タグ

書籍に関するTomosugiのブックマーク (60)

  • 読書録:近代美学入門 - 趣味愉楽 詩酒音楽

    もっと早くこんなに出会えていれば、というのが第一印象である。 近代美学入門 (ちくま新書) 作者:井奥陽子筑摩書房Amazon 芸術、芸術家、美、崇高といった近代美学の主要テーマが平易な言葉で簡潔にまとめられている。 諸概念の変遷から現代的意味まで、まんべんなく、過不足なく、初学者向けに述べられており、おそらく高校生以上であれば十分に内容を理解できそうである。 とりわけ印象的な箇所は、古典的な美の理論の解説部分である。 著者のまとめ方は「美=プロポーション=シンメトリー=ハーモニー=オーダー」という実に明快なものである。非常にわかりやすく、それでいて古代ギリシャから19世紀に至る美の伝統的概念を明瞭に言い当てているように思う。 書は新書でありながらも、巻末の読書案内に「新書」というジャンルを設けており、これこそまさに、書こそが入門書であることを裏付けているようにも思えた。美やアートに

    読書録:近代美学入門 - 趣味愉楽 詩酒音楽
  • 少子化なのに「絵本」市場は拡大の知られざる裏側

    子ども4人を東大理三に合格させた佐藤ママが「3歳までに1万冊読み聞かせた」という話に象徴されるように、近年、読み聞かせは幼児教育でもより重要視される傾向にあり、知育の文脈で語られることが増えた。 絵人気が続く理由はどこにあるのか? その背景を探った。 出版業界は右肩下がりでも絵はじわり拡大 出版業界の売り上げは1996年をピークに右肩下がりとなっている。書籍に限ってみても、推定販売金額は1996年の1兆0931億円から2022年には6497億円(『季刊 出版指標2023年春号』)まで減少している。 しかし、そんな市場下においてこの10年、じわじわ市場が拡大しているのが児童書だ。 2013年に770億円(うち絵は294億円)だった児童書の売り上げは、このコロナ禍前後の2019年が880億円(うち絵は312億円)、2020年が930億円(同330億円)、2021年が967億円(同353

    少子化なのに「絵本」市場は拡大の知られざる裏側
  • 周りのすごい人と比較してしまう時などに良かった思考の整理法を紹介します | DevelopersIO

    「他の人と比べる必要ない」とか言われてもすぐ比較してしまいます。なんですごいと思ったのか?どんなタイプのすごさなのか?と言語化する遊びも結構楽しいですよ(たまにですけど) こんにちは。AWS事業コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 こんなことありませんか? 同僚が優秀で自分と比較して悩んでしまう、ストレスを感じている 常に焦りがあるが、今の自分の頑張りが正しいのかもわからない 急速的な技術の進歩に対して、なんとも表現しがたい不安に襲われる 最近だとChatGPTなどを目の当たりにして、「自分が当に必要なのか?」と悩んだり 私は頻繁にあります。 実際クラスメソッドに入社した後にも何回も思ったり、周りの人に相談したりということを繰り返しています。 しかし直近半年くらいやり続けて、自分にはとても効果があると感じた思考や悩みの整理術を共有したいと思います。

    周りのすごい人と比較してしまう時などに良かった思考の整理法を紹介します | DevelopersIO
  • 井上のきあ(Nokia Inoue)氏: やりたいことがあるなら まずひとりでやってみましょう | クリエイターズ ステーション(クリステ)

    いわゆるPC書という世界で、正直あまりよく知りませんでした。ネットで調べると、井上さんの著書は、オリジナリティがあって、読者、ユーザーが心から「ほしい」と思えるものが満載されているのだそうです。なるほど、うっかり生きていると、こういう世界の、こういう寵児の存在に気づかずにいてしまうのだと反省しきり。その勢いに乗って取材を申し込むと、快く応じていただけました。ただし、今回は、ご人の希望で特典映像はありません。ご了承ください。デザイン素材集やCG・Flashなどの教則を執筆している方です。かなり売れてます。根強いファンが、たくさんいます。「ほんとかね」と近くの大型書店に足を運ぶと、最新刊がドカンと平積みになっていて、何人もの人が手にとっていました。 「その飾りどうしたの?」、「素材集だよ」、「どこの?」みたいな感じでちょっとずつ広まってるみたいです。 売れていますね。やっぱり、売れるのはい

  • 【全文公開】本の仕入れ方大全|内沼晋太郎|note

    を仕入れる前に 別冊 の仕入れ方大全 1 この別冊について を売りたい。少しの利益を得るために、定価ではなく、卸値で仕入れて売りたい。とてもシンプルなことなのだけれど、実はこれが、特に新品のにおいては、一筋縄ではいかない。 多くの人は、まず「 仕入」などのワードで、インターネットで検索するだろう。すると、確かに大手の出版取次のサイトも出てくるが、その他一ページ目に出てくる情報のほとんどは「Yahoo! 知恵袋」などのQ&Aサイトで「の仕入れ方がわからない」などと質問されたもの

    【全文公開】本の仕入れ方大全|内沼晋太郎|note
  • SF作品はテクノロジーの歴史資料として参考にする

    AIのような先進テクノロジーをどのように活用したらよいか、悩んでいるリーダーや経営者も多いでしょう。そんなとき、SFを幅広く調べるとさまざまな想像力とヒントが得られるだろう。 「あのSFはどこまで実現できるのか」は、@IT(アットマーク・アイティ)連載「テクノロジー名作劇場」を、攻殻機動隊の章を追加で書き下ろして1冊のにまとめたものです。書はビジネス書ではありませんので、仕事の合間に読んで頭を休めるのに役立つのではないでしょうか。 AIのような先進テクノロジーをどのように活用したらよいか、悩んでいるリーダーや経営者も多いでしょう。そんなとき、SFを幅広く調べるとさまざまな想像力とヒントが得られることに気付きます。 連載の企画としては、古いSF作品で描かれていたさまざまなテクノロジーがある程度は実用化されており、かなりのものが研究されている、ということを現代のテクノロジーで示し、解説する

    SF作品はテクノロジーの歴史資料として参考にする
  • https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20230411/6020017212.html

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20230411/6020017212.html
  • 筋肉の公文式『プリズナー・トレーニング』 - 殺シ屋鬼司令II

    プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ 作者: ポール・ウエイド出版社/メーカー: CCCメディアハウス発売日: 2017/07/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 健康な肉体を欲してボディメイクに関心を持つだけでなく、何かに上達するということそのものを考えるときも参考になるに出会った。『プリズナー・トレーニング』である。このは自重筋肉トレーニングの教則だ。巨大なマシンのあるジムに契約するのではなく身近な器具や設備で筋肉を強くすることを目指す。 なぜ著者がジムの不要を主張するのか? それは、書名の通り、著者がトレーニングを極め、またコーチを実践してメソッドとして確立したのが刑務所での服役中だった、というからだ。監獄という、一般の経済活動から隔絶された不自由な状況下で、肉体と精神の自由をまもるために、ひたすらトレーニングをし

    筋肉の公文式『プリズナー・トレーニング』 - 殺シ屋鬼司令II
  • 地元の出版社が出している本がディープで面白い

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ドイツが東西に分かれていた時代のガイドブックでベルリンを歩く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 地元の出版社 どこかに出かけると屋さんを訪れるようにしている。できればその街の大きな駅にある屋が一番いいように思える。私が求めるが棚に並んでいることが多いのだ。それは地元の出版社が出版しているだ。 たとえばこちら! 富山の出版社「グッドラック」が出版している「富山の社長2」だ。東京の屋で並んでいるところを私は見たことがなかった。しかし富山の屋さんに行くと並んでいた。目立つ棚に表紙がこちらに向けられ並んでいた。もちろん買った。 富山の出版社のです! タイトルの通り富山の社長のインタビューがまとめられ

    地元の出版社が出している本がディープで面白い
  • 良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる

    ドキュメンタリアンとは、役職に関係なく、ソフトウェア業界でドキュメントとコミュニケーションに関心を持つ人のことです。 www.writethedocs.org はじめに これは主に『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の書評です。私はSreakeにてSREという役職についています。SREはサービス概要、アーキテクチャの解説や図、各種構成図、各種手順書、ポストモーテム、ポリシー、SLA(SLO) … その他の様々な場面でドキュメントを書く必要があります。しかし、ドキュメントは価値が見えにくく時間と労力がかかり品質担保の面で重要度がとても高いのにその場での価値が見えにくいので浸透しにくいです。そのため、エンジニアとしてモチベーションが保ちづらいです。2021年 State of DevOps 2021 にもドキュメントに関する言及があり今後、

    良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる
  • 退屈なことはPythonにやらせよう 第2版

    一歩先行くハイパフォーマンスなビジネスパーソンからの圧倒的な支持を獲得し、自作RPAの草分けとして大ヒットしたベストセラー書の改訂版。劇的な「業務効率化」「コスト削減」「生産性向上」を達成するには、単純な繰り返し作業の自動化は必須です。書ではWordやExcelPDF文書の一括処理、Webサイトからのダウンロード、メールやSMSの送受信、画像処理、GUI操作といった日常業務でよく直面する面倒で退屈な作業を、Pythonと豊富なモジュールを使って自動化します。今回の改訂では、GmailやGoogleスプレッドシートの操作、Pythonと各種モジュールの最新版への対応、演習等を増補しています。日語版では、PyInstallerによるEXEファイルの作成方法を巻末付録として収録しました。 訳者まえがき まえがき 第I部 Pythonプログラミングの基礎 1章 Pythonの基 1.1 

    退屈なことはPythonにやらせよう 第2版
  • 本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ

    棚がなくても「棚の中身」 はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年6月10日から2022年6月24日にかけて募集した、今週のお題「棚の中身」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 持ち主の好きなものや興味のあることがたっぷり詰まった棚。そんな棚の中身を眺めることで、にじみ出るその人らしさや意外な一面が分かって楽しいはず! そこで今週は「棚の中身」をテーマに皆さんの投稿を募集しました。 書籍であふれかえる棚や整理の行き届いた棚、ではないものが収納されている棚まで。皆さんの「棚の中身」を眺めて楽しくなった週ブロ編集部がいつもより多めの14記事をピックアップして紹介します。 棚に収まりきらない 断捨離でだいぶ少なくなった 棚がなくても「棚」 所有するのが好き 棚に収まりきる 増

    本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ
  • 風越学園の「読書家の時間」「作家の時間」 都内進学校から転身した教師の挑戦|読書と作文が好きになる学び|朝日新聞EduA

    夏休みの宿題の定番、読書感想文が憂という子どもは少なくありません。日の国語教育は「読解」が中心。読書そのものや文章を書くことについては学ぶ機会が少ないのが現状です。そんな従来の国語教育に一石を投じる授業が、2020年に長野県で開校した幼小中混在校・軽井沢風越学園で行われています。同学園が国語教育の核としている「読書家の時間」「作家の時間」という授業について2回にわたりリポートします。初回は同学園の澤田英輔先生に「作家の時間」について、話を聞きました。(写真は、風越学園のライブラリー。ソファがたくさん置かれ、大きな窓の向こうには浅間山を望むテラスが広がる=石臥薫子撮影) (さわだ・えいすけ)1977年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科・エクセター大学大学院教育学研究科卒。母校の筑波大学附属駒場中・高の国語教員となる。米国での「リーディング・ワークショップ」「ライティング・ワークショップ

    風越学園の「読書家の時間」「作家の時間」 都内進学校から転身した教師の挑戦|読書と作文が好きになる学び|朝日新聞EduA
  • 少部数の同人誌で特殊装丁やりたいけどお金が…という人にオススメの本!素敵な印刷が自分でできる!

    G郎 @glousan ねえ今日買った「印刷・加工DIYブック」て、少部数の作ったり手製のグッズ作ったりするのが好きな人にめっっっっっっっっっっっっちゃおすすめ 印刷所に頼むほど刷れない/作れないって人ほどオススメ 読んでみて pic.twitter.com/WgFPGiaJti 2016-06-23 23:21:53

    少部数の同人誌で特殊装丁やりたいけどお金が…という人にオススメの本!素敵な印刷が自分でできる!
  • 知の散逸を防げるか|西田亮介さんが選ぶ「絶版本」|かしわもち 柏書房のwebマガジン

    連載は2022年9月に書籍化されました。 アンソニー・ギデンズ『第三の道――効率と公正の新たな同盟』佐和隆光 訳(日経済新聞出版 、1999年) 研究者であり、また文筆業を生業とするという仕事柄、絶版、そして絶版と向き合う機会は少なくない。これまで10冊ほどの単著と多くの共著や分担執筆等で書籍とかかわってきたが、絶版になっているものも多数ある。好きな読み物のなかでも、絶版になってしまったものはいろいろある。江藤淳、吉田健一、彼らの著作の多くは、もはや簡単に手に取ることはできなくなってしまっている。また、例えば彼らは多作だったから、短編が全集か、今は手に取ることが難しくなった著作のなかに含まれてしまっていることも珍しくない。江藤のSFC最終講義の名教育論「SFCと漱石と私」もそのひとつだ(2020年に別途、『日の最終講義』に所収された)。こういう短編は、個別に電子化してくれれば、もっ

    知の散逸を防げるか|西田亮介さんが選ぶ「絶版本」|かしわもち 柏書房のwebマガジン
  • 人に本を薦める

    すっごくたまに「何か読んでおいた方が良いとかありますか?」みたいな質問されることがあったんだけどこれに答えるのすごく難しいなぁと思ってる。 なんていうかってその人が必要な時に読まないと全く役に立たないし面白くもないと個人的には感じているからなんだけどね。 「xxxxに最近悩んでるんですけど何かお勧めのとかありますか?」って聞かれて答えるのは逆に悪くない。なんというか目的があってそのために何か必要だっていう人に僕が読んだ中ではこれが良かったよって薦めるのはやりやすいし、僕も実際そうやって教えてもらって役に立ったはいっぱいある。 でも、すごく抽象的に「なんか読んでおいた方が良いありますか… そうなのである。が、僕にとっての理由はちょっと違う。 「何か読んでおいた方が良いとかありますか?」というのは、「僕を見て何か忠告したくなることがあったら何でも言って下さい」という招待だ。求められ

    人に本を薦める
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/06/27
    試されてるように感じるときってあるよね
  • uwasano「楽しい読書日記」(FC2)

    uwasano「楽しい読書日記」(FC2) 2011年9月7日(水)に作り始めました。少しずつ情報量を増やしていきたいと思います。ジオシティーズから引っ越 しました。 メールアドレス:uwasano_uwasano@yahoo.co.jp ■ → 日記帳 2024年 → 作成状況(2024年2月) → 作成状況(2024年2月追加分) → 作成状況(2024年1月) → 作成状況(2024年1月追加分) 2023年 → 作成状況(2023年12月) → 作成状況(2023年12月追加分) → 作成状況(2023年11月) → 作成状況(2023年11月追加分) → 作成状況(2023年10月) → 作成状況(2023年10月追加分) → 作成状況(2023年9月) → 作成状況(2023年9月追加分) → 作成状況(2023年8月) → 作成状況(2023年8月追加分) → 作成状況(20

  • お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?

    そりゃさ、傷つくより傷つかないほうがいいけどさ。 それにしてもお前らの「を大事にしろ!を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。 平均的なモノに対する扱いを遥かに超えていると感じる。 米とかもそういう節がある気がする(平均的な品の大事にされ方を遥かに超越して大事にされてる)けど、どういう心情からそれが発生するわけ? 宗教なの?

    お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/08
    これを書き終えた増田のわくわく感が手にとるようにわかる
  • #専門家が選ぶ新書3冊 関連ツイートまとめ

    突発的に始まった専門家による新書紹介ツイート祭り。始まった経緯や関連ツイート含め、単純時系列でまとめました。*自動ツイートのみの投稿は削除し、それ以外のコメントはすべて収録するという編集方針です。読みにくいというお声もありますが、ご了解ください。 **まとめ主に寄せられた「呼びかけ」提案についての紛争は当事者間では解決しておりますので、そこんところよろしくお願いします(2021年2月12日18時追記)

    #専門家が選ぶ新書3冊 関連ツイートまとめ
  • 本好きなら高校生までに読破しておきたい古典100

    哲学・思想プラトン『饗宴』 アリストテレス『詩学』 アウグスティヌス『告白』 レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』 マキァベッリ『君主論』 モア『ユートピア』 デカルト『方法序説』 ホッブズ『リヴァイアサン』 パスカル『パンセ』 スピノザ『エチカ』 ルソー『社会契約論』 カント『純粋理性批判』 ヘーゲル『精神現象学』 キルケゴール『死に至る病』 マルクス『資論』 ニーチェ『道徳の系譜』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』 ソシュール『一般言語学講義』 ヴァレリー『精神の危機』 フロイト『快感原則の彼岸』 シュミット『政治神学』 ブルトン『シュルレアリスム宣言』 ハイデッガー『存在と時間』 ガンジー『ガンジー自伝』 ベンヤミン『複製技術時代における芸術作品』 ポランニー『大転換 市場社会の形成と崩壊』 アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』 ア

    本好きなら高校生までに読破しておきたい古典100