タグ

デザインと書体に関するTomosugiのブックマーク (2)

  • 超かんたんフォント制作入門#01〜パスが描けないあなたに|フロップデザイン

    Adobeイラストレーターで上手くパスが描けなくてもフォント・ロゴを作る方法の紹介です。ロゴでもですが、文字を作ろうとする時にぶつかる壁が「パス描けない」です。なかなか思うように作れないですよね。 もくじ ❶細い線と太い線を描く ❷偏をデザインする ❸矩形ツールで円を描く ❹文字に色を付けてみる ❺ちょっと難しい線を描いてみる ❻もうちょっと文字作ってみる❶細い線と太い線を描くまずはAdobeイラストレーターを用意します。体験版もあります。 ペンツールで横の線は細い線、縦の線は太い線を引いてみましょう。シフトキーを押しながら描くと、垂直水平に線が引けますよ。 次に斜めの細い線を上の図のように引いてください。この時やっぱりシフトキーを押しながらだと45度に綺麗に引けます。途中で右水平に線を折り返してください。最後に太い線を垂直に縦に描きます。 なんか漢字っぽくなってきましたね。 ❷偏をデザイ

    超かんたんフォント制作入門#01〜パスが描けないあなたに|フロップデザイン
  • 書体好きによるメルカリの新しいロゴタイプ分析|Tani

    谷です。フォントにちょっとだけ詳しいUIデザイナーとして、書体についてnoteを書いています。 2018年後半で話題になったトピックとして、メルカリのリブランディングがあるのではないでしょうか。 meetupイベントにnote枠で応募したのですが、あえなく落選。講演を聞けなかった組ですが、勝手にロゴタイプを分析してみます。 (ロゴマークではなく、ロゴタイプです!) 1 ロゴタイプのトレンドロゴのトレンドとして、スタートアップやテック系企業ではサンセリフ体が人気です。 Google、Spotify、Uber、Airbnbと、サンセリフを使う企業は枚挙に暇がありません。モダンでクセがなく、使いやすいのだと思います。 💡最近リブランディングを行ったEvernoteは、当初サンセリフを検討しつつも、最終的にPublicoというローマン体を採用した珍しい例です。link ✏️ 2 ベースになった書

    書体好きによるメルカリの新しいロゴタイプ分析|Tani
  • 1