タグ

ネットと文化に関するy-mat2006のブックマーク (5)

  • SIVA on Twitter: "Twitter眺めてると”粘着”ってすごい”男性的”だなあ思う。"

    Twitter眺めてると”粘着”ってすごい”男性的”だなあ思う。

    SIVA on Twitter: "Twitter眺めてると”粘着”ってすごい”男性的”だなあ思う。"
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/13
    「男性性」が「嫉妬」とか「粘着」とかの負の感情にあふれているからなのか、それともTwitterなどのSNS上のコミュニケーションに起因することなのか。
  • ネットミームで知られるにったじゅん先生の「キモーイガールズ」が今年で20周年→当時の小学生も魔法使いと化した可能性が...

    稀見理都 @kimirito さっきスペースで話していて大変なことに気づいたのですが、もはや教科書にも載る(嘘)ネットミーム、にったじゅん先生の「キモいガールズ」。掲載された2001年から今年で20周年だということが判明。童貞が許された小学生もすでに30オーバーの可能性も! いや〜月日の流れに自分が驚愕! pic.twitter.com/b97VPJdhiB 2021-10-13 14:14:35

    ネットミームで知られるにったじゅん先生の「キモーイガールズ」が今年で20周年→当時の小学生も魔法使いと化した可能性が...
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/10/14
    2ch世代が歳を取って全盛期のネットミームを捨てられてないだけのような。
  • 呪いも怨念も無いインターネット - masudamasterの日記

    野々村竜太郎ブームに違和感を唱える人がたくさん居るのってやっぱり、野々村を笑ってる側の人間たちに罪悪感が無いからだよね。「こいつを笑ってる俺らもクズだよな」っていう姿勢が無い。 ニコニコ動画の創価MADだったり、ビリー・ヘリントン周辺のAVだったり、ホモガキ流入前の淫夢だったりを愛好する人たちには、きちんとそういう意識があった。インターネットがアングラだった頃から連綿と続く、「俺たちって半分犯罪者だよな・・・」「冷静に考えたら人権侵害ってレベルじゃないよな・・・」という意識。 そういう意識は今はもう完全に消えてる。変な奴・おもしろい奴がいて、そいつを笑うときには、笑ってる俺も同じくらい変でダメな人間なんだっていう罪悪感だったり後ろめたさだったり、人目のつかないところに隠れなきゃっていうリスク管理だったり、そういうものを、今のネットの人ってぜんぜん持ってない。俺が健常者だ健常者だって忌み嫌っ

    呪いも怨念も無いインターネット - masudamasterの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/07/15
    何と言うか、あの元県議のネタをいじって喜んでるレイヤーって、小学校や中学校で身体障害者とかの滑稽な仕草をネタにして笑いを取るクラスの「人気者」見てるみたいで痛ましい気分になる。
  • ネットに真実が(嘲)の事例 - 我が九条

    大阪産業大学に関する朝日新聞の阿久沢悦子記者の署名記事(「http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201006020007.html」)。6月2日付け。 中国語の普及などのため、中国海外の大学と提携して運営する「孔子学院」について、同学院を開設する大阪産業大学(大阪府大東市)の重里(しげさと)俊行事務局長が、中国側の認可組織を「文化スパイ機関」などと発言したため、同大は1日、重里事務局長に辞職を求めた。中国人留学生らから抗議の声が上がり、中国側からも説明を求められていた。辞職が受け入れられなければ解任し、学内に謝罪文を掲示するという。 詳しい経緯。 大阪産業大によると、09年4月、孔子学院側に大学所有のビル(大阪市福島区)にキャンパスの移転を提案。同大学が資産運用に失敗し、経営の合理化に迫られたためだったが、孔子学院側は「上海外大や中国政府との協議が必要」

    ネットに真実が(嘲)の事例 - 我が九条
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/06/05
    まあ、広い概念で言うと、文化戦争みたいなものかも知れないけど、日本だってクールジャパンとか言ってる。日本経済の低迷で国力が落ちてるから、度量がなくなってきてるのかも。
  • 「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな

    今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。 ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!掲示板政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言ったら「そんなはずはないでしょう」と笑われた。ファーストネームだけを記載している場合、それが実名かどうかも判別できないし、混在して使われているようだ。ただし、LinkedInのようなビジネスネットワーキングは実名だとのこと。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファースト

    「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/11/09
    「常識」への反証。
  • 1