タグ

スポーツと野球に関するTomosugiのブックマーク (8)

  • ファイターズ新球場と公認野球規則の話

    えっ!日ハム新球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則の規定に満たず https://www.daily.co.jp/baseball/2022/11/08/0015789449.shtml はてブでも盛り上がったこの話、補足が必要そうなので書きます。 「野球のルール」の話〜Offical Baseball Rules と 公認野球規則国際オリンピック委員会に加盟している、または加盟を目指すような多くのメジャースポーツには国際統括団体があって、競技規則を管理・維持・改定しています。 ちょっと特殊なのはゴルフで、セント・アンドリュースゴルフ場を保有するロイヤルアンドエンシェントゴルフクラブという組織が国際ゴルフ連盟に変わってゴルフのルールの管理をしていますが、世界中のゴルフ競技団体から人と意見を集めてルールの改定作業をしている、という点では他のスポーツと変わりません。 ところが野

    ファイターズ新球場と公認野球規則の話
  • 女子野球に対してソフトボールじゃだめなの?って言っちゃうヤツ

    そういうことじゃなくない? いや、私は女子野球に全然関係ない人だけどさ。 そもそもスポーツ全般興味ない人だけどさ、そんな私でも、女子野球やってる人は「野球」がやりたいんであって「ソフトボール」がやりたいわけじゃないってわかるんじゃん。 わかるじゃんそんなの。 漫画に対して、「動かないし音もないし、アニメでいいじゃん」とか言う? 「漫画やアニメよりもゲームの方が市場規模が大きいのでこれから全部ゲーム市場にしまーす。漫画家やアニメーターはこれからは全員ゲーム内アニメだけ描いててね」 とか言わないじゃん?そんなの。そんなの言わなくてもさあ、なんかこう、わかるだろ? そう言うんじゃないんだよ!っていうの。 じゃあなんで「女子野球」に対しては言えちゃうの? 君らさあ、どっかの政治家が三角関数は必要ない!って言った時にはあれほど騒いだのにさあ… え?三角関数は世の中に必要だけど女子野球は必要性が想像で

    女子野球に対してソフトボールじゃだめなの?って言っちゃうヤツ
  • 甲子園球児の「50m走」タイムが日本記録超え続出という問題 | 文春オンライン

    ほぼありえない眉唾ものの記録 「50m5秒7の俊足」 「俊足巧打の1番打者で、50mは5秒8――」 甲子園の結果を報じる新聞やテレビのニュースでは、今年もこんな言葉が躍っている。 野球における選手の走力の高さを示すのに、読者が身近にイメージしやすい50mの記録というのはわかりやすい指標なのだろう。誰もが学生時代に体力テストで測定経験があるし、記録のインパクトも伝わりやすい。 だが、実はこれらのタイム、ちょっと眉唾ものの記録なのだ。 50m走の日記録は、100mでも日歴代4位となる10秒02の記録がある朝原宣治が持つ5秒75。世界記録保持者のウサイン・ボルトでさえ5秒47だ。つまり、毎年甲子園には日記録を上回る選手が何人も出場しているということになる。 「野球選手がみんな申告通りのタイムを競技場で出せたら、100mで日人が9秒台を出すのにこんなに時間がかかっていませんよ(笑)。俊足の

    甲子園球児の「50m走」タイムが日本記録超え続出という問題 | 文春オンライン
  • 野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由

    Sports Analyst Meetupは、現役スポーツアナリストとスポーツ分析に興味のある方の情報共有イベント。ここでは認知科学研究者のなういず氏が、時間割引の視点からどうしてバントは減らないのか、心理学的アプローチから解説しました。 どうして送りバントは減らないのか? なういず氏(以下、なういず):『どうして送りバントをやめられないのか』というタイトルで発表いたします。なういずと申します。よろしくお願いします。 初めましての方もいると思いますので、最初に簡単に自己紹介させてください。私、なういずというハンドルネームで活動しています。Twitterは@nowism_sportsでやっていますのでフォローしてもらえると嬉しいです。サッカーは柏レイソルを、野球は巨人を応援しています。 普段は東京大学の大学院で認知科学を研究しています。研究の中では人間の非合理的な意思決定というものに興味があ

    野球で送りバントが減らないのはなぜか 認知科学研究者が分析する送りバントをする心理学的理由
  • 【村田雅裕のスポーツ曲論】履き違えるな、競技を「楽しむ」ことの正しい意味とは…東京五輪は「楽しむ」五輪になれ(1/3ページ) - 産経WEST

    「楽しんでプレーしたい」という言葉をつかうスポーツ選手が増えてきたが、この言葉と五輪は相性が悪い。 反発をかった千葉すずの発言 1996年のアトランタ五輪、日競泳陣は1つもメダルを取れなかった。その際、200メートル女子自由形などの代表だった千葉すずさんが「オリンピックは楽しむつもりで出場した」などと発言し、日水泳界の重鎮らの怒りをかった。その後、千葉さんは一時、競技から離れたが、1999年に復帰、シドニー五輪選考会を兼ねた日選手権で好記録を出した。しかし「五輪を楽しむ」という言葉が尾をひき、シドニー五輪代表から外された。 当時の日水泳界の重鎮である故・古橋広之進氏らは千葉さんの発言の「楽しむ」という言葉を「真剣さが足りない」ととらえたようだ。命がけで競技に臨み、敗戦で沈む戦後日の希望となった古橋氏らにとって、どんな意味で使われようとも「五輪」という名詞に「楽しむ」という動詞がつ

    【村田雅裕のスポーツ曲論】履き違えるな、競技を「楽しむ」ことの正しい意味とは…東京五輪は「楽しむ」五輪になれ(1/3ページ) - 産経WEST
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 野村克也が語る、努力を継続する大切さ「努力に即効性はない。何年後かに差が出てくる」

    2014年02月23日放送の『加藤浩次の気対談!コージ魂!!』にて、元楽天イーグルス監督の野村克也(以下、野村)がゲスト出演し、お笑いコンビ・極楽とんぼの加藤浩次(以下、加藤)と対談していた。そこで、野村が努力を継続する大切さについて語っていた。 私が見た最高の選手、最低の選手 野村:貧困家庭でしたから、なんとか金儲けして母親を助けてやらなければいけないって家庭でしたから。父親が3歳のときに戦争に行って亡くなってるんですよ。 加藤:あぁ、そうですか。 野村:母親がめちゃめちゃ苦労してるんですよ。 加藤:どうやってプロになったんですか? 野村:テストです。全国高校野球京都府予選でホームラン打ってるんですよ。1球団くらいくると思うじゃないですか。1個も来ない。 加藤:星ですね(笑) 野村:たまたま新聞配達してましたから、スポーツ新聞の片隅に、「南海ホークス新人募集」っていう広告が出てたんです

    野村克也が語る、努力を継続する大切さ「努力に即効性はない。何年後かに差が出てくる」
  • なぜファンは西武ドームに何度も詰めかけるのか

    2007年に観客動員数がプロ野球全球団で最下位になった埼玉西武ライオンズ。そこから“奇跡”のV字回復を遂げ、過去5年間でファンクラブ会員のチケット売り上げは約3倍に。果たしてその陰にはいかなる取り組みがあったのだろうか――。 2013年初夏、埼玉西武ライオンズが発表したニュースに、同球団のファンだけではなく、往年のプロ野球ファンが沸き上がった。1980年~90年代にかけて西武ライオンズが築いた黄金期に着用していたホーム用ユニフォームが数量限定で販売されることになったからだ。こうした“復刻ユニフォーム”は、数年前からセ・パ各球団が開催しているシリーズ試合で選手たちが着用して対戦することから話題となり、今ではファンの間で即完売必至の人気グッズの1つとなっている。 昨今、プロ野球人気の低迷が叫ばれる中、いかにファンを増やし、球場へ足を運んでもらえるか、各球団は知恵を絞り、あるいは球団同士で手を組

    なぜファンは西武ドームに何度も詰めかけるのか
  • 1