タグ

人口問題に関するtarodja3のブックマーク (31)

  • 北海道、人口減少数が全国最多 地方部は1%超減 - 日本経済新聞

    総務省が25日発表した1月1日時点の住民基台帳に基づく2014年の人口動態調査で、外国人を含む道内人口は546万3045人だった。1年前と比べた減少率は0.53%と全都道府県で25位だったが、減少数は2万9303人と最も多かった。道外や札幌市への人口移動が進んだ結果、地方部は1%を超える人口減少となった。調査はこれまで3月末時点の人口動態をまとめていたが、今年から1月1日に変更した。比較対象

    北海道、人口減少数が全国最多 地方部は1%超減 - 日本経済新聞
  • 人口減少率、秋田・青森・山形がワースト3に - 日本経済新聞

    総務省が25日発表した住民基台帳に基づく人口動態調査(1月1日時点)で、秋田、青森、山形の3県は人口減少率が全国ワースト3だった。福島、岩手も全国平均を上回る減少率で、東北の人口減少は深刻さを増している。一方、宮城県は東日大震災からの復興に伴う人口流入などで0.1%増で、他の5県との格差も鮮明となっている。最も深刻なのは秋田県だ。県人口は1年間で約1万3000人減った。年齢別の都道府県人口

    人口減少率、秋田・青森・山形がワースト3に - 日本経済新聞
  • 日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年5月31日号) 日で初めて、移民に関するしっかりとした議論が始まっている。 安倍晋三氏が2012年に首相の座に返り咲いて以来、掲げられてきたスローガンは、日を長期にわたるデフレスパイラルから脱却させる、ということだった。だが、人口がどの国より速く高齢化し、減少している時は、それは口で言うほどたやすいことではない。 今年5月、あるシンクタンクは向こう30年余りの間におよそ1000の地方の市町村で出産適齢期の女性がほとんどいなくなると予想した。政府は、今後50年間で現在1億2700万人の日の人口が3分の2に減少すると予想している(図参照)。 実際、政府は2110年には、日人の数がわずか4300万人になると予測している。 最後の予想は、非科学的な外挿だ。100年後の日がどうなっているかなど誰にも分からないからだ。それでも、この予側は政府が懸念を募らせている

    日本の人口動態:信じ難いほど縮みゆく国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    tarodja3
    tarodja3 2014/06/06
    日本も有名になったもんだ、色々とご心配を有り難うございます....いやねえ、今の日本は人口密度が高すぎるんですよ!...調整期に入ると言うことじゃあないですか、社会状況に見合った合った人口に、、、
  • 出生率微増1・43は「一時的」 団塊ジュニア駆け込み出産、40歳以降の4割が初産+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「人口減少時代」において少子化対策が喫緊の課題となる中、4日に発表された平成25年の人口動態統計(概数)。合計特殊出生率は1・43と前年(1・41)と比べ若干の改善を見せたものの、40歳前後の団塊ジュニア世代の“駆け込み出産”による一時的な上昇との見方が強い。40歳以降の女性の出産は増加しているものの、うち約4割が「第1子」となるなど、少子化に歯止めがかからない状況だ。 統計によると、昨年1年間に生まれた子供約103万人のうち、40歳以降の出産は約4万7千人。うち38%にあたる約1万8千人が「第1子」だった。平成12年には、40歳以降の出産は約1万5千人だったが、ここ数年で大きく増加した。第1子出産時の母親の平均年齢は30・4歳で、晩産化の傾向は強まっている。 厚労省では、20代での出産率が低かった「団塊ジュニア世代」による「駆け込み的な出産が増えたため」と分析。「40代で第1子を産んだ母

    出生率微増1・43は「一時的」 団塊ジュニア駆け込み出産、40歳以降の4割が初産+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • もはや少子化を嘆く段階は過ぎた 人口減少危機 - 日本経済新聞

    従業員数100人の会社があります。業績は堅調だったのですが、ある日、30人が辞めてしまいました。残る70人のうち30人は65歳以上で力仕事などは任せられません。忙しすぎて、このままでは疲労で倒れてしまう従業員が出てきそうです。急いで求人広告を出しましたが、人はなかなか集まりません。読者の方が経営コンサルタントだったら、この会社の社長にどのようなアドバイスをしますか。一部事業から撤退する。売り場

    もはや少子化を嘆く段階は過ぎた 人口減少危機 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2014/06/03
    こう言った社会環境問題の予想は余り当たったためしはない、行政の政策.改革も的外れが多い...上から目線!も...うなずける、既に、民衆レベルの社会.生活の基底では意識改革は進み、新しい行動に移っているのでは....
  • 人口減克服、次の最大のハードル…骨太方針原案(読売新聞)|dメニュー(NTTドコモ)

    tarodja3
    tarodja3 2014/06/01
    法人税減税=経済成長...的な発想では、人口問題などとても....!?
  • 【金曜討論】出生率の数値目標 鬼頭宏氏「社会維持のために必要」 北原みのり氏「男の意識改革こそ必要」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    政府の経済財政諮問会議の下に設置された専門調査会は今月、人口減少に歯止めをかけるため「50年後に人口1億人程度の維持を目指す」との目標を公表した。このために2030年までに出生率を人口維持が可能な2.07まで回復させることが想定されている。都道府県レベルでも出生率の数値目標を掲げている例は多い。行政当局が出生率の数値目標を設けることの是非について、上智大経済学部教授の鬼頭宏氏と文筆家の北原みのり氏に見解を聞いた。(溝上健良) ■鬼頭宏氏 --50年後の人口目標をどうみるか 「目標は積極的に設定したほうがいい。施策を実行する以上は、目的と目標をはっきりさせておかないと評価もできない。その点で、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率の目標を掲げることはどうしても必要だ。ただ、人口規模を目標に掲げるのは少し意味が違ってくるように思う。50年後に1億人になって、その後も人口が減り続ける

    【金曜討論】出生率の数値目標 鬼頭宏氏「社会維持のために必要」 北原みのり氏「男の意識改革こそ必要」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
  • 50年後も人口1億人目標 政府有識者委 出産支援「倍増を」 - 日本経済新聞

    経済の中長期の課題を話し合う政府の有識者委員会「選択する未来」は13日、「人口減少の解決が急務だ」と提言する中間報告書をまとめた。このままでは50年後に8000万人台に落ち込む日の人口を、1億人で維持するよう目標の設定を求めた。高齢者対策が中心だった政府予算も「子どもへ大胆に移すべきだ」と指摘。出産や子育て支援の財政支出を倍増するよう促した。同日の会議で甘利明経済財政・再生相は報告書を「骨太

    50年後も人口1億人目標 政府有識者委 出産支援「倍増を」 - 日本経済新聞
  • Yahoo!ニュース 少子化

    壱岐市教委:中学校、4校に統合 11年度に /長崎(毎日新聞) 9月25日17時2分配信 壱岐市教委はこのほど、同市中学校規模適正化(統廃合)計画案を発表した。少子化に伴い、現在の10校を11年度に4校に統合することとなった。 [記事全文]

  • <消滅可能性>東京都豊島区「昼人口多いのに」「寝耳に水」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    全国1800市区町村(政令市の行政区を含む)の半数に当たる896自治体で、子どもを産む人の大多数を占める「20〜39歳の女性人口」が2010年からの30年間で5割以上減ることが8日、有識者団体の推計でわかった。豊島区は、東京23区で唯一、「消滅の可能性」を指摘された。佐藤和彦・区企画課長は「寝耳に水。子育て世代の流入は進みつつあると考えていたのに」と戸惑いを隠せない。 【過疎地だけじゃない】県都にも流出の波 国の対応求める声  人口約27万人。人口密度は1平方キロあたり2万673人(13年)と、全国の市区町村で最多だ。JRなど鉄道4社・8線が乗り入れる池袋駅は1日乗降客数が約250万人に上る。「消滅」のイメージとは結びつきにくい土地柄だけに、高野之夫区長のコメントにも当惑がにじむ。「これまで進めてきた施策をさらに推進し、住みたいまちとして選ばれるまちづくりを進めたい」 住民の受け止めは−

    <消滅可能性>東京都豊島区「昼人口多いのに」「寝耳に水」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 33年連続減少、日本の子供の数は1633万人に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    の子供の数は1633万人、33年連続の減少で前年比マイナス16万人総務省では毎年この時期になると、「こどもの日」にちなんで国内外の子供の人数などを取りまとめたレポートを発表している。今年も5月4日付で「我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-」が発表されたが、それによれば日の子供(0歳~14歳)の数は2014年4月1日時点で1633万人であることが明らかにされた。これは去年と比べ16万人の減少で、昭和57年から33年連続の減少。子供の総人口に占める比率は12.8%。また、統計記録のある中では、過去最低値を示している。 ↑ 男女別子供の数(2014年4月1日時点、万人)幼少時の死亡リスクは男子の方が高い。元々人間に限らず生物の多くは男子の方が生まれる比率はわずかに高くなる。そして成人までにほぼ男女同数になる仕組み。そのため、絶対人数・各性別の人口比共に、子供に限れば女子よりも男

    33年連続減少、日本の子供の数は1633万人に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース