育てられない。もう死にたいし、死ぬ」って思ってたのに、今ではかわいいんだから人間って不思議だし厚かましいよね。 でも、それまで偽善的に繋がってた人間関係がすっごくクリーンになって、良い意味で人は一人で生きてけないんだなあ。って思えたかな。 それまで当たり前と思ってた価値観とかが覆るから、いろんな事がみえて

    <元増田へ:追記あり>重度障がいの子どもを介護してかれこれ十数年経過..
  • 1