タグ

食文化に関するy-mat2006のブックマーク (25)

  • イカナゴの資源量も危険な水準か - apesnotmonkeysの日記

    msn産経ニュース 2014.2.21 「播磨灘も今年は不漁? イカナゴ、シンコ漁 県が解禁前調査 兵庫」 同センターは昨年12月6〜26日、県沖合では最大のイカナゴの産卵場として知られる播磨灘北東部の浅瀬「鹿(しか)の瀬水域」で親魚の採集調査を5回実施。 その結果、1回当たりに獲れる数が平均54尾で、昨年の0・3倍、平年の0・24倍。ただ、平均全長は110・1ミリで昨年の98・9ミリを上回り、平年並みだった。 これらのデータから、今年の産卵量のめやすとなる産卵量指数は0・96となり、昨年より1・2ポイント、平年より3・16ポイント下がった。 また、孵化(ふか)した稚魚の分布量を1月下旬に各海域で調査したところ、1地点当たりの平均採集数は播磨灘で6・8尾(昨年は17尾)、大阪湾で10尾(同11・4尾)、紀伊水道が1・7尾(同3尾)。特に播磨灘は11地点のうち4地点が0尾だった。 近所のスー

    イカナゴの資源量も危険な水準か - apesnotmonkeysの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/22
    関西ネイティブじゃなくて中国(地方)出身なので、現地の人のイカナゴラブがよくわかんなかった。ママカリはよくわかるけど(我がまま)。
  • 禁断の豚骨ラーメン、インドネシアで行列 進出相次ぐ:朝日新聞デジタル

    【山下知子】豚をタブーとするイスラム教徒が多いインドネシアに、博多などを拠点にしている豚骨ラーメン店が相次いで進出している。ターゲットは、イスラム教徒の比率が低い中華系の住民。じり貧の日市場とは対照的に、経済成長で大きく伸長している中間層に浸透している。 インドネシアの首都ジャカルタ。国際空港に近い住宅街に豚骨ラーメン「博多一幸舎」(福岡市)の店がある。価格は500円前後。現地の物価では安くないが、昼時には列ができるほどの人気だ。 日では9店を展開。インドネシアではパートナー企業が8店を運営し、各店の売り上げは月に1千万円を超える。入沢元・代表取締役(41)は「さらに店を増やしていきたい」と市場に期待する。 インドネシアの人口は約2億4千万人。豚をべないイスラム教徒がほとんどだが、経済的に余裕があるキリスト教徒などの比率が高い中華系も数%はいる。中国への進出も考えたが、領土や歴史

    禁断の豚骨ラーメン、インドネシアで行列 進出相次ぐ:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/12/15
    頑迷な宗教保守派のターゲットにならないことを祈る。
  • 「衣食足りても礼節を欠く」中国 食料・エネ略奪へ、国家挙げて“海賊”化+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「お役人様」を筆頭に、中国での宴会における、アワビなど高級材のべ残しが大きな社会問題になっている。 「料理」は「料理不足」を意味するため、主催者は面子(めんつ)を重んじ、べきれぬ量で饗応(きょうおう)するのが慣例だとか。海外で評価された日の「もったいない」観とは価値観の差を際立(きわだ)たせる社会問題だ。中国は「衣足りて礼節を知る」という格言とは縁遠い国。国家・国民にとり衣服・物は生活の基(もとい)で、それらが満たされれば心にもゆとりができ、ある程度の礼節はわきまえるものだ。だが、い散らかした揚(あ)げ句、足りなくなった資源を他国より奪う国柄(くにがら)はもはや、価値観の差では済まされない。中国料・エネルギー略奪に向け、国家挙げて“海賊”と化そうとしている。「中国人の胃袋」問題 その過程で他国領域を支配できれば一石二鳥。一部中国漁民が海上戦闘訓練を施された、他国島嶼(

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/05
    ブーメランにならなきゃ良いんだけど。
  • B層が行列をつくる店 氾濫するB層鮨屋日本をダメにしたB層の研究【第1回】() @gendai_biz

    なぜデパートのグルメアーケードには同じようなロクでもない飲店しか入っていないのか? 実はこれは近代200年の問題であり、根を突き詰めれば、キリスト教2000年の問題である。キーワードは「価値の混乱」だ! 今や最大の消費者はB層です。 こうした状況の中、隆盛を極めているのがB層グルメです。 B層がこよなく愛し、行列をつくる店がB層グルメです。 いわゆるB級グルメが「安くて旨いもの」であるのに対し、B層グルメは必ずしも安いわけでも旨いわけでもない。 しかし、B層は誘蛾灯に群がる蛾のように引き寄せられていきます。 なぜならB層グルメは、行動心理学から動物学まで最新の知見を駆使し、B層の趣味嗜好・行動パターンを分析した上でつくられているからです。 店の立地、席の配置、照明の角度をマーケティングにより決定し、さらに「産地直送」「期間限定」「有機栽培」「長期熟成」「秘伝」「匠の技」といったB層の琴

    B層が行列をつくる店 氾濫するB層鮨屋日本をダメにしたB層の研究【第1回】() @gendai_biz
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/01/30
    B層云々は置いといて、『「産地直送」「期間限定」「有機栽培」「長期熟成」「秘伝」「匠の技」』を殊更謳う店は疑ってかかるのは、正しいライフハック。
  • 大量残飯の悪習戒め 中国政府が健全な消費促す運動 - MSN産経ニュース

    中国商務省と国家観光局は28日、レストランなどで顧客の浪費を戒め、健全な消費を促す運動を展開することを決めたと発表した。宴会や接待の際にべきれないほどの料理を注文し、大量の残飯を出す悪習をあらためる狙い。 習近平指導部は税金の無駄遣いを戒めるなど倹約姿勢をアピールしており、その一環とみられる。中国では最近、政府関係の派手な宴会が問題視されていた。 陳徳銘商務相は28日の会議で「浪費がもたらす飲業の繁栄は不正常だ」と強調、合理的な消費を呼び掛ける広報活動などを行う方針を示した。(共同)

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/01/29
    ポトラッチ的な見せびらかし消費は文化の一つだとは思う。生活水準が上がって王侯貴族的な階層だけでなく、有象無象の小金持ちも参加できるようになったから弊害化してきたのだろうな。
  • 三橋『昆虫食文化事典』:昆虫食そのものから、それをとりまく古今の文化まで網羅した力作。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昆虫文化事典 作者: 三橋淳出版社/メーカー: 八坂書房発売日: 2012/06メディア: 単行購入: 1人 クリック: 206回この商品を含むブログを見る 虫と言ってもしばらく前に欄で書評の出た快著『「腹の虫」の研究』は観念としての虫の話だったが、こちらは当に腹に入れる虫の話だ。ちなみに入門者には日のバッタの佃煮かラオスのコオロギ炒めが個人的にはおすすめ。イモムシ系はぼくですらハードル高いっす…… 閑話休題、昆虫料理は意外と多いが、このシリーズの前著『昆虫大全』は分厚さも網羅性も群をぬく一冊だった。しかもキワもの紹介に終わらず、各地の虫の正確な同定まで行い、実用性ばかりか専門性も高かった。 が、その続編の書はさらに踏み込み、世界各地の昆虫文化を扱う。料理法や味の分析だけではない。虫の捕まえ方、その職能の社会的地位、文化の基盤となる虫自体の分布や気候特性との関わりや、

    三橋『昆虫食文化事典』:昆虫食そのものから、それをとりまく古今の文化まで網羅した力作。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/08/15
    海老やカニはバリバリとミソまで貪り食えるのだから、昆虫食を色眼鏡見たらあかんとは思うが、やっぱねえ…
  • フィッシュアンドチップスは、なぜ「まずい」?

    皆無 @_caym フィッシュアンドチップスは日人が作るとどうしたって美味しくなってしまうのでイギリスのそれの味を想像することができない(未経験) 2012-08-06 09:41:42

    フィッシュアンドチップスは、なぜ「まずい」?
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/08/06
    本場の味なんて、行ったことがないのでわからん。でも、揚げものは油の酸化具合で味が変わるので、当たり外れがあるのやも知れぬ。
  • ウナギを食えど保護しない日本

    蒲焼きの価格高騰がメディアを騒がせています。牛丼チェーン店では、鰻丼を昨年より100円近く値上げしましたし、数百円の値上げに踏み切った老舗の鰻料理店もあります。 日人のべるウナギは、ほとんどがいわゆる“養殖モノ”です。これは天然のシラスウナギ(ウナギの稚魚)を捕まえ、養殖池で育てたものです。タイやヒラメと異なり、飼育環境下で卵から稚魚を育てることのできないウナギは、養殖といえど元をたどれば天然モノなのです。昨今、シラスウナギが不漁となり、養殖モノの出荷量が激減しています。ならば、天然のウナギ資源を保護すれば良いじゃないかということになりそうですが、話はそう簡単ではありません。グアム島近くの太平洋に産卵場を持ち、数千キロの旅をして東アジアへやってくるウナギの生態には、まだまだ未解明の部分が多く残っています。産卵場で生み出されたウナギは、我が国のみならず中国台湾韓国にも来遊します。すな

    ウナギを食えど保護しない日本
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/30
    警鐘って、あまり聞き入られないものなのかも。
  • 「うなぎ月間」を終えるにあたって - apesnotmonkeysの日記

    コンビニ前に並ぶうなぎセールスのための幟を見たときの怒りを原動力に約1ヶ月、マスコミのうなぎ報道をフォローしてきたわけですが、一部を除いて視聴者や読者をミスリードするものばかりであったことには改めて驚きました。うなぎ資源の現状が危機的であることから目を背けるよう、その責任の多くが日人にあることから目を背けるよう、うなぎを薄利多売することの反倫理性から目を背けるよう、今やるべきことが何であるかから目を背けるよう、ひたすら誘導しているのです。「日は完全養殖の技術を持っている!」「中国が値段をつり上げている!」「マダガスカルに救世主がいる!」「アメリカが日に意地悪をしている!」……といった具合に。 うなぎに限らず、生物多様性であるとか環境保護といった話題をとりあげると、「そうはいっても人間の欲望は変えられない」などと“シニカルでクールな俺”を気取る人々が現れるものなのですが、いやいやいや、

    「うなぎ月間」を終えるにあたって - apesnotmonkeysの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/29
    とりあえず、お疲れさま。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/26
    焼け石に水の感。費やされる税金の費用対効果はいかほどのモノなのだろう・
  • 第2回 背景に日本の消費爆発、定着した薄利多売のビジネスモデル

    世界中でウナギをべる人は少なくはない。スペインではウナギの稚魚「シラスウナギ」を熱したオリーブオイルの中に入れてべる料理が人気だし、北欧や英国ではウナギの薫製などが定番料理の一つである。 だが、世界で最も多くのウナギをべているのは間違いなく日人で、われわれは世界のウナギの6~7割を消費しているとされる。乱獲が主な原因であるウナギ資源の危機は、日人によるウナギの大量消費が深く関わっているということになる。 日を中心とする世界の生産と消費量は1980年から2000年にかけて急増した。日国内のウナギ生産量は1980年代後半までほぼ年間4万トン程度で推移し、これに台湾からの輸入が2万5000トンから多い時では4万トン程度加わるという形が続いてきた。 これに変化が現れるのはバブル経済の爛熟期の1987年ごろからだ。そのきっかけの一つは中国で日向けのウナギの養殖業が盛んになり、安い労働

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/23
    持続的なウナギ産業を市場設計する必要があるんだろうけど…
  • 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記

    今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。 「今週金曜の土用の丑の日を前に、日のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。 冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「べたいものは自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやく

    倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/22
    ブレーキの壊れたクルマに乗ってるような感じ。
  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌

    いよいよ最終回です。前回はキッチンカー事業がある生活を生みだすきっかけとなったまで書きました。ではその生活っていったいなんでしょう? 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111122/1321960469 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111204/1322967738 ■日生活の誕生 キッチンカー事業は、米と塩辛い漬け物ばかりバクバクべるような偏った習慣の人々に、麺類やパンを導入することで、多様なおかずをべる習慣を持ってもらいたいと意図して始まったものでした。ところが、ここにひとつの誤算があったようです。 同書 p40より 国の予想とは違い、米と一緒に様々なおかずをべる新しい習慣が生まれましたが、昭和50年代以降、日

    小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/21
    米食は衰退しました…
  • ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記

    TBS系列MBSの夕方のニュース番組「VOICE」は今日、うなぎをとりあげてましたが、マダガスカル産うなぎに期待する人々を紹介する一方、「世界的に見れば供給量の3.5%ほどで、危機的状況にあることは変わりありません」とも付言、さらには“うなぎに代わるスタミナ”を紹介するという、比較的真っ当な内容でした。要はイミダゾールジペプチド(イミダペプチド)を多く含む材がいい、というはなしです。ただ、取材対象者の研究者が列挙した材の中にマグロやカツオが入っていたのが玉に瑕です。ちなみに、今日はイミダペプチドを多く含む材の代表格、鶏の胸肉を買って来て塩麹に漬けました。明日べる予定。 さて、一昨日の「ミヤネ屋」の件です。うなぎコーナーの概要は以下の通り。 うだるような暑い夏の元気の源といえば……そう、うなぎ。今や価格の高騰で、少〜し遠い存在になりがちなうなぎだが……。さらに追い討ちをかける出来事

    ひどすぎるうなぎ報道の中でも最低クラスの「ミヤネ屋」7月18日放映分 - apesnotmonkeysの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/21
    国士さまに語らせると、こうなってしまうと言う良い見本。クジラやマグロが何の教訓にもなってない。
  • 朝日新聞デジタル:米、ウナギ輸出入規制を検討 国際取引「保護が必要」 - 経済

    関連トピックスワシントン条約欧州連合(EU)ウナギの主な輸入元  不漁などによる値上がりが続くウナギについて、米国が野生生物の保護を目的としたワシントン条約による国際取引の規制を検討している。米国などに生息するアメリカウナギに加え、日中国などでべられるニホンウナギも対象に含まれる。実現すれば、消費量の多くを輸入に頼る日市場への影響が大きい。  米政府は4月、「アメリカウナギとその他のすべての種」について、商業取引に輸出国の許可書が必要となる「付属書2」に記載することを検討している、と官報に公示した。現在は6月中旬を期限に集めたパブリックコメントを精査している段階で、秋までに条約の締約国会議に提案するかどうかを決める。  規制が実現すれば、ニホンウナギも対象になり、生きたウナギや稚魚だけでなく、かば焼きなどの加工品も輸出国の許可がなければ輸入できなくなる。 続きを読むこの記事の続きを

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/17
    だーかーらー言ったじゃないの的案件。稚魚を国外から買うようになった時点で対策を打ってれば…
  • ウナギ稚魚価格3倍に上昇も老舗店主「不安がる必要ない」

    昨年来の稚魚(シラスウナギ)の不漁に伴う価格高騰の影響で、各地のウナギ専門店は値上げを余儀なくされ、廃業も相次いでいる。 シラスウナギの輸入ものでは、今年3月に1キロ252万円の根をつけた。ちなみに昨年の相場は1キロ60~80万円だった。 国民として親しまれてきたウナギの危機を重く受け止めている人は多い。週刊漫画誌『モーニング』で、「主人公がうなぎ料理べ続ける」という異色のテーマを描いた『う』を連載中のラズウェル細木氏はこう語る。 「私もウナギの漫画を描いていながら、将来の展望が暗いと聞き、辛く苦しい思いです。大好きなウナギがべられないなんて、我慢できません。今年の夏が最後のチャンスかもしれない。どうせ高いのであれば、今年の土用の丑の日は、ぜひ専門店でうまいウナギをべようじゃないか、と呼びかけたいですね」 これは多くの“ウナギファン”の音だろう。 ただその一方で、ウナギの老舗・

    ウナギ稚魚価格3倍に上昇も老舗店主「不安がる必要ない」
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/14
    北極にいたペンギン(オオウミガラス)が絶滅寸前になった時、西欧の博物館や好事家は標本を手に入れる最後のチャンスとばかり乱獲して、それが原因で絶滅してしまった。ウナギも同様の道をたどりそう。
  • 『本気でウナギを食べ尽す気か(追記あり) - apesnotmonkeysの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『本気でウナギを食べ尽す気か(追記あり) - apesnotmonkeysの日記』へのコメント
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/04
    コンビニとかファーストフードチェーンのウナギ特売っていわゆる客引きでもあるので、それ単独では採算が取れてるかどうか疑問。生産者側はかなりしんどいと思うよ。
  • 『ガイアの夜明け』ウナギ特集の感想まとめ

    テレビ東京制作の番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」の7月3日放送回「夏の味覚 争奪戦 ~安くておいしいウナギはどこに?~」に対しての感想Tweetをまとめています。水産資源保護の観点などからの批判的な意見が中心になっています。 関連リンク: 日経スペシャル ガイアの夜明け 07月03日放送 第523回 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20120703.html 続きを読む

    『ガイアの夜明け』ウナギ特集の感想まとめ
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/04
    絶滅させる気まんまん。焼畑水産業。
  • 本気でウナギを食べ尽す気か(追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    街を歩いているとコンビニの前にうなぎの販促のための幟が出てます。シェア上位3チェーン(だと思う、情報が古くなければ)がそろってキャンペーン中(7月2日現在)。 http://www.family.co.jp/goods/recommend/unagi06_2012/index.html http://www.lawson.co.jp/recommend/static/unagi/ http://www.sej.co.jp/ コンビニだけでなく吉野屋やすき屋も。なんというか、もう恐ろしくてたまらんです。資源状態が危機的であることがこれほど明白であるにもかかわらず、うなぎに依存せずに商売成り立たせてきたところまでが「土用の丑の日」キャンペーンですよ。うなぎ税でも導入して税率100%くらいにしない限り、当に絶滅するまでべ尽しかねんですよ。 追記 http://sankei.jp.msn.co

    本気でウナギを食べ尽す気か(追記あり) - apesnotmonkeysの日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/02
    何たる共有地の悲劇。ウナギの資源が枯渇しても、他の商材に鞍替えするだけだろうから、良い気なものだ。
  • 日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress

    鮎川港が地盤沈下で一時使用できなくなった上、ここを母港とする鮎川捕鯨の捕鯨船3隻、事務所、クジラの解体処理場などが被災した。幸い、被害が軽微だった2隻の捕鯨船は復帰しそうだ。 筆者は今、水産庁の鯨類捕獲調査に関する検討委員会の委員として、今後の捕鯨のあり方について議論をしているが、南極海での調査捕鯨についての見通しは極めて暗い。 反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の妨害行動によって、昨シーズンはほとんど捕獲調査ができずに帰港した。今秋からの調査も、昨シーズンと同じ結果になる可能性が高いからだ。 SSの妨害行動に対して巡視船を派遣すべきなのか 検討委の座長である筒井信隆・農林水産副大臣は、今秋からの調査に巡視船の出動を求めている。南極海での捕鯨を「正当な調査活動だ」と主張する日の立場を貫くために巡視船の派遣というのは、世論受けするのかもしれないが、これにはいくつもの問題がある。 第1に

    日本の捕鯨が生き延びる道は 沿岸補鯨 しかない|食の安全|JBpress
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/07/20
    落とし所としての沿岸捕鯨と言う話は、ありなんだろうけど… (※参考) http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/publication/intro_kondo/index_html