タグ

本に関するy-mat2006のブックマーク (108)

  • 【追記】 みなさん、情報提供ありがとう! 本当にありがとう!! 「新・世..

    【追記】 みなさん、情報提供ありがとう! 当にありがとう!! 「新・世界の怪獣」だぁ 何が決め手って 第六話 魔神対怪獣 リオのカーニバル 怪獣、リオにあらわる 壮烈!! 魔神対怪獣 このリオのカーニバルでピガシャーーンって感じで電流走った 記憶自体は、この辺の書籍群の複合かも知れないけれど 「新・世界の怪獣」は絶対に読んだと断言できる すっきりした nejipicoさん、マジ感謝です 【追記ここまで】 今から40年前に学校の図書室で読んだ怪獣のがすごい怖かったんだけど 調べてみてもピンとくる書籍がないんだよね 図鑑みたいなのじゃなくて、物語になってる絵みたいな奴 もう朧気で「怖かった」という強烈な記憶しか残ってなくて とにかく絶望的な話だったんだ 近代兵器は全然効果がなくて 水爆でも倒せないで人々がただ殺されていく ウルトラマンとか超越兵器とか存在しない、滅ぼされるだけの世界 あれ

    【追記】 みなさん、情報提供ありがとう! 本当にありがとう!! 「新・世..
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/12/08
    久々にネットの集合知を見た。その答えが中岡俊哉と言うのが昭和の香りだったけど。/昭和の人と言う認識だったけど、90年代になってもオカルト本出されてた模様。
  • 『宗教の起源──私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか』 ダンバー数、エンドルフィン、共同体の結束 - HONZ

    ロビン・ダンバーは、彼が提唱した「ダンバー数」とともに、その名が広く知られている研究者である。ダンバー数とは、ヒトが安定的に社会的関係を築ける人数のことであり、具体的には約150と見積もられている。ダンバーは、霊長類各種の脳の大きさ(とくに新皮質の大きさ)と集団サイズの間に相関関係があることを見てとり、ヒトの平均的な集団サイズとしてその数をはじき出したのであった。 さて、そんなダンバーが書で新たな課題として取り組むのが、「宗教の起源」である。人類史において、宗教はどのようにして生まれ、どのように拡大を遂げていったのか。宗教に関する広範な知識に加えて、専門の人類学や心理学の知見も駆使しながら、ダンバーはその大きな謎に迫っていく。 ダンバーも言及しているように、現生人類の歴史のなかで、宗教は個人や社会に対していくつかの利益をもたらしてきたと考えられる。その代表的なものを5つ挙げるとすれば、(

    『宗教の起源──私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか』 ダンバー数、エンドルフィン、共同体の結束 - HONZ
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/10/26
    本の値段が値段なので、図書館で借りれるようになってからか、Kindle化されて何かのセールで買えるときになったら読んでみたい。
  • 海賊版検索エンジン「Anna’s Archive」が世界最大の図書館カタログからデータを取得、「世界中のすべての書籍の保存を目指す」姿勢

    世界最大級の電子書籍データベース「Z-Library」が運営者の逮捕・起訴など一連の法的措置を受けたことに対抗し、非営利のオンラインシャドウライブラリメタサーチエンジンとして作られたのが「Anna's Archive」です。Anna's Archiveが作られた当初は「世界中の書籍の約5%を保存している」と銘打たれていましたが、より広く世界中のあらゆる書籍のコピーを保存するために、世界最大の図書館カタログであるWorldCatから情報を抜き出していることが明らかになっています。 1.3B Worldcat scrape & data science mini-competition - Anna’s Blog https://annas-blog.org/worldcat-scrape.html Anna's Archive Scraped WorldCat to Help Preserv

    海賊版検索エンジン「Anna’s Archive」が世界最大の図書館カタログからデータを取得、「世界中のすべての書籍の保存を目指す」姿勢
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/10/10
    個人的には海軍よりも海賊になりたい側なので、心情的には応援はしたいのだけど、法律って言うのは無粋だからねえ。
  • 【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて

    ネタバレ注意! 好きなところたった一つの原理から出てくる結論を三部作の最後まで貫いているこの物語の基的な原理は次の通りだ。「宇宙の資源は有限である。しかしすべての文明は成長し・生き残りたい。よって、自分が生き残るためには相手を皆殺しにしていい。さもなくば相手に殺される」。そこから出てくる結論は「相手の位置がわかったら即座に抹殺するのが最適解」。「相手と対等の立場に立って交渉するには、いつでも相手の文明の座標を全宇宙に晒す装置を作ればいい」。 これが適用されるのは地球人対エイリアン・三体人だけではない。宇宙戦争ののち、孤立した地球人の宇宙船同士も相互不信に陥り、突然殺し合いを始める。この原理原則に例外はない。 どうしても攻撃したくなければ、相手の脅威にならないと示すため、限定された空間の中に引きこもるしかない。 絶望的な世界観エイリアンのたった一つの水滴という兵器に、地球の最強の兵器であっ

    【翌朝追記あり】劉慈欣「三体」の好きなところと微妙なところについて
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/10/02
    ある意味、人類ダメ小説と言うか宇宙ダメ小説だったりするからなあ。
  • リバタリアンが集まる町を作ったら、そこは熊の巣窟になった──『リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』 - 基本読書

    リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか 作者:マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング原書房Amazon はじめに どのように人々は集まってきたのか? 自由な町にヤバいやつらが集まってくる。 リバタリアンらは町を良い方向に変えたのか? おわりに はじめに 他者の身体や私的財産を侵害しない限り、各人が望むすべての行動は自由であると主張する、リバタリアンと呼ばれる人たちがいる。すべてを自由にすべきと考える原理的な人から、条件的に制約を認める人まで無数の思想的内実があるわけだが、そうした思想を持つ人々にとっては多くの国家・地域は制約だらけにみえるだろう。 自分たちの思想を社会に反映させるためには、民主主義の場合にはリバタリアン的思想を持つ候補者に票を投じたり、自分自身が立候補して国の方針を地道に変えていかなければいけないわけだが、それは当然ながらなかなかに大変な

    リバタリアンが集まる町を作ったら、そこは熊の巣窟になった──『リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』 - 基本読書
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/08/21
    リバタリ以前に、町の伝統としてアンチ税金で独立戦争時に民兵への糧食の提供を拒んだりしてた歴史があったわけで。/フリータウン運動が潰えても、州全体でフリーステイト運動が盛んになってるので救いはない。
  • 中年男が読む雑誌ってなくない?みんなどんな雑誌読んでる?

    週刊文春や新潮は高齢者向けだし、 SPA!とかAERAとかは中年男向けぽいけど荒んでるから読みたくないし、 フライデーとかフラッシュとかのグラビア系は興味ないし、 LEONとかのファッション誌はオヤジすぎてついていけないし、 読めるのはGetNaviとか家電批評とかガジェット系くらいか? あとはファミ通とかバイクとか趣味に特化した雑誌? 女性は多いよな ファッション誌はアラフォー用の雑誌がストーリーとかクラッシーとか複数あるし、 レシピ関係はサラダクラブとかクロワッサンとか複数あるし、 家事・グッズ関係はLDKとかがあるし、 いわゆる女性週刊誌も女性自身とかセブンとか多いし、 ダ・ヴィンチもなんか女性向けみたいになってるし、 女性は読む雑誌多いよな あ、でも東洋経済とかプレジデントとかは中年男向けか あーやっぱりああいうのみんな読んでるのか? 俺はこれ系はネット記事しか読まないや もしかし

    中年男が読む雑誌ってなくない?みんなどんな雑誌読んでる?
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/07
    そう言えば、テレワークでめったに通勤しなくなってから、コンビニとか本屋に立ち寄って表紙買いで本や雑誌を買うと言う習慣がなくなった。
  • 電子書籍版《グイン・サーガ》読み放題開始!|Hayakawa Books & Magazines(β)

    薫氏による世界最大のヒロイック・ファンタジイ《グイン・サーガ》。これまでに刊行された全タイトルが電子化されていますが、4月1日よりその大部分で読み放題を開始しました。 投入されているのは正篇130巻/外伝22巻まで。つまり栗薫氏がお亡くなりになるまでに書かれた作品全点が対象となります。 《グイン・サーガ》の読み放題はKindle Unlimited、auブックパスでお楽しみいただくことができます! ぜひこの機会にお試しください。

    電子書籍版《グイン・サーガ》読み放題開始!|Hayakawa Books & Magazines(β)
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/04/07
    自分はどの巻(かなり初期だと思うが)で挫折したのか忘れたからなあ。
  • 「ゲームの歴史」という本で1980年代から2000年代にかけては日本インディーゲームの存在がなかったことにされてしまう → 「存在しないはずの記憶」に苦しめられる人が続出

    岩崎ヒロマサさんはこのに問題がありすぎるので逐一ツッコミを行い、記事にもまとめてくれているので興味がある人はこちらを参照してください

    「ゲームの歴史」という本で1980年代から2000年代にかけては日本インディーゲームの存在がなかったことにされてしまう → 「存在しないはずの記憶」に苦しめられる人が続出
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/03/04
    内容はともかく、ゲーム開発者になりたい初学者向けの通史と言うパッケージで売ってるのが問題。将来、業界にアレで刷り込まれた若者が入ってくるんだよ。ハッカーとか箱庭とか口にしながら。
  • https://twitter.com/hiro_hrkz/status/1628776178332102656

    https://twitter.com/hiro_hrkz/status/1628776178332102656
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/25
    ご自身の著作をどさくさ紛れに蔵書に押し込んでなかったら、ある意味正論かもしれないけど。/ネット民、図書館が本を廃棄するって行為があると、親のカタキに会ったような顔する人が多すぎ。
  • 「ゲームの歴史」を名乗る本を読んだあるベテランゲーム屋さんの反応

    リンク note(ノート) 『ゲーム歴史 1〜3』 / 岩崎夏海, 稲田豊史 (残念なと残念な著者の話)|keigonote 「コンピューターゲームの60年史を完全網羅!!」という。早速読んでみた。しかし個人的にはいろいろと満足し難い内容であった。以下、ツイッターに投稿した感想。(3巻はまだ感想を書いていない) 岩崎夏海・稲田豊史『ゲーム歴史1』 著者の独自ゲーム史観に基づくゲームの史考察。ハッキングをキーワードに論を展開しているが、データなく結論に結びつけるのは納得しづらい。ポン、ファミコン、ドラクエという展開もどちらかと言えば独自路線というよりありきたり。続巻も読んで見る#読書垢 pic.twitter.com/jxEz 39 users 1 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith ゲーム屋さん。連続ツイート多し。趣味ゲーム史、特にハドソンとファルコムなのだけど、

    「ゲームの歴史」を名乗る本を読んだあるベテランゲーム屋さんの反応
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/09
    ハックル先生と映画早送りの人が著者らしいんだが…講談社の編集者が誰なのか気になる。
  • ジブリが映画化することになった「君たちはどう生きるか」に対して、「こんな説教臭そうなタイトルの作品は絶対読まない同盟」が結成されるが…… - Togetter

    施川ユウキ(ハジメ) @ramuniikun 『バーナード嬢曰く。』最新第6巻を含む既刊全巻、50%ポイント還元セール中です。明日12/15まで、お早目に! amazon.co.jp/dp/B074CJRHW8 pic.twitter.com/EjgvL0hQ7t 2022-12-14 11:59:26

    ジブリが映画化することになった「君たちはどう生きるか」に対して、「こんな説教臭そうなタイトルの作品は絶対読まない同盟」が結成されるが…… - Togetter
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/15
    コペル君の年齢(1937年初出の本で15歳の旧制中学2年生)を思うと、太平洋戦争でわだつみのこえになってたかもしれないから切ない。/太平洋戦争でいったん刊行は途絶えた模様> https://www.chosyu-journal.jp/shakai/5813
  • 『「社会正義」はいつも正しい』についての、いくつかの雑感 - 道徳的動物日記

    「社会正義」はいつも正しい 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて 作者:ヘレン プラックローズ,ジェームズ リンゼイ 早川書房 Amazon 早川書房から翻訳が出版された作家のヘレン・プラックローズと数学者のジェームズ・リンゼイの共著『「社会正義」はいつも正しい』に関して、出版とほぼ同じタイミングで山形浩生による「訳者解説」が公開された。 しかし、公開当初から訳者解説が差別的であるとしてTwitterなどで炎上。そして、公開から数週間が経過した先日に、公開停止が早川書房からアナウンスされた。 11月15日に弊社noteに掲載した記事「差別をなくすために差別を温存している? 『「社会正義」はいつも正しい』の読みどころを訳者・山形浩生が解説!」につきまして、読者の皆様から様々なご意見を頂いております。出版社がなんらかの差別に加担するようなことがあってはならず、ご指摘を重く受

    『「社会正義」はいつも正しい』についての、いくつかの雑感 - 道徳的動物日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/12/07
    SNSで露悪的に語れば騒動になって宣伝になる言う早川書房の見通しが悪かった?書籍自体商品なんだから仕方ないんだろうけど。
  • マーク・ザッカーバーグやイーロン・マスクなどのテック億万長者の危険な生き残り思想を論じるダグラス・ラシュコフの新刊 - YAMDAS現更新履歴

    courrier.jp コリイ・ドクトロウの Pluralistic で紹介されているのを見てから、ダグラス・ラシュコフの新刊 Survival of the Richest を取り上げようと思いながら、微妙にチャンスを逃していたのだが、ありがたいことにクーリエ・ジャポンで記事になっていた。 ダグラス・ラシュコフの新刊は、2018年に彼が5人の謎めいた億万長者から砂漠のリゾートに招待されて、これから来たる社会の大惨事をどう生き抜くか相談を受けた話から、火星探査、AI フューチャリズム、メタバースといったトピックがこの「世界でもっとも富める者の生き残り」に結びついているかを論じ、そうした富める者たちの利己的な生き残りファンタジーではなく、人間のコミュニティ、相互扶助の意義を問い直すである。 これは、それを活用できる人にとってはデジタル天国だが、取り残された私たちにとってはまったく別のものだ

    マーク・ザッカーバーグやイーロン・マスクなどのテック億万長者の危険な生き残り思想を論じるダグラス・ラシュコフの新刊 - YAMDAS現更新履歴
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/11/21
    宇宙に進出したスペーシアンが地球に残ったアーシアンを経済的に支配する時代が来るのね。
  • お金がないなら図書館に行けばいい。新刊も読めると言ってるのを見たが、今の図書館は新刊を読めるのが1年後だったりする

    たけぞー @signe705 「お金がないなら図書館に行けば良い。新刊も読める」という人を見かけたので、子供の頃からの図書館ユーザーとして言わせてもらいたいんやけど、今の図書館で新刊やちょっと話題になったを読もうと思ったら、1年待ちとかザラです。昔はね、割と早く読めたけどね。 2022-10-01 17:18:28

    お金がないなら図書館に行けばいい。新刊も読めると言ってるのを見たが、今の図書館は新刊を読めるのが1年後だったりする
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/02
    本はぜいたく品。読まなくても死なない。←たぶん、わが国の政府が一般の国民に求めているのはこれ。
  • 絶版本だらけ - 猫も羽<わ>で数えましょう(旧「大塚ひかりのポポ手日記」since2004)

    大学時代、黒田日出男先生が、「はすぐ絶版になるから、売っているうちに買わないと」と言っていたが、ほんとにそう。 かといって、いちいち買っていたら狭い家に置き場所がないからどうしても図書館を利用することになる。しかしもはや図書館に置いていないも多い。 この太田素子さんのもいいで、こんな高値がついているけれど、入手困難になってる。 子宝と子返し―近世農村の家族生活と子育て 作者:太田 素子 藤原書店 Amazon これはかろうじて手に入る。 江戸の親子: 父親が子どもを育てた時代 (読みなおす日史) 作者:素子, 太田 吉川弘文館 Amazon 私のも絶版だらけ。 人はご飯とかには千円くらい出しても、に千円は惜しいと思うのか、売れない。売れないまま絶版になる。 ブス論 (ちくま文庫) 作者:大塚 ひかり 筑摩書房 Amazon 「ブス論」で読む源氏物語 (講談社プラスアルファ文庫

    絶版本だらけ - 猫も羽<わ>で数えましょう(旧「大塚ひかりのポポ手日記」since2004)
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/10/02
    本を読む人にも本を書く人にも全員が不幸な時代になってしまっているような。
  • オライリーの教育的な良書「Think Python」第2版は日本語訳が無料公開されている。初心者がつまずきやすい点を先回りして説明・各章の終盤にデバッグのヒントが書いてある

    QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant 金融技術職/ChatGPT等の生成AI,機械学習,データサイエンス,プログラミングの勉強に役立つ情報を発信/良質な無料教材,スライド,動画,サイトを紹介/金融工学x機械学習ブログ運営700記事 quantcollege.net /C++/Python/Julia/Rust/Amazonアソシエイト参加中 note.com/quantdeveloper QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant オライリーの教育的な良書「Think Python」第2版は日語訳が無料公開されている。 cauldron.sakura.ne.jp/thinkpython/th… ・初心者がつまずきやすい点を先回りして説明 ・各章の終盤にデバッグのヒントが書いてある pic.twitter.com/RPX57PNyn

    オライリーの教育的な良書「Think Python」第2版は日本語訳が無料公開されている。初心者がつまずきやすい点を先回りして説明・各章の終盤にデバッグのヒントが書いてある
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/09/25
    やっぱりこう言うの無言ブクマが多いんだよな。(本来のブックマークってこう言うもんなのだとは思うが)
  • 「売れる本」をつくるコツを訊きにきた水木しげるに、「撃墜王」と呼ばれたゼロ戦搭乗員が言った「意外な答え」(神立 尚紀) @moneygendai

    「売れる」をつくるコツを訊きにきた水木しげるに、「撃墜王」と呼ばれたゼロ戦搭乗員が言った「意外な答え」 いまからちょうど80年前、昭和17(1942)年8月7日、南太平洋のソロモン諸島。日海軍が水上機基地を置いていたツラギ島、その対岸で日海軍が飛行場を建設中だったガダルカナル島に、米海兵師団が突如として上陸を開始した。ラバウルの日海軍航空隊は急遽、約1000キロの長距離を飛んでこの米軍の攻撃に向かうが、戦況は泥沼化し、ソロモンの航空戦が結果的に太平洋戦争の帰趨を決することになる。 この日、ガダルカナル戦の初戦に空戦で頭部に負傷、日に送還された零戦パイロットである坂井三郎はその後の戦争を生き抜き、のちに自らの名前で空戦記を出版、零戦の一大ブームを巻き起こした。そして、敏腕編集者高城肇(たかぎ はじめ)との出会いが、いまなお不朽の名作と名高い1冊のを世に出すことになる。『大空のサム

    「売れる本」をつくるコツを訊きにきた水木しげるに、「撃墜王」と呼ばれたゼロ戦搭乗員が言った「意外な答え」(神立 尚紀) @moneygendai
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/08/08
    ある意味メディアの作った「英雄」だったのか。
  • 【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。

    西原理恵子について、思っていたことを適当に書く。ちなみに私は1985年生まれで東京の僻地でぬくぬく生まれ育った軟弱な人間。 今手元にがなくて時系列は間違ってると思うからその辺はいい感じに脳内保管してくれると助かる…。 西原理恵子との出会いはもうよくおぼえていない。多分ダヴィンチとかカルチャー誌に載っていたのを読んで興味を持ったんじゃないかと推測している。 私はいろいろあって学校に行けない子供だったので、午前中に図書館に逃避し、そこで西原理恵子を借りたり、その帰りのブックオフでお小遣いで買ったりしていた。なので、売り上げに貢献していない読者だと思う。当にそれは申し訳ない。 話を戻すと、最初に買ったのは「まあじゃんほうろうき」だったと思う。何故これだったかというと、単純にブックオフで全部100円で買えたから。 中学生くらいの私(今から22年前だ…時間の流れ怖っ)にはめくるめく世界だった

    【追記あり】子供の頃、西原理恵子のファンだった思い出。
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/06/07
    あまり関係ないが、瀬戸内晴美が寂聴になれたのはSNSの存在しない昭和の世だったからなんだろうなあと思った。
  • 研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線

    「時空を越えた極上の歴史エンターテインメント!」と謳っているものの、勉強不足で思いつきばかりが目立つ粗雑な聖徳太子が刊行されました。 井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 (ビジネス社、2021年12月) です。表紙では、題名の横に「「日教」をつくった」と記されています。 井沢氏は、研究者の研究を軽んじて空想をくりひろげた梅原猛路線を受け継ぎ、問題の多い歴史を数多く出していることで有名です。今回のもその一つですが、そもそも副題のような「「日教」をつくった」という部分が問題です。 「日教」という言葉を書物の題名にして有名にしたのは、イザヤ・ベンダサン著・山七平訳という形で『日人とユダヤ人』を、山氏が社主をつとめる山書店から1970年に刊行してベストセラーとなり、続く『日教について』(文藝春秋、1972年)でも大いに話題を呼んだ山七平氏です。 山氏は、1977年には『「空気」

    研究成果を学ばず、参考にした文献も表示しない粗雑な思いつき本:井沢元彦『聖徳太子のひみつ』 - 聖徳太子研究の最前線
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/02/08
    思わぬところで豊田有恒センセイの名前を目にすることになった。
  • ブコメお便りコーナーの時間です - 本しゃぶり

    俺もラジオに来るようなお便りが欲しい。 欲しいものは自分で作る。 記事へのブコメを有効活用することにした。 お便りに憧れる AfterShokzを使っているだろうか? AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック AftershokzAmazon 俺はあいかわらずプライベートではKindle読み上げやPodcastを聞くのに使っている。こういったコンテンツを消費しながらだと、掃除のような面倒な家事もちょっとは楽しくなるのが良い。 そうやっていろんなPodcastを聞いていると、ちょっと憧れることがある。それは「リスナーからのお便り」だ。 様々なリスナーからお便りが届き、読み上げられると、いかにも人気って感じがする。ちゃんとPodcastにはリスナーが存在し、わざわざお便りを出すほどに求められているのだ、と。 俺もこのブログに関するお

    ブコメお便りコーナーの時間です - 本しゃぶり
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/12/09
    あっはい>「ブコメは飲み込むには尖りすぎている。」/行動経済学がらみはハヤカワの新刊の話もあるのでホットな話題だよなあ