タグ

OSに関するTomosugiのブックマーク (7)

  • OSが好きな人

    世の中にはOS(オペレーティング・システム)を愛する好事家がいる。私だ。 iOS、AndroidWindowsLinux、全部使っていた。 諸事あって今はChrome OS(ブラウザじゃないよ)しか利用してないが、OSへの愛情はいささかも冷めていない。 Chrome OSはよくできている。安定性、速さ、コスパ、どれを取っても及第点である。 しかしそこは変質的なOS愛好家である私だ。新しいOSに浮気したくなる。 私「Windows 8.1(10)が欲しい……」 買った。 普通なら少し悩んでから買うだろうが、私は馬鹿なので光の速さでポチった。 密林とヤマトの物流は著しく洗練されているようで、ポチった翌日にはブツが届いた。 同じ速さで懐からカネ(3万円)が消えたわけで、まぁ痛し痒しではなく素直に嬉しい。散財万歳。 なお、OS Ⅹに興味はない。 計算機の素晴らしさは拡張性にある。 その拡張性を

    OSが好きな人
  • OSを好きなだけの普通の大学生が簡単に強くなる方法 - livaの雑記帳

    raphine.hatenablog.com 以前こんな記事を書きました。 この記事の最後では「ここの記事に書いた内容を実践するだけじゃ大学生は強くなれないよ」と言い残したわけですが、多方面から「じゃあ大学生はどうすれば良いんだよ!」みたいなお叱りを頂いたので、続編の大学生版を書きます。 ただし続編といっても、少しだけ補足条件を。 上の記事の内容をある程度実践している。(完璧にとは言いません。完璧なんてものは存在しないので) 研究室配属前の学生である。 二つ目は結構大事な事で、まだ研究を初めてない、というのは大きなポイントです。 中高生版でも書きましたが「強さ」というのは曖昧です。別に成績が良くなくても強い人はいます。だから「SNS映えするような強さ(?)を求めるだけなら簡単でっせ?」という事を伝えたい、というのが前の記事の趣旨でした。 でも研究始めちゃうと、強さの定義って「いかに良い学会

    OSを好きなだけの普通の大学生が簡単に強くなる方法 - livaの雑記帳
  • 複数のアプリを円滑に動かせるのはOSのおかげ、優先順位と負荷分散を管理

    コンピュータ上では、複数のアプリケーションを同時に動作させることができます。これは、OS(Operating System)が備える「スケジューリング」機能が実現しています。スケジューリングは、CPUリソースの管理と割り当てをつかさどるカーネルの機能です。CPUリソースの割り当ての統計情報であるCPU使用率は、システム性能を示す代表的な指標の1つです。 スケジューリングは、OS上で動作するプログラムに、CPUコアを割り当てます。スケジューリング機能を担うOSのモジュールを「スケジューラー」と呼びます。CPUコアの割り当てがスケジューラーによってどのように動作するのかを詳しく見てみましょう。 プログラムが動作するとき、カーネルはプログラムをストレージから読み込んでメモリー上に配置します。こうしてコンピュータが実行可能な状態にしたものを「プロセス」と呼びます。そして、プロセスの中で実行する命令

    複数のアプリを円滑に動かせるのはOSのおかげ、優先順位と負荷分散を管理
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/04
  • WindowsやLinuxに代表されるOSの役割

    OSの役割をひと言でいうと、ハードウエアなどのコンピュータリソースへのインタフェースを提供し、それらを管理することです。OSが他のソフトウエアに提供するインタフェースを、API(Application Program Interface)といいます。

    WindowsやLinuxに代表されるOSの役割
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/04
  • WindowsやLinuxに代表されるOSの役割

    LinuxWindowsに代表されるOS(Operating System)は、ハードウエアを利用したり、管理したりするためのソフトウエアです。各種のミドルウエアやアプリケーションといったOS以外のソフトウエアは、OSを介してコンピュータを利用します。つまり、OSの役割をひと言でいうと、ハードウエアなどのコンピュータリソースへのインタフェースを提供し、それらを管理することです。 OSが他のソフトウエアに提供するインタフェースを、API(Application Program Interface)といいます。REST APIのようなWebサービスのインタフェースを指すAPIと同じ用語です。どちらも、何らかのサービスをアプリケーションが利用するためのインタフェースだからです。 OSが管理するリソースは、CPU、メモリー、ストレージ、ネットワークカードなどのハードウエアです。また、OSがソフト

    WindowsやLinuxに代表されるOSの役割
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/04
  • OSは巨大なソフトウエア、構成要素ごとに機能を押さえる

    春割キャンペーン実施中! >>詳しくは 日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード

    OSは巨大なソフトウエア、構成要素ごとに機能を押さえる
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/04
  • OSは巨大なソフトウエア、構成要素ごとに機能を押さえる

    OSは、WindowsLinuxの標準インストール後のディスク使用量がギガバイト単位であることからも分かるように、巨大なソフトウエアです。したがって、OSを理解するためには、OSを構成要素に分けて見る必要があります。また、OSの構成を知ることは、パッチ適用判断などの実務にも役立ちます。パッチの対象がOSのどの部分で、その部分の役割が何かが分かれば、OSだからすべてのソフトウエアが影響を受けるという以上のきめの細かい影響調査を行えるようになります。 何がOSを構成するかは、OSにより異なります。エンドユーザーにとっては、OSのインストールメディアに入っている、あるいはOSのインストーラーがインストールするソフトウエアは、すべてOSでしょう。逆の極端な例を挙げると、Linuxの開発コミュニティはOSの中核部分であるカーネルだけを開発しています。しかし、カーネルだけではコンピュータを起動して人

    OSは巨大なソフトウエア、構成要素ごとに機能を押さえる
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/04
  • 1