タグ

人生とマンガに関するy-mat2006のブックマーク (11)

  • 鳥嶋和彦 イラストレーター江口寿史を語る

    鳥嶋和彦さんが2024年5月25日放送のJ-WAVE『TOKYO M.A.A.D SPIN』の中でゲストの江口寿史さんが『ストップ!! ひばりくん!』で行き詰まり、イラストレーターの仕事がメインになっていった経緯についてトーク。イラストレーターとしての江口寿史さんについて話していました。 (鳥嶋和彦)今回の展示を見てね、僕はやっぱりボクシングの『エイジ』のワンシーン。ボクサーが飛ばされてロープに……ナズさんに説明したのよ。わざわざ呼んで。「このシーンがなぜすごいか、わかる? 江口寿史のすごさ、目のよさがここにあるよ。普通の人にはわかんないでしょうけど」っつって。そうそう。でね、書けるんだよ。でも、書かないのよ。で、結局ね、イラストに行くようになったきっかけは絵にこだわって漫画を書けなくなって。そうすると、いろんなことで追い詰められていって。 で、僕はこのへんの情報を読んで初めて知ったんだけ

    鳥嶋和彦 イラストレーター江口寿史を語る
    y-mat2006
    y-mat2006 2024/05/29
    島本和彦が、この方に着いて行ったとしたら、どう言う漫画家になってたんだろうか?
  • サンタ来なかった…社会には「もらえない人」もいる マンガ夜廻り猫

    もらえるやつと、もらえないやつがいる 子どもは全員、プレゼントをもらえてほしい 「サンタに何もらった?」「もらってない」「サンタ来たことないの!?」。お散歩中の保育園児たちの会話を聞いて、男性が感じたことは……。「ハガネの女」「カンナさーん!」などで知られる漫画家の深谷かほるさんが、ツイッターで発表してきた「夜廻り」。今回は、クリスマスプレゼントにまつわるエピソードです。 もらえるやつと、もらえないやつがいる ある日、買い物帰りの男性が見かけたのは、保育園の子どもたちのお散歩でした。 「サンタに変身ベルトもらったんだー」「おれはすみっこハウス」「リナはプリキュアだった」 口々に子どもたちがクリスマスプレゼント披露し合っています。 「みーくんは何もらった?」。そう聞かれた男の子は、「もらってない」と答えます。 男の子が「サンタ来たことない」と伝えると、子どもたちは「みーくんサンタ来たこと

    サンタ来なかった…社会には「もらえない人」もいる マンガ夜廻り猫
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/01/05
    サンタは来なくても、長い人生でよいことはあるさ。
  • ブクマカってなんでキモいラブコメ漫画にコメントつけてるの?

    アラフィフらしきブクマカがこれって、まじでキモくない?

    ブクマカってなんでキモいラブコメ漫画にコメントつけてるの?
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/08/10
    邦キチのことか?>キモいラブコメ漫画/逆にキモくないラブコメを教えてほしいものだな(開き直り)
  • 飼い主が孤独死してしまった猫のマンガ「家猫ぶんちゃんの一年」が名作すぎるので読んでほしい

    真造圭伍 ひらやすみ7集4月11日頃発売!! @shinzokeigo 漫画家。週刊スピリッツにて「ひらやすみ」連載中。 ひらやすみ最新7集 amzon▷ x.gd/R9LNc 楽天ブックス▷ x.gd/kGAyx 紀伊國屋▷ x.gd/fTT

    飼い主が孤独死してしまった猫のマンガ「家猫ぶんちゃんの一年」が名作すぎるので読んでほしい
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/07/03
    ひらやすみの人の作品か。/村上たかしの星守る犬は飼い主と運命を共にしたが、ネコはやはりネコなのだな。
  • 邦キチ!映子さん Season7/第10話

    邦画プレゼン界の生き字引! 『邦キチ』前人未踏のシーズン7に到達!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、ヤバすぎてむしろ可愛く見えてきてしまっている邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を 愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力──。全てにおいてシーズン6を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、まだまだ伸び代だらけで底が知れません…!!

    邦キチ!映子さん Season7/第10話
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/12/03
    いわゆる新人類世代だったので、トレンドをチェックする(死語)的なことは感覚的にわかるのだけど、今の若い人たちはどうなってるんだろうか?
  • 山崎まどかの『一度きりの大泉の話』評:萩尾望都が竹宮惠子に向けていた眼差しとその痛み

    1970年から1972年まで竹宮惠子と萩尾望都が同居し、そこに同世代の少女マンガ家「花の24年組」を中心とするメンバーが出入りして「大泉サロン」と呼ばれた借家。それは少年マンガにおける「トキワ荘」と並ぶ、少女マンガ文化におけるひとつの伝説だった。 萩尾望都の側から見た残酷な事実 『少年の名はジルベール』(小学館) 竹宮惠子が自伝『少年の名はジルベール』(小学館/2016)で「大泉サロン」時代の話を書くと、この伝説には新たなベクトルが加わり、より神話性が強まっていった。接近し過ぎた若い創作者同士の思わぬ齟齬。竹宮惠子はそれを天才・萩尾望都への自分の一方的な嫉妬として描いている。 萩尾望都の語り下ろしである『一度きりの大泉の話』(河出書房新社)は『少年の名はジルベール』そのものというよりも、竹宮のに対する反響で自分が被ったことへの返答として書かれている。これは単体で読む彼女の自伝というよりも

    山崎まどかの『一度きりの大泉の話』評:萩尾望都が竹宮惠子に向けていた眼差しとその痛み
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/05/09
    同じモノを食べていたら、屁の臭いも似てくるから、○○は××のパクリって言う指摘はむずかしい。
  • 「汚部屋そだちの東大生」描いた彼女の壮絶半生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「汚部屋そだちの東大生」描いた彼女の壮絶半生
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/04/09
    人をコンテンツ扱いして面白おかしく消費するよりもずっと大切な視点>「メディアでは、汚部屋の住人を悪者にしてしまう場合もありますけど、ただ責めるのではなく、救っていくことのほうが大事」
  • 子猫を殺す仕事 - orangestarの雑記

    啓示→掲示 http://orangestar.hatenadiary.jp/archive/category/%E7%8C%AB%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%99%E4%BB%95%E4%BA%8B:titleタグ:を殺す仕事漫画 2015/11/30追記:こちらの漫画を含めた同人誌を殺す仕事amazon kindle電子書籍)で発売中です。 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る ページ数は全112ページになります。物理書籍と台割が若干異なります。(見開きをせずに1ページずつ見ていくのを想定した構成にしてあります) ※サイトで掲載したものに、トーンを貼ったり、写植をうつなどの加筆修正したものを収録しています。 収録作品一覧 神様の仕事 電車がこない  ※試し読み お金

    子猫を殺す仕事 - orangestarの雑記
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/04/11
    ガロ臭がするが、この道の先には死が待ってる気がする。
  • ねこぢるさんの元夫が再婚して双子が産まれたらしい。育児コミックエッセイ『そせじ(1)』山野一(著) : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)

    こんにちは! つんどく速報ライター☆イマガワです。 ざっくり言うと ・ねこぢるyこと山野一が格復帰! ・『月刊漫画ガロ』出身まんが家の育児コミックエッセイ ・セルフパブリッシングのために全144ページ書きおろし そせじ(1) 山野一(著) 不朽の怪作「四丁目の夕日」の山野一が描く、ハッピー育児コミック! 「世の中に双子というものがいるのは一応知ってましたが、 自分の元に生まれるなどとは 夢にも思ってませんでした…」(山野一) 双子の女の子、ハナ子&ミミ子と元・鬼畜系漫画家の父親+毒舌母さんが繰り広げる波瀾万丈な日々。 山野一が自身の体験をもとに描き下ろした、シュールでハッピーな新型育児コミック。 そせじ第1話~第8話のほか、ショートコミック「そせじ日記」「プティそせじ」、そしてイラスト、読み物を贅沢に収録! ※下記プレビューはPC向けです。 鬼畜王の帰還!? 書『そせじ(1)』は、鬼畜

    ねこぢるさんの元夫が再婚して双子が産まれたらしい。育児コミックエッセイ『そせじ(1)』山野一(著) : つんどく速報(電子書籍の感想・レビュー)
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/07/31
    時は流れていくのですね。たゆたゆと…/青林堂が国士さまご用達出版社になったのだから、山野一氏が育児漫画を描くのもおかしくはないわな。
  • ののちゃんと震災 - 漫棚通信ブログ版

    現在、朝日新聞『地球防衛家のヒトビト』では、防衛家のオトーサンオカーサンが被災地を訪れ、夫婦漫才をくり広げている最中ですが、いやー、しりあがり寿の「マンガにおける」腰の軽さはすばらしい。考える前に描く、という感じ? 来ならこういう大災害は、フィクションに昇華するまで数年かかるかもしれないという題材なわけです。しかし即時性を標榜すべき新聞に掲載されるマンガでそれは許されないと考える作者は、実際に被災地を訪問して「ルポルタージュふう新聞四コママンガ」を描いています。こういうのって過去に存在しなかったものじゃないのか。 さて、朝日新聞のもうひとつの新聞マンガ、いしいひさいち『ののちゃん』。 これまで震災にノータッチだったののちゃんですが、2011年5月11日掲載の4908回で初めて震災を題材にしました。しかもむちゃ高度なフィクション化の手法で。もしかすると読者に伝わってないかもしれない、という

    ののちゃんと震災 - 漫棚通信ブログ版
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/17
    いしいひさいちって、時々、深淵を覗いたときのような怖さを感じる時がある。
  • どうも、漫画が大量に捨てられてしまった模様 2010-10-13 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    実家に物置一つぶん、漫画を置いてあった。その物置は数年前、台風で壊れた。その物置にあった大量の漫画は、どうやら、ほぼ全てゴミとして処分されてしまった模様。 諸星大二郎とか萩尾望都とか大量にあったんだがなあ。購入するのに総額いくらかかっただろう。数百万くらいかけたと思うんだが。私の人生の少なくとも5分の1に相当するものだったんだが。30歳代前半くらいまではそれが人生のほとんど全てだったんだが。 台風で壊れた当時、実家に来れるスケジュールでは全然なかった。 あの倉庫にあった漫画のほとんどは、少なくとも半分くらいは、もし私に子供ができたら子供に読ませてやりたかったんだがなあ。 別な倉庫の、「これは捨ててかまわない」というのだけはムダに残っている。そっちはゴミとして処分する。 感じるところのある同志は      をクリックされたし。 画像は http://piapro.jp/content/8vd

    どうも、漫画が大量に捨てられてしまった模様 2010-10-13 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/13
    自分のことのようにつらい。自分だったら、絶望のあまり死を選ぶかも知れない。
  • 1