タグ

中国とITに関するy-mat2006のブックマーク (8)

  • 4年ぶりに渡航した中国は「デジタル・ガラパゴス」だった。オンライン化と実名制徹底、外国人旅行者は実質排除

    3年にわたる中国のゼロコロナ政策が終了し、少しずつではあるが日からの出張、旅行も再開している。ただし、コロナ禍前からデジタル化が進んでいた中国は、「鎖国」している間に感染症対策の文脈でオンライン化・実名制度が徹底され、中国の電話番号と銀行口座、決済アプリなしには身動きが取れない「デジタル・ガラパゴス」になっていた。渡航者は相当の準備と知識、あるいはリアルタイムで助けてくれる人が必要だ。ビザ免除の一時停止によって、そもそも渡航自体も簡単ではないが……。 ビザ免除措置停止で渡航のハードル上がる 中国への渡航はプラチナチケット化している。航空券もコロナ禍前に比べると高いし、ビザ免除措置が停止され入国には必ずビザが必要となり、取得までが一苦労なのだ。観光ビザの手数料は8000円かかるし、個人申請する際はオンラインで諸々の書類に記入して「申請予約」を取るが、現在だと最短で3週間後にしか予約できない

    4年ぶりに渡航した中国は「デジタル・ガラパゴス」だった。オンライン化と実名制徹底、外国人旅行者は実質排除
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/07/18
    どうせ日本でもイーロン閣下の新アプリXに口座や実名(もしくはマイナンバー)と連携するようになるんだと思う。
  • 中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国では、2023年8月1日に強制力のある国家標準規格「GB 18030-2022」(信息技術中文編碼字符集)が施行される。中国で「強制」という言葉が出ると「また締め付けが強化される」と反射的に考えてしまうかもしれないが、これは文字コードの標準規格を新たに導入するという話だ。珍しい名字などに使われ、既存の文字コードに未登録の漢字に対応しようというものになる。 中国の面積は日の国土の約25倍で、約14億人の人口を擁している。一部の地域限定で使われている漢字や、少数民族の固有名詞でのみ用いられている漢字もある。文字コードに含まれない漢字を使っている人は約6000万人もいるそうだ。例えば、山東省青島市郊外にシュイユー村という地元ではまあまあ

    中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/05/31
    共産中国って、割と独裁でこう言うのを無理くりUnificationしちゃうイメージがあるけれど、こう言う問題ってまだあるんだ。
  • 必読・中国社会の新しい動き - 梶ピエールのブログ

    4月より深圳大学で在外研究中の伊藤亜聖さんによるニコ技深圳観察会参加記。中国経済に少しでも関心がある(ポジティブにであれネガティブにであれ)人は、絶対に読むべきだと思います。 https://aseiito.net/2017/04/09/shenzhen_2017_2/ https://aseiito.net/2017/04/11/shenzhen_2017_3/ https://aseiito.net/2017/04/12/shenzhen_2017_4/ https://aseiito.net/2017/04/12/shenzhen_2017_5/ https://aseiito.net/2017/04/13/shenzhen_2017_6/ https://aseiito.net/2017/04/15/shenzhen_2017_7/ 【4月14日追記】当初伊藤さんのブログ記事を紹介

    必読・中国社会の新しい動き - 梶ピエールのブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2017/04/13
    なあ、なんでそこが日本じゃないんだよ!日本人、今まで何やってきたんだよ!(血涙)
  • XPERIAスパイウェア問題まとめ:中国検閲システム「金盾」との関係、技術的側面からの解説 - すまほん!!

    すまほん!! » テック » セキュリティ » XPERIAスパイウェア問題まとめ:中国検閲システム「金盾」との関係、技術的側面からの解説 記事では、SONYのスマートフォンXPERIAにおける、スパイウェア疑惑について、中国のネット検閲と技術的側面から解説します。 騒動の原因は? 最近になり一部のXPERIA端末において、体ストレージに baidu という名前がついたフォルダが自動で生成されることが海外のフォーラムで取り上げられました。 Baiduと言えば、中国最大手の検索サイトで、日国内ではアプリケーションのインストーラにハンドルされユーザの意図しない形でインストールされる hao123 や、プライバシーの設定に関わらず情報を無断で送信していた Baidu IME などを開発・提供している企業です。詳しくない方でもその名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。 フォーラムで話題

    XPERIAスパイウェア問題まとめ:中国検閲システム「金盾」との関係、技術的側面からの解説 - すまほん!!
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/11/06
    全て金盾が悪い。盗難された場合、中国本土に流れたら追跡不能になるのとどっちを取るべき?
  • 中国「人海入力」基地を見る 誤字率は0.01%以下 - 日本経済新聞

    銀行口座や携帯電話の申込書、保険金の請求書――。ビッグデータ時代になっても手書きの文書は世の中にあふれる。文字のデータ化は膨大な作業。これを日企業から請け負うのが大連などの中国人だ。1万人以上の作業者が日人よりも速く正確に業務をこなす。日企業の競争力を下支えする"進化する人海戦力"の現場を歩いた。日語の申込書・請求書・診断書…カタカタカタ――。テニスコート16面分もあるフロアに500

    中国「人海入力」基地を見る 誤字率は0.01%以下 - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/05/12
    人力OCR。ところで個人情報も含む情報を、領土問題などで紛争の発生する可能性もある国で処理することのリスクはいかがお考えなのであろうか?
  • スマートTV中国席巻 緩い著作権、ネット動画見放題:朝日新聞デジタル

    中国で、ネットに接続して見る「スマートテレビ」市場が急成長している。今年は、中国で売れる薄型テレビの半分以上に上る見通しで、メーカーなどの開発競争が激化している。ただ、人気の背景には、著作権の規制がゆるく、無料で動画を簡単に見られるという中国特有の事情もあり、世界にそのまま広がっていくかどうかはわからない。■市場、すでに日の倍 「智能体験」「智能内容」「智能生活」……。上海市中心部の家電量販店のテレビ売り場には、中国語で「スマート」を表す智能という言葉があふれる。各社が主力をスマートテレビに切り替えているからだ。 中国では2010年ごろから、スマートテレビの発売が格化。地元大手のTCL集団が力を入れ、11年には韓国サムスン電子など外資勢も参入し、市場規模が一気に広がった。 日勢も追い上げを急ぐ。シャープは今年7~8月、グーグルの基ソフト「アンドロイド」を使ったスマートテレビ6機種を

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/11/03
    セキュリティ的にものすごくヤバげ。
  • Baidu(百度)ロゴが尖閣諸島に 「釣魚島は中国のもの」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 中国の検索サービス「百度(Baidu)」のトップページが、尖閣諸島と見られるイラストに切り替わっています。島の頂上には中国旗が立てられており、イラストをクリックすると「釣魚島、中国的(尖閣諸島は中国のもの)」と書かれたページに切り替わる仕組み。 ページ内には、尖閣諸島に中国国旗を立てた独自のマップや、尖閣諸島に関連するニュース記事のまとめなども。日版のサイトには今のところ変化は見られていません。 関連キーワード Baidu(百度) | 中国 | 尖閣諸島 | 領土問題 advertisement 関連記事 「何も聞いてなかった」――Baidu.comの尖閣ロゴに日法人は困惑 現在は中国側に経緯を確認中とのこと。 「町田は神奈川」「池袋は埼玉」 日国内にも存在する領土問題(?)あれこれ まるで実効支配のバーゲンセールだな。 野田

    Baidu(百度)ロゴが尖閣諸島に 「釣魚島は中国のもの」
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/09/18
    百度の日本語版ではこちら→ http://www.baidu.com/img/918-s_8ff85f603442dbb80422486c85bb5c8e.gif ではなくて、普通のタイトルロゴ→http://img.baidu.jp/img/logo/20111121/top_baidu_jp.png
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/06/29
    金盾さんの出し抜き方。本来なら、こう言うノウハウが要らなくなるのが良いんだろうけどねえ…
  • 1