タグ

中国と歴史に関するy-mat2006のブックマーク (12)

  • 2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か

    中国中部にある湖北省荊州市では2019年から現在まで、戦国時代(紀元前476~前221年)の簡牘(かんどく、木簡や竹簡を指す)が1万枚以上も次々に出土し、その修復や整理、研究なども各国の注目を集めています。荊州博物館の王明欽館長はこのほど中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の番組の「簡牘でわかる中国」に出演し、これらの簡牘に関する最新の研究成果を紹介しました。 王館長によると、考古学者は2021年、荊州市荊州区洪聖村にある王家嘴楚墓で3200枚以上の戦国時代の簡牘を発見しました。うち160枚ほどに記載されていた内容は、すでに失われてしまった儒教で重視される戦国六経の一つの「楽経(がっけい)」である可能性が高いとされています。『楽譜』と暫定的に命名されたこれらの簡牘は二行で書かれ、主に十干や数字、一部の簡潔な記号があり、豊かなリズムが示されており、2000年以上前の輝かしい儀礼音楽文化

    y-mat2006
    y-mat2006 2024/04/04
    「ラッキョウ」とでも読むのかと思ったら、「ガッケイ」だった。楽譜のようだけど、ちゃんと演奏できるんだろうか?
  • ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた

    漢字はいつ、どのようにして生まれたのか 漢字はおおむね甲骨文→金文きんぶん→篆てん書→隷れい書→草書・行書・楷書と発展してきた。 甲骨文は殷いんの時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に使われていたもので、主に骨や甲羅に書かれていたもの。長らく失われていたが、清末に発見され、20世紀になってからようやく研究された。 甲骨文字は、最初に発見した王懿栄おういえいが薬として服用するための竜骨(大型哺乳類の化石化した骨)に文字が書かれているのに気がついたというエピソードがよく語られているが、これは事実ではないらしい。こうした出来すぎた物語はたいてい作り話である。 甲骨文の次の段階である金文は、青銅器に鋳込まれていたもの。中国の古代史研究と言えば、かつては漢代の『史記』など、後世に成立した文献を中心に行うものだったが、最近は発掘調査が進んだので、金文を用いた研究もさかんになっているときく。 篆書

    ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/03/09
    薔薇とか憂鬱とかソラで書ける人のみ石持て打ちなさい。/日本でも梅棹忠夫先生とかローマ字化提唱された方々はおられた。/ワープロ登場前の漢字タイプライターを見たことある?
  • https://twitter.com/Historian_nomad/status/1623603920374484992

    https://twitter.com/Historian_nomad/status/1623603920374484992
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/02/11
    マストドンは紅巾の乱か何かなのか?
  • 文化大革命の「新常識」 - 梶ピエールのブログ

    今年は文革50周年ということもあって、文革をテーマにしたシンポジウムや雑誌の特集、書籍など、地味ではあるが様々な再検証の試みが行われてきた。その中でも、12月23日にNHKBSで放送されたドキュメンタリー「文化大革命50年 知られざる“負の連鎖”〜語り始めた在米中国人」は画期的な内容だった。番組のベースになっているのは、徐友漁らアメリカ在住の「文革世代」のリベラル派知識人の証言と、スタンフォード大のアンドリュー・ウォルダー教授による、中国の地方誌に記された情報を丹念にデータベース化する中で得られた研究成果である。近年の文革研究は、明らかにアメリカを中心に進められてきた。彼ら在米の研究者たちによって、従来の常識を覆す新事実が次々に明らかにされてきたからである。日でも、ウォルダー教授の研究チームに加わっていた神戸大学の谷川真一氏らが近年精力的に研究成果を発表しており、その内容は研究者の間では

    文化大革命の「新常識」 - 梶ピエールのブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/01/04
    確かに造反した紅衛兵が暴れてる映像が残ってるから、そのイメージに影響されてるけれど、基本的に文革の後半以降暴れてる若い連中は下放されてろくな目にあってないので、その意味では彼らも被害者なのかも。
  • 中国で2000年余り前の古酒見つかる

    西咸新区空港新城岩村にある秦人の墓で発掘された約300ミリの酒(2018年3月16日撮影)。(c)Xinhua News 【4月13日 Xinhua News】中国陝西省にある遺跡から、2000年余り前の古酒が出土した。 古代の秦の人々も酒を楽しんだのだろうか。2000年余り前の古代人はどのような酒を飲んでいたのだろうか。陜西省考古研究院はこのほど、西咸新区空港新城岩村にある秦人の墓の発掘調査の結果を発表した。発掘されたのは平民の墓で、年代は戦国時代末期から秦代にかけてのもの。何度も盗掘に遭っているものの、さまざまな材質の文化財約260点余りが出土し、その中でもひときわ目を引くのがしっかり密閉された銅の壷の中に残された今から2000年余り前の古酒だった。 銅壷は酒などを入れる青銅の礼器で、周の礼制によると、墓から出土した銅壷の多くは葬礼の課程で行われる「献祭」の儀式と関係があり、埋められる

    中国で2000年余り前の古酒見つかる
    y-mat2006
    y-mat2006 2018/04/14
    何、その戦闘民族→「秦の男子は帯剣することが義務付けられた」「刃部の欠けから推測するに、血なまぐさい戦場で実際に使われた武器」
  • ICHSその3 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    【追記】 その後、吉嶺茂樹さんからヤン・ピャオのトークについてメールがあり、帝国書院の副教材には日露戦争について、それらしくとられうる記述があるとのこと。こら帝国書院、歴史・記憶・メディアに関する世界中のトップランナー(ユルゲン・コッカの奥方も来ていた)が集まる場所だというのに……わしゃ知らんぞ。 【文】 ①今朝も朝をとりに展望レストラン(49階!!)に出かけたら、ヨーロッパ系の女性ホテルパーソンがいる。「アメリカですか?」と質問したら「フランスです」と返されたので、フランス語に切替えて「どこ?」と聞いたら「ニーム出身」。ニームといえば、ぼくが調べているモンペリエの近隣にある静かな町(いちおう県庁所在地)である。「中国、どう?」と聞いたら、彼女曰く「別世界。上海や北京なら別だけど、ここ済南は地方都市だからなあ」だと。あと2週間で転勤ということで、グッドラック!! ぼくは、今日も朝からパ

    ICHSその3 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/08/27
    朝からワインクズとな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/10/14
    黄色は皇帝の色なのか。マンダリンオレンジって本来はエンペラーとでも言うべきなのだろうか?
  • 「抑留」と「少年兵」と (あるいは「日中貿易史」)

    これはシベリア抑留の話ですが、中国でも八路軍の少年兵となった方がおりまして (有名なのは「ぼくは八路軍の少年兵だった」の山口盈文氏) 「少年兵」とはどういう位置づけだったのかを探るきっかけにまとめました。

    「抑留」と「少年兵」と (あるいは「日中貿易史」)
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/09/29
    黒歴史。
  • 琉球帰属論文の中国研究者「沖縄は日本の一部」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=五十嵐文】中国共産党機関紙・人民日報に、琉球(沖縄)の帰属は未解決だとする論文を共同執筆した中国社会科学院の李国強研究員が23日、読売新聞のインタビューに応じた。李氏は沖縄について「かつては独立王国だったが、日が武力で併合してから130年以上が経過し、すでに日の一部となった」と述べ、歴史的に問題はあるものの、現在の沖縄への日の主権は認める考えを示した。 李氏は「(問題は)琉球を含む侵略の歴史を、安倍政権が認めることができるかだ」と指摘。「侵略」の定義を巡る安倍首相の一連の発言などを踏まえ、論文は、首相の歴史観が「不正確で無責任だ」と強調する狙いだったことを明らかにした。 日政府が抗議したことに関しては「過剰反応だ」と指摘。「我々の文章について、いかなる組織からの指示もない」と述べ、中国共産党・政府の関与を否定した。人民日報系の環球時報など一部メディアやネットで、「沖縄奪還論

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/05/24
    ただ、侵略されて時間がたってるから、日本に帰属してると言う論理だったら、チベットは中国に帰属してることを受け入れなきゃならなくなる。
  • 尖閣上陸の活動家「阿牛」の思い 日本も嫌いだけど、中国共産党も嫌い

    (2012年8月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「阿牛*1」と呼ばれる香港の活動家は、最近の皮肉な状況をちゃんと理解している。この8月の数日間、中国政府当局は彼を自分たちの仲間の1人、すなわち国家主義者の英雄だと持ち上げた。彼の率いる総勢7人のグループが東シナ海に浮かぶ、係争中だが日が支配している島々に上陸したからだ。 ずんぐりとした体形の55歳の男性が、中国の国旗を片手にボロボロの漁船から釣魚島(日では尖閣諸島として知られる)の最も大きな島に上陸し、待ち構えていた日の海上保安庁の職員と向き合う写真が中国の国営新聞の1面に掲載された。 中国土への立ち入りを禁じられた反共主義者 しかし、これらの新聞が報じなかったのは、この曾健成という名の活動家――阿牛というあだ名は父親から受け継いだという――が急進的な民主活動家で、中国土への立ち入りを禁じられている人物であることだ。 「

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/08/30
    阿Qではなく、阿牛?/人に歴史ありってことか。
  • 中国の過去を書き直さねばならない理由

    (2012年3月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 中国が超大国になったら、世界の国々をどのように扱うだろうか。未来について考えてみたいなら、過去を振り返ること、少なくとも中国の過去の公認バージョンを振り返ることから始めてみるといいかもしれない。 そこから浮かび上がってくるメッセージは、決して明るい気持ちになれるものではない。中国の子供たちは、かなり国家主義的な歴史を学校で教わっている。 この国はかつて、略奪をほしいままにする外国人から容赦なく搾取された、こうした歴史に残る悪行を正すことができるのは強い中国だけだ、というのがこの国公認の歴史なのだ。 自己批判の精神を欠く公認の歴史 この公認の物語には、真実も多く含まれている。確かに、19世紀と20世紀の中国は外国の帝国主義の犠牲者だった。問題は、中国公認の歴史には、毛沢東思想が強調するつもりだった自己批判の精神が欠けていることだ。 北

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/03/15
    踏まれた足のことは忘れなくても、踏んだ足のことは覚えてないもんだよな。>アヘン戦争
  • 耳を塞がないバンド型ヘッドホン登場! なにこれカッコイイ

    1: キャプチュード(庭)@\(^o^)/ 2015/10/20(火) 11:40:12.54 ID:hmjBQ/mu0●.net BE:887141976-PLT(16000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif ヘッドホンやイヤホンをいえば耳を塞ぐというのが大前提だったが、そんな概念を覆すような凄いヘッドホンが登場。 『BATBAND』という製品でKickstarterで資金調達を行っている。 目標金額15万ドルだったのに対して61万ドルも集まるという凄さ。149ドル以上支援するとこの『BATBAND』が貰えるというのだ。 もちろん日への配送も可能で+15ドルとなる。 記者もこの『BATBAND』に早速資金提供。製品の配送は来年の4月を予定しているという。 このヘッドホンは骨伝導を使い音を伝えるもの。外部に音が聞こえづらい通常の

    耳を塞がないバンド型ヘッドホン登場! なにこれカッコイイ
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/05/01
    まさに阿Q的だなあ。/当時、大陸に「進出」した日本軍は、国民党政府の法幣改革と言う経済戦にも負けちゃってるし。
  • 1