タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

生活と交通に関するy-mat2006のブックマーク (2)

  • 「車持っていますか?」 東京で聞いてみた | NHKニュース

    自動車といえば、日経済を長く引っ張る基幹産業です。 しかし、東京にいる人たちに聞くと「車は必要だと思わない」といった声、結構耳にします。 一方で、1000万円を超える高級車を目にすることも少なくありません。 実際はどうなのか?取材してみました。 (おはよう日 記者 小國博史/ディレクター 村上由和) 東京の車の世帯所有台数は全国最下位 私たちが今回取材したのは東京です。 多くの企業が集中し、通勤通学客であふれる大都市なだけに、街中にはいつも多くの車が走っています。 しかし、地下鉄やバスなどの公共交通機関が張り巡らされ、車がなくても移動することは可能。 駐車場を探すのも一苦労で、しかもその値段は高いとなれば、車をもつことをためらうのもわかる気がします。 実際、東京は1世帯ごとに所有する台数は0.42で全国で最下位。 ちなみに1位の福井は1.71です。 (出典:自動車検査登録情報協会202

    「車持っていますか?」 東京で聞いてみた | NHKニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/11/18
    鳥取のイオンモールの駐車場で同じ質問をやってほしい。きっと100%車持ってるってなるから。
  • ロードバイク騒動で嗅ぐ懐かしいヤバオタの香り - ここはお前の日記帳

    騒動を一通り眺めての感想は「オタクくさい!」だ 悪い意味で。 久々にあの種のオタ臭を嗅いだ気がする。 1 社会性のないヤバオタの仕組み 特定の趣味シーンがその狭い世界で熟成されると大抵は著しく社会性を損なった「当然」が涵養される。 狭い世界での知見が段々共有されて、常識が整備されて、 更にそこから周囲へのマウンティングの為の差異化をしたり かと思えば同調圧力したりしながら 独特の「当然」が生まれてくるのだ。 自転車界隈も当然そうだ。 ロード乗りの間ではスタンドつけないのは「当然」。 自転車1台にウン十万円以上かけるのは「当然」。 耐久性も寿命も犠牲にした重量1kg台のフレームは「当然」。 そもそも最初クロスバイクあたりからスタートした自転車乗りが 段々あのピーキーな乗り物に吸い寄せられていって 「当然ロードだよね」となってる最終形態なのだ。 あたまおかしくないわけがない。 それで、内部・仲

    ロードバイク騒動で嗅ぐ懐かしいヤバオタの香り - ここはお前の日記帳
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/25
    まあ、街中でレーシングカー走りまわす馬鹿などおらんわな。
  • 1