タグ

ライティングに関するTomosugiのブックマーク (13)

  • 「WEBにおける文章術=コピーライティング」という嘘 - 長椅子と本棚2

    今日は、「バズ部」の「たった1記事で8万人に読まれる文章を書けるようになるライティング術」という記事に含まれる嘘、ないし誤りについて書く(意図的のようにも思われるので、あとその方がタイトルがかっこいいので、このような書き方をしてみた)。その誤りとは、記事の冒頭で、WEBの文章は紙媒体の文章と違ってコピーライティングが重要、とされている点に関わる。当にWEBでの文章術と言えばコピーライティングのこと、としてしまってよいのだろうか? バズ部の誤り まずは、誤りの含まれる箇所を引用しよう。 雑誌や書籍などの紙メディアとブログやサイトなどのWEBメディアは似て非なるものだ。 そのため、当然ライティングの構成も変わってくる。それでは、WEBメディアでは、どのようにライティングを構成すれば良いのか? まず、雑誌や書籍など文章力が必要とされる「紙のメディア」と、ブログやサイトなどコピーライティングが必

    「WEBにおける文章術=コピーライティング」という嘘 - 長椅子と本棚2
  • 良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる

    ドキュメンタリアンとは、役職に関係なく、ソフトウェア業界でドキュメントとコミュニケーションに関心を持つ人のことです。 www.writethedocs.org はじめに これは主に『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の書評です。私はSreakeにてSREという役職についています。SREはサービス概要、アーキテクチャの解説や図、各種構成図、各種手順書、ポストモーテム、ポリシー、SLA(SLO) … その他の様々な場面でドキュメントを書く必要があります。しかし、ドキュメントは価値が見えにくく時間と労力がかかり品質担保の面で重要度がとても高いのにその場での価値が見えにくいので浸透しにくいです。そのため、エンジニアとしてモチベーションが保ちづらいです。2021年 State of DevOps 2021 にもドキュメントに関する言及があり今後、

    良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる
  • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

    はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習したことがない、または過去学習したが改めて再学習したいという方に、お勧めのコンテンツを見つけたのでご紹介します。 https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write

    Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
  • The Elements of Styleの全訳

     『The Elements of Style』の全訳 William Strunk, Jr.著、森田尚 訳 I. 序章 このは、文章構成の練習と文学の研究とを兼ねた英語のコースで使われることを想定している。このでは、平易な英語のスタイルに関する一番大事な必要条件を、手短に示すつもりだ。このでは、いくつかの質的要素、つまり最も間違えられることが多い語法のルールおよび文章構成の原則とに(第II章と第III章で)注意力を集中することにより、講師と生徒の負荷を軽減することをねらっている。セクションの番号は原稿を修正する際のリファレンスとして役に立つだろう。 この英語のスタイルという分野のほんのわずかの部分をカバーするに過ぎない。だが筆者の経験では、いったん質的な要素をものにしてしまえば、生徒にとって一番効果が高いのは自分が書いた文章の問題点に基づいて個別指導を受けることであり、講

  • 悩んだら書け。ライティングの心理的効果と文章術8 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    悩んだら書け。ライティングの心理的効果と文章術8 | ライフハッカー・ジャパン
  • ウェブサイトによって登録ボタンが「登録」になっていたり「登録する」になっていたりします。この「○○する」の「する」があるのと無いのでは登録率が変わってきますか?に対する仲野 佑希 (Yuki Nakano)さんの回答 - Quora

    回答 (3件中の1件目) 仕事でコピーを書いています。 これまでWebサイト上のマイクロコピーのA/Bテストを行う機会があり、シェアさせていただきます。 別記事:マイクロコピーについてはこちらの記事をご覧ください 杓子定規な答え方をすると「A/Bテストするまでわからない」というのが答えになってしまいます。 しかし、それでは答えにならないと思いますので、いくつかの事例を交えながら、個人的な意見を述べたいと思います。 (というのも私自身、過去100回を超えるボタンのA/Bテストを経験していますが、成約率が大きく変化することもある一方、ほとんど差が生まれないこともあったからです) ■...

    ウェブサイトによって登録ボタンが「登録」になっていたり「登録する」になっていたりします。この「○○する」の「する」があるのと無いのでは登録率が変わってきますか?に対する仲野 佑希 (Yuki Nakano)さんの回答 - Quora
  • WEBライターにおすすめの文章作成ツール23選

    WEBライティングにおいて、自分にあった文章作成ツールを探すことは上達の第一歩。優秀なWEBライターは、それぞれ自らが使いやすい文章作成ツールを持っているものです。 初心者WEBライターも自分に合った文章作成ツールを選びたいところですが、残念ながらツールは数多あり、自ら探すには時間がかかります。 あるいはWEBライターでなくても、コンテンツマーケティング戦略に取り組む企業の担当者様は、WEBライティングを理解することはプラスになります。WEBライティングの現場をイメージすることで、よりスムーズなやりとりを実現できるでしょう。 ということで、今回はご紹介する文章作成ツール23選から、WEBライターは自分に合ったツールに出会うことができ、企業のご担当者様はWEBライティングのイメージを掴むことができましたら幸いです。 1. キーワード選定ツール 文章作成をはじめる前に、まずはキーワード選定をし

    WEBライターにおすすめの文章作成ツール23選
  • #編集 #ライター 記事まとめ|note編集部|note

    1か月、文筆家を名乗ってわかったこと なんも変わりません。寄稿の依頼が来るわけじゃないし、フォロワーが増えたりもしません。毎日記事を書く、その繰り返しです。そりゃそうですよね、なにが変わったわけじゃないもの。noteのプロフィールに「文筆家」って書いただけです。 でも、ただ一つ変化があったこと。それは、わたしの心持ちです。 プロフですから、いやでも目が行きます。記事を書くとき、チェックするとき、投稿するとき。1日に20回くらいは見てるんじゃないかな。 さすがにもう慣れましたが、最初は「あ、わたし文筆家なんだ

    #編集 #ライター 記事まとめ|note編集部|note
  • 日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」 情報が伝わらず、高学歴でもコミュニケーションに支障 | JBpress (ジェイビープレス)

    「文字は分かるが文章を理解できない人が増えているのではないか?」というテーマがネットで話題になっている。明確な統計がないので推測にならざるを得ないのだが、これは古くて新しい問題と考えられる。昔から読解力に欠ける人が一定数存在していたものの、ネット社会の到来で一気に可視化された可能性が高い。 こうしたことが話題になると、すぐに学力云々という議論になりがちなのだが、読解力の問題は単純に学力向上だけで解決できるとは限らない。いわゆる偏差値が高い大学の出身者の中にも、文章を理解する力が不足している人が多数、存在している可能性があるからだ。 業務上のメールも実はきちんと読めていない? 先日、ネット上のまとめサイトに文章の読解力に関する記事が投稿された。「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」というツイッターのつぶやきに対して「何故今週だけはOKなんだ?」「サンダル無い人は来るなって

    日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」 情報が伝わらず、高学歴でもコミュニケーションに支障 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる

    日も素人さんの原稿をチェックしているのですが、先日少し書いたように「特にこだわりがなければ開いた(平仮名にする)ほうが読みやすくなる表現」の一覧をザッとまとめてみました。まったく意識していない人が少し気をつけると、かなり変わります。 pic.twitter.com/kP5gq2aFbR — たられば (@tarareba722) May 30, 2015 先ほどの「開いたほうがいい表現」って、たぶん中学校くらいの体育教師が「走るときはアゴを引いたほうがいい」とか「腕は進行方向にまっすぐ振ったほうがいい」というような話なので、自己流で定着した走り方が楽だったり、もっと専門的な走り方が身に付いている人には関係ない話だとは思います。 — たられば (@tarareba722) May 30, 2015

    ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる
  • 2017年の広告コピーから見えた言葉は「不安と希望」 2万3千件からビッグデータ解析

    東京コピーライターズクラブ (以下 TCC)は、このほど一年間の広告に実際に使用された「広告コピー(キャッチフレーズ)」を収集し分析。使用頻度の高かった言葉の統計から見える今年の特徴と傾向を、『広告コピービッグデータ解析』として発表した。 このプロジェクト3回目となる今回は、2017年TCC賞の選考対象となった広告コピー全7,357件を調査。そのうちCMについては1つのセリフを1件の広告コピーとしてカウント、合計23,767件が分析対象となった。また各単語の使用頻度と昨年来の使用増加率をもとに複合・編集する手法により、今年もマッシュアップコピーを作成した。 ビッグデータ解析では、調査対象のコピーについて自然言語解析を実施。そこから「最も多く見られる広告コピーは4〜7単語から成ること」「最も多く見られる文章構造は『名詞-助詞-記号–名詞-助詞-動詞–記号』であること」に注目。さらに、語順・品

    2017年の広告コピーから見えた言葉は「不安と希望」 2万3千件からビッグデータ解析
  • まだまだ改善されない「ライティング」解答例公表と過去問対策 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    明日から、国公立大学の個別試験が始まります。「ライティング」を課す大学の受験生諸君は、これまでの教材の復習に余念がないことでしょう。 直前で出来ることは限られていますが、以下の項目はしっかりと確認して試験に臨んで欲しいと思います。 ・ narrative (語り文) か、descriptive (描写・定義文) か、argumentative (論証文・説得文)か、など、どのようなテクストタイプの文章を書くことが求められているか、それぞれのテクストタイプに応じた、書き出すまでのストラテジー (アイデアジェネレーションの手法など)を確認する。 ・ トピックセンテンスに懲りすぎずに、「つながり」と「まとまり」を丁寧に処理して、概要 (general) から個別 (specific) へ、という大きな流れを乱さずに書く。 ・ 時系列に沿って書く場合には、時の目印となる副詞句、副詞節を用いて、主語

    まだまだ改善されない「ライティング」解答例公表と過去問対策 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
  • 1年以内に起業して絶対成功させたいなら『PRライター』という道は間違いなしやで!

    今あなたは、こんな悩みはありませんか? サラリーマンをしながらブログを書いて、業の収入を超えたら起業したいと思ってるけど、なかなか成果が上がらない。 主婦をしながらクラウドソーシングで記事を書いているけど、単価が安い割に大変…。 文章を書くのが好きで、それを仕事にしたいんだけど、どうやって勉強したらいいか分からない…。 どうも、JUNICHIです。 今回は、文章を書くことが大好きで大好きでたまらなくて、文章を書くことを仕事にしたいっていうあなたに是非知ってほしい『PRライター』というお仕事をご紹介します。 PRライターってどんなお仕事? 勘違いされがちですけど、『PR=宣伝』みたいなイメージがあると思います。でも、実際にPRとは宣伝っていう意味じゃなくて、パブリックリレーションっていう意味です。 当のPRの意味っていうのは、『組織と公衆、社会との良い関係づくり』っていう意味なんですよ。

    1年以内に起業して絶対成功させたいなら『PRライター』という道は間違いなしやで!
  • 1