タグ

カメラと写真に関するTomosugiのブックマーク (25)

  • カメラの作例詐欺についてちょっと

    パナソニックのカメラ製品サイトに無関係の写真 「20年以上前の感覚で制作」と釈明 https://www.sankei.com/article/20240530-FJDWXRIU2VJYXC37PSKOBRWHZ4/ パナソニックが怒られてますね。 ブコメの皆さんも、家電メーカー仕草だとか、カメラメーカーはやらないとか。 ではここで昔のカメラのCMを見てみましょう。 cybershot T100 https://youtu.be/6pQbVuhkrUA?si=fHBPWnggcRDB0LR1 2007年3月9日発売。17年前ですね。 きれいな写真が流れてますね。 背景のボケもきれい。一体どんな一眼レフで撮影してるんでしょうか。 おや、突然コンパクトカメラが出てきてクレードルに刺さりました。 そしてそのコンパクトカメラの液晶には、まるでそのカメラで撮影したかのような写真が。 なんと今までの写

    カメラの作例詐欺についてちょっと
  • 【追記あり】 どうも、元ブライダルカメラマンです。 このエントリを見て..

    【追記あり】 どうも、元ブライダルカメラマンです。 このエントリを見てとても悲しい。 全員そんなカメラマンじゃないって知って欲しくて書きます。 私はブライダルフォトの会社勤めでした。 私とこの増田さんとの違いは社員だったって事です。 私たちブライダル写真屋は土日に仕事が集中する生業なので、大安などには社員だけではカメラマンが足りなくなります。 なのでフリーカメランにも委託し、何件もの結婚式をこなします。 私たちは毎日結婚式という現場で仕事をしているので、気でブライダルに向き合い、お客さんの笑顔の為に頑張っています。 フリーカメラマンには、ブライダルだけしている人と、コマーシャルなど他の仕事と並行してこなしてる人がいます。 ブライダルだけしている人は、平日はアルバム作りやデスクワークと前撮りなどの撮影もしています。多分この人達も気でブライダルに向かい合ってる人達です。 気じゃないと

    【追記あり】 どうも、元ブライダルカメラマンです。 このエントリを見て..
  • ブライダルカメラマンからのアドバイス

    フリーランスのカメラマンです 週末祝日だけおこづかい稼ぎに都内某所の結婚式場でブライダル写真を撮っている。 正直まったくおいしい仕事ではない。 新しい機材の実験の場として割り切ってる ほぼ1日拘束&データ処理で1日潰れて25,000円。 お客様はアルバムに20万近く払うけど、カメラマンにはこんなもん。どこもこんなもんらしい。 当然モチベーションはかなり低い。最低限必要とされるクオリティの写真を撮っておしまい。最低限とはいっても、しっかりしたものはちゃんと納品する。 現場で一緒になるカメラマン(ビデオ含む)に話を聞く限り、たぶんみんなこんな感じなんじゃないかな? そんな意識低い系ブライダルカメラマンでも、がぜんヤル気を出す日もある。 それはご祝儀をいただいた時。 多い人だと1万。少ない人でも3000円ぐらい。 10組に1組ぐらいの割合で包んでくれる。 これが非常に効果的なんです。最低

    ブライダルカメラマンからのアドバイス
  • 元増田のフリーランスカメラマンです。 こんなにコメントいただけるとは思..

    増田フリーランスカメラマンです。 こんなにコメントいただけるとは思いませんでした。時間を割いてご意見してくれた皆さまに感謝いたします。 多くのコメントの中から特にこちらの方が気になったので追記します。 【追記あり】 どうも、元ブライダルカメラマンです。 このエントリを見てとても悲しい。 全員そんなカメラマンじゃないって知って欲しくて書きます。 私はブライダルフォトの会社勤めでした。 私とこの増田さんとの違いは社員だったって事です。 私たちブライダル写真屋は土日に仕事が集中する生業なので、大安などには社員だけではカメラマンが足りなくなります。 なのでフリーカメランにも委託し、何件もの結婚式をこなします。 私たちは毎日結婚式という現場で仕事をしているので、気でブライダルに向き合い、お客さんの笑顔の為に頑張っています。 (元増田追記) 概ねおっしゃる通りです。私のような対価に見合った結果を

    元増田のフリーランスカメラマンです。 こんなにコメントいただけるとは思..
  • 「写真家ではなくカメラマン」フィルムからデジタルへ 時代は変わっても変わらない山岸伸さんの矜持(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    写真家・山岸伸さん(72)はポートレート撮影の第一人者として広告からグラビアまで幅広く活動を続けている。撮影した写真集は400冊以上を数え、被写体はばんえい競馬や世界遺産にも及ぶ。2009年からは白血病の投薬治療を受けながら、ライフワークともいえるシリーズ写真展『瞬間の顔』を展開してきた。フィルム時代からデジタル、ネット時代へ。そして「写真家」ではなく「カメラマン」へのこだわり。激変する写真や写真家を取り巻く環境の中で、山岸さんは何を感じながら撮り続けるのか。(取材・文・撮影:志和浩司/Yahoo!ニュースオリジナル特集編集部) ビジネスパーソン、アスリート、タレント、政治家......。これまで出会った各界の第一線の人物たちを15年にわたり撮り続けたポートレートの作品群『瞬間の顔』。山岸さんは今年3月に行われた展示で一区切りをつけた。その数、実に1000人分に達する。 「これからどうする

    「写真家ではなくカメラマン」フィルムからデジタルへ 時代は変わっても変わらない山岸伸さんの矜持(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 霧ケ峰高原 夏の朝 - Circulation - Camera

    Z6 + NIKKOR Z 24-200 F4-6.3 VR (≒ 80mm), ISO 100, F 6.3, SS 1/500 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。こちらは長野県の霧ケ峰から撮影した写真です。去年撮影したものなのですが、今年もアップし損ねると永久にお蔵入りする気がして今回のネタにしちゃいました ^^; D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR, ISO 200, F 8.0, SS 1/500 sec 手前の小さな小屋のある丘陵ははっきりしていますが、奥は朝霧が立ち込めていて爽やかで雄大な印象でした。ちなみに場所はこの辺です。 諏訪湖の近くです! ~霧の中~ ちなみにあの遠くに見えている霧の中にダイブするとこんな景色がみられました。 Nikon Z 6 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-

    霧ケ峰高原 夏の朝 - Circulation - Camera
  • Nikon F80SとAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gにモノクロフィルムで涼を求めて勝浦に行ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

    梅雨が早々に開けて、強烈な暑い日が続いていた時に涼を求めて勝浦市に行ってきた。 お昼過ぎに着いたんだけれど、気温は29度。車の外気温計は25度を示していた。 カメラはF80Sにレンズは一度フィルムで試してみたかったAF-S Nikkor 50mm f/1.4G。 Nikon フィルムカメラ F80S posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング "S"はコマ間に露出データを写し込むことができる。 f9.5と1/350とf5.6と1/750。露出補正なしの00。 Nikon レンズ AF-S 50F1.4G posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング お金がなくなって一度手放してやっぱりもう一度買い直した。 aremo-koremo.hatenablog.com 50mm f1.4の魔力たるや。 フィルムはILFORD

    Nikon F80SとAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gにモノクロフィルムで涼を求めて勝浦に行ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
  • 戦中の『アサヒカメラ』 - 写真生活

    朝=蒸し鶏のうどん/夜=キャベツのサラダ、豚ヒレカレー、玄米/夜=スイカ 対面ワークショップも3回目。来てくれている方たちも、ちょっと慣れてきたようで、ひとつの話題から様々な話が出てくる。こういうのやりたかった。写真は上手くならないけど、写真のことを深く考えることができるワークショップ。 参加者のおひとりが、戦前から戦後にかけての『アサヒカメラ』を数冊持ってきてくれた。戦争中の昭和17年でも発行されていたのには驚いた。表紙は当時の東條英機首相。とはいえ16年12月開戦で翌年の1月だから、まだ切羽詰まる状態でなかったんだろう。それにしてもカメラの広告が結構多かった。舶来もののライカの広告はなかった。1958年になると表紙や口絵がカラーになっている。かなり発色がいいし、内容もかなり充実している。この『アサヒカメラ』は、お借りしたので、今度の2B Channelのネタに使わせてもらおう。 <2

    戦中の『アサヒカメラ』 - 写真生活
  • カメラの構え方 | 光の魔術師ジョー・マクナリーの極意 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    タイム、ライフ、ナショナル・ジオグラフィック等の雑誌で活躍する写真家ジョー・マクナリーは、光の魔術師とも呼ばれ、彼の撮影技法書は海外で人気が高いという。その日語版「ホットシューダイアリー」「スケッチングライト」(発行:ピアソン桐原)の一部を、Shuffle読者のために特別公開する。 フォトグラファーのジョー・マクナリーはこれまで、タイム、スポーツ・イラストレイテッド、ナショナル・ジオグラフィック、ライフなど著名な雑誌で写真を発表してきた。また2002年に発表した写真集「Faces of Ground Zero」は、9.11の現場=グランドゼロに居合わせた消防士や警察官、オフィスで働いていた人たちのポートレートを集めた作品であり、世界的に高い評価を受けている。 来のフォトグラファーとしての活動の他に、後進育成活動も熱心に取り組んでおり、世界各国でワークショップを開催したり、自らの撮影の舞

  • 「『インスタ映え』にアサヒカメラが怒りの一撃!」を巡って賛否両論。「いいぞもっと言ってくれ」「写真くらい自由に撮らせろ」

    リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 「インスタ映え」にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。 株式会社朝日新聞出版のプレスリリース(2019年8月23日 11時48分)[インスタ映え]にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。 458 users 1160 「インスタ映え」写真、見飽きました。この言葉が2017年の流行語大賞に選ばれてから1年半以上。どこかで見たことがあるような写真ばかりが並び、写真家の方々からも、必ずと言っていいほど「レタッチしすぎ」という声があがります。「自然」を撮っているのに「不自然」に見える。そこで「アサヒカメラ2019年9月号」では、氾濫するレタッチしすぎの劇的写真に警報を鳴らすため<風景写真があぶない! 「レタッチしすぎ」の罠>と題した渾身特集を組みました。ご期待ください。

    「『インスタ映え』にアサヒカメラが怒りの一撃!」を巡って賛否両論。「いいぞもっと言ってくれ」「写真くらい自由に撮らせろ」
  • ソニーのα7 IIIを使ってます。旅行に持っていくレンズ、標準ズームと広角ズームどっちがいいと思いますか? : IT速報

    八丈島行ったことある人います? 行ってみたいと思ってるんだけど、1224か24105のどちらかだけをつけっぱで持っていこうと思ったらどっちがいいかな? 自然メインだから1224にしようかと思ってるんですが。 ボディは7iiiです。

    ソニーのα7 IIIを使ってます。旅行に持っていくレンズ、標準ズームと広角ズームどっちがいいと思いますか? : IT速報
  • 匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)

    カメラ業界って宗教なので、下手にブログで書いたら炎上するのでここで書く。この記事の対象はあくまで初めて一眼カメラに手を出す人向け。 まわりに詳しい人がいる場合は、その人に相談したほうが良い。 結論をまず書く 気で新しい趣味として始めたく、かつお金に余裕があれば、ソニーのα7Riii、α7iii 気でやりたいけれどいきなりお金をそこまでかけたくなければ、オリンパスのE-M1mk2、E-M5mk2、もしくはパナソニックのG9pro そこまで気ではないけれど綺麗な写真が撮りたいならば、オリンパスのPen E-PL8、Pen E-PL9(両方ともダブルズームレンズキットお勧め) 一眼カメラの分類一眼カメラは、ミラーレス一眼と一眼レフの2つがあるが、一眼レフは時代遅れなので選んではいけない。 一眼レフは時代遅れ。これはファンが多く信者も多いが、初めての人が一眼レフを今新たに買うメリットは全くな

    匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)
  • asahi.com(朝日新聞社):「ブタとおっちゃん」写真展 原宿で - 環境

    「ブタとおっちゃん」写真展 原宿で2011年2月10日8時15分 印刷 ソーシャルブックマーク 人肌の温もりで、熟睡する子ブタ(写真集『ブタとおっちゃん』より) ちょっと背伸びして一服(写真集『ブタとおっちゃん』より) 心が通い合うとき(写真集『ブタとおっちゃん』より) 朝後のひととき。出荷する肉豚の価格も気にかかる(写真集『ブタとおっちゃん』より) おっちゃんはみんなの人気者(写真集『ブタとおっちゃん』より) おっちゃんのお腹の上で、安心しきって眠るブタ。新聞を読むおっちゃんの後ろから、そっとのぞき込むブタ。そのブタを枕に寝転がるおっちゃん――。香川県で養豚場を営む「おっちゃん」と1200頭のブタたちにレンズを向けた、山地としてるさん(73)の写真展「ブタとおっちゃん」が10日から、東京都渋谷区内のギャラリーで始まった。(アサヒ・コム編集部) 山地さんは香川県の元丸亀市職員。農林行政を

  • SONY with RX PHOTO GALLERY | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー

    クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください

    SONY with RX PHOTO GALLERY | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー
  • Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について) たまにはカメラのレビューなんていう、フォトグラファーっぽいこともしてみますね。といっても、普段はカメラの記事を書くときって、大体カメラ会社が作ったボディやレンズに関する記事を書くことが多いのですが、今回は話題のスマホPixel 3のカメラ、しかも鳴り物入りで搭載された「夜景モード」だけに限定した超ニッチな記事です。でも、このニッチに思える画像技術は、これから先の写真の方向性をもしかしたらすごく変えちゃうかもしれない。そう思うほどに、今回のPixelが搭載した「夜景モード」は、衝撃的な機能でした。まず、その違いを是非画像でご確認ください。Twitterにもアップしましたが、iPhone Xとまったく同じ時間、同じ場所で撮影した写真を並べたものです。 撮影場所は比叡山の

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note
  • 「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン

    「弘法筆を選ばず」という言葉がある。「当の名人は、道具の良し悪しなど問題にしない」という例えであり、現代でいえば「プロ」や「職人」といわれる人たちを指す言葉だ。 しかし、いくらいい言葉であっても平安時代初期の言葉。今やさまざまな道具は進歩し研磨され、むしろ「道具は人を選ばなくなっている」のではないか? というのも、ちょっとこれを見てほしい。 例えばほら、スマホで簡単に背景がボケたような写真が撮れる! プロっぽい!! なぜ突然こんなことを言い出したかというと、新しいスマホを買って、カメラの進化に感動したんです。ものすごく簡単にプロっぽい写真が撮れちゃう。 これだけカメラがすごくなってしまうと、誰が撮っても違いがわからないのでは? そこでこんなことを思いつきました。

    「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン
  • 「やっぱり人だよな」篠山紀信が福島第一原発を撮った理由

    「篠山紀信さんに、福島第一原発を撮影してもらいませんか」。唐突な提案に、東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの広報担当者は、面らったような表情を浮かべた。日経コンストラクション2月27日号に掲載した「現場紀信」の第24回が始動した瞬間だ。 構台の建設が進む2号機原子炉建屋の西側の様子を捉えた1枚。作業員が中央に集まり、打ち合わせをしているようだ。篠山紀信氏が2017年1月27日に撮影した。この3日後、東京電力は2号機の原子炉格納容器の内部を初めてカメラで調査した(写真:篠山 紀信) 山口百恵に宮沢りえ、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ、それとも壇蜜…。きっと、これまでに篠山氏が撮ってきたあまたの有名人の姿が、広報担当者の脳裏をよぎったに違いない。 写真家の篠山紀信と、土木の専門誌にどんな関係があるというのか――。疑問を払拭するために、日経コンストラクションで2010年から続く不定期連載「現場紀

    「やっぱり人だよな」篠山紀信が福島第一原発を撮った理由
  • 4月の発売以来プロ&ハイアマが絶賛するニコン「D500」を改めて検証! 冬ボーナスで“買い”なのかを判定! | GetNavi web ゲットナビ

    4月の発売以来プロ&ハイアマが絶賛するニコン「D500」を改めて検証! 冬ボーナスで“買い”なのかを判定! 今年4月の発売以来、プロやハイアマチュアから絶大な支持を得ているニコン「D500」。機はAPS-Cサイズセンサーを搭載する同社製一眼レフカメラのフラッグシップ機だ。その最大の特徴は、153点のAFシステムと約10コマ/秒の高速連写によって、動きの速い被写体も瞬間を逃さず撮影できる点にある。 今回は、そんなハイスピード一眼レフ「D500」で秋ならではの風景とスポーツシーンを撮影し、その実力をいま一度検証してみた。秋の新製品も続々と発表されるなか、機が冬のボーナスで“買い”な一台なのかどうかを実写を見ながらチェックしていこう。画像をクリックすると拡大表示可能なので、気になる方はじっくり見ていただきたい。(ただし、長辺が3000ピクセルになるようリサイズしている)。 ↑ニコン「D500

    4月の発売以来プロ&ハイアマが絶賛するニコン「D500」を改めて検証! 冬ボーナスで“買い”なのかを判定! | GetNavi web ゲットナビ
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/12/08
    「フラッグシップ」言い過ぎ
  • トレイルカメラというのを買った

    センサーで見張って、動物が通りかかったら写真や動画を撮るやつ。 パッケージにはクマとかシカが写っていて、大自然の中でつかうイメージだけど、オレは自宅の庭にのエサを置いてちゃんを撮影してる。 暗闇の中でがキョドリながら餌をべてるのが超おもしろい。 たまにカメラをガン見してるがいるけど、赤外線とか見えるわけじゃないよな。

    トレイルカメラというのを買った
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    Tomosugi
    Tomosugi 2016/09/01