タグ

ブログとtwitterに関するmshkhのブックマーク (6)

  • 個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? 2014.09.17 前回の最後に次回予告めいたことを書いたのですが、こういうときに限ってその通りにいかないもので、その後取り上げたい別の話題に出くわしたため、予告した文章はこの次に回すことにします。しかし、(ちょっとややこしいですが)今回の文章は内容的に前回とつながっています。 今回まず取り上げるのは、スコット・ローゼンバーグ(Scott Rosenberg)の「"Bloggy to the core" indeed」で、そこで話題になるのはズバリ、個人のブログの復活の兆しです。 今になってブログの復活!? と言われるかもしれません。このエントリの冒頭に掲げられた GIF 画像は、モンティ・パイソンの映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』で、エリック・アイドルが死体を集めて回

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    mshkh
    mshkh 2014/09/17
    自分のことを考えても,たぶん twitter, facebook, tumblr はやめようと思えばやめられるけど,ブログはやめられないな
  • 19 Reasons You Should Blog And Not Just Tweet

    Unscientific observation: most bloggers use Twitter, but many Twitter users do not blog. Twitter is popular because it is easy. It is easy to setup, easy to copy-paste links into, and easy to write 140 character bits. But, having your own blog remains the strongest platform if you’re serious about sharing ideas and having a continued dialog with the world. Blogging is the antithesis of easy, howev

    19 Reasons You Should Blog And Not Just Tweet
    mshkh
    mshkh 2009/05/12
    ブログのすすめ
  • twitterとブログと独り事 - 花見川の日記

    twitterを1年半近く、ブログを4年半やってて思うことに、リアルではともかく自分はネット上で独り事言うのが好きなのだなあ、ということ。 自身一人でいて何か考えてるって行為が子供の頃から好きで、言うなれば自分との対話が好きだった。 ブログが出てきて、最初はコミュニケーションツールか何かと俺は思ってたんだけど、「これ(ブログ)で独り事を言ってもいい環境がある」って気付いたときはすごく嬉しかったんだよなあ。前にも書いたことがあるけど、なんかその独り事に対して他人が賞賛にしても罵倒にしてもちゃんと見てくれている、という点がありがたかった。*1 で、twitterなんかも「つぶやくツール」ということを前面に出してたものの、最初は何か雑踏の中で演説するような錯覚があって、しり込みしてた部分があったんだけど、もくもくと何か独り事言ってたらそれにダイレクトに反応してくれる人もいれば、@無しでそれとなく

    twitterとブログと独り事 - 花見川の日記
  • Is blogging per se a dying art?

    Used to be, not so very long ago, that I’d get back from a trip and garner feedback on whatever presentation I’d given by checking Technorati. Friends, seeing me do this, would invariably mock me for my ego-surfing, but I found it a useful and effective tool: it’s vital for me to know when I’m selling my argument and when I’m not (more on that soon), and people tend to be so much less shy about sh

    Is blogging per se a dying art?
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • メディア・パブ: Technoratiから見たブログの世界(1),Twitter騒動の実態は

    最近,ブログ検索エンジンTechnoratiを利用することが増えてきた。特にこのブログを書き始めて以来,ネタ探しやファクト情報の収集にはブログ検索サービスが欠かせない。最新のオンラインメディアやネット事情を調べる際,新聞などのマスメディアよりもブログなどのソーシャルメディアに接したほうが効率が良いからである。マスメディアの重要な記事もソーシャルメディア経由で知りえるので,なおさらだ。 このように,米国のホットなニュースやトレンドを調べる時には,GoogleYahooのWeb検索とかニュース検索よりも,Technoratiなどのブログ検索に頼る機会が増えている。そのTechnoratiサービスについて,テクノラティジャパン・マーケティングマネージャーの山崎豊美氏から,基礎的なイロハを授かった。その教えを参考にしながら,同サービスを使って幾つかの機能を見直してみた。 Twitterをネタにし

  • 1