タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

災害とインフラに関するy-mat2006のブックマーク (3)

  • 帰宅困難「名古屋→岐阜」歩いてみたら12時間→結論「無謀」リスク多く | 岐阜新聞Web

    東日大震災から10年。震災直後、帰宅困難者対策が課題として浮かび上がった。県内から名古屋市へは約4万7千人以上が通勤・通学している。震災で公共交通機関がストップしたらどうなるのか。記者が名古屋市から岐阜市まで実際に歩いてみた。12時間歩いて分かったのは「無謀」だということ。体力の問題だけでなく、災害時の徒歩帰宅には多くのリスクがあった。(初掲載は2021年3月11日) 約1週間前 インターネットで検索すると、JR名古屋駅から岐阜新聞社社(岐阜市今小町)まで最短距離で徒歩で32キロ、6時間48分と出た。「マラソンと比べれば歩けない距離ではない」。そう考え、社デジタル報道部の40代と30代の男性記者2人が挑戦することにした。 当日 岐阜市に向かって歩き出す記者2人=名古屋市中村区、JR名古屋駅前 快晴だが、ビル風に吹かれて寒い。気温6度。40代記者は「災害に備えていない」との設定で、いつ

    帰宅困難「名古屋→岐阜」歩いてみたら12時間→結論「無謀」リスク多く | 岐阜新聞Web
    y-mat2006
    y-mat2006 2023/06/29
    阪神のときは自宅にいたし、東日本のときは夜になったら首都圏の交通機関はだんだん回復したので、何とか帰れた。次起きたらそうなるんだろうねえ?
  • 【輪番停電】決定的な周知・準備不足 対応遅れで混乱必至+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力が初めて行う「輪番停電」は、政府や同社の対応があまりにも遅く、周知や準備の時間が決定的に足りない。病院や自宅で使用している医療機器の停止など人命にかかわる可能性もあり、電力供給を担う公共企業としての責任の欠如の批判は免れない。 同社が停電地域の大まかな市町村を公表したのは、13日午後8時。詳細な地域をホームページで公表したのは同9時40分ごろ。 同社は「需要予測による地域の組み合わせに時間がかかった」と説明するが、非常事態という“甘え”の姿勢が垣間見える。 東電の公表を受け、厚生労働省は自治体に対し各病院で停電時間を確認するよう通知したのは午後10時だ。各病院への要請は自治体から行われるが、連絡が取れず、14日早朝に突然、停電に見舞われる可能性も否定できない。 東電は発電機を無償で貸し出すとしているが、必要な医療機関を把握しているわけではなく、すべてに対応できるかも不明。自宅で医療

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/14
    今後、BCPの策定の際には考慮すべきか?
  • asahi.com(朝日新聞社):東北太平洋沿岸の津波観測点、ほぼ壊滅 復旧めど立たず - 社会

    東日大震災の影響で、東北の太平洋沿岸地域では、気象庁などが設置した11の津波観測点の大半からデータが送られてこないトラブルに陥っている。大津波や地震動による回線の切断が原因とみられる。復旧のめどは立っていないが、気象庁は12日夜、目視での調査などで3メートルを超える津波は発生しないと判断し、大津波警報を津波警報に切り替えた。  大津波警報(高さ3メートル以上)が出ていたのは、青森、岩手、宮城、福島県の4地域。気象庁などは、この4地域の太平洋沿岸に巨大津波観測計を1カ所、検潮所を10カ所に設置して津波などを観測。通信装置と回線でリアルタイムに気象庁に、波の高さなどの情報を送っていた。  震災は11日午後2時46分に発生。巨大津波観測計がある福島県相馬市では、同3時50分に高さ7.3メートル以上の津波を観測し、その情報が送信された直後にデータが途絶えた。10カ所の検潮所のうち9カ所は津波の第

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/13
    悪い予感がするんだけど、財政再建のためだからって、こう言うインフラは二度と再建されないような気がする。悪い予感が当たってほしくないけど…
  • 1