タグ

文学者に関するmshkhのブックマーク (3)

  • ■ - jun-jun1965の日記

    橘木俊詔って人は、学者じゃなくて大学ステマ請負人としか思えない。『東京大学 エリート養成機関の盛衰』は結局東大のステマだし、『学歴入門』は国際教養大のステマ。中身のなさには驚かされる。 - 井上靖は美術にも詳しいということで、戦後出た美術全集の監修とか結構やっているのだが、戦後の日の知識人というのは、作家でも美術に詳しいという人が多く、たいていは美術エッセイを書いた。文学者の美術好きというのは『白樺』あたりから、久米正雄とかもそうなのだが、ほかにも芳賀徹先生とか、西洋美術好きが戦後世代には多い。堀田善衛なんか『ゴヤ』四部作を書くし、中野孝次は『ブリューゲルへの旅』だし、大江健三郎はブレイクの絵、川端はもう文学より美術のほうが好きなんじゃないかというくらい。村上龍は美大出身だし、大岡信や橋治は自分で美術評論を書く。 それに対して、戦後の作家で、演劇に関心がない人は多く、特に歌舞伎の場合、

    ■ - jun-jun1965の日記
    mshkh
    mshkh 2013/06/17
    私が最近の作家を好きになれないのは,こういった美術とか教養とかの素養がない人がほとんどというところもあるんだよな.まあ,従来の教養というのがそもそも変質してきているというのもあるだろうけど
  • 戦後文学者チャート - jun-jun1965の日記

    ふと思いついて、こんなものを作ってみた。もちろん位置は暫定的なもので、政治的左右についてはっきりしている人もそうでない人も、前期と後期で変わった人もいるし、私小説云々についてはさらに分からないので暫定である。もっとも気づくのは、右側の上と下がくっきり分かれている感じであることで、右下は「志賀直哉-小林秀雄」派、右上は福田恆存-三島由紀夫派とでも言おうか。 字が小さくて見えないようなので、後日何とかします。 http://homepage2.nifty.com/akoyano/chart.png ↑ ここから大きいのがとれるみたいです。 - ところでいつも思うことで、言ってもいるのだが、書評などを仕事にする人は、見ているとむやみと新刊を読んでいるが、いったいいつ古典的作品を読むのだろう。それとも、古典的なものは若いころにみな読んでしまったのか、あまり読んでいないのか。私など、古いものを読むの

    戦後文学者チャート - jun-jun1965の日記
    mshkh
    mshkh 2010/04/05
    「むやみと新刊を読んでいるが、いったいいつ古典的作品を読むのだろう」そういう書評は販促の側面が大きいから仕方ないかもですね
  • 文学者掃苔録

    掃苔 とは 苔むして読みにくくなった墓の文字を掃いて読むこと すなわち墓参りのことであるが それにも人それぞれの思いを込めた 掃苔 というものがある 願わくは花のもとにて春死なん そのきさらぎの望月のころ と詠んだ西行は その願い通り 建久元年二月十六日 満月のもとに逝ったが 先師先人の人生は如何であったのか 出会い 対することによって 私の 漂泊 を考えたい 折々の迷い道の先にある墓地に詣で ひとつひとつの 朝を数えるように歩いてみよう 私の道は遠いのだから………

  • 1