タグ

技術と文章に関するTomosugiのブックマーク (2)

  • 科学技術論文の書き方 学術論文の書き方

    サイト:「科学技術論文の書き方」(How to Write a Scientific Paper),通称「ボスの頭痛薬」では, 学術論文,特に原著論文/学位論文を書く為の基的なお作法がまとめられています. 教員各位にあっては,学生に論文を書かせる時に「まずこれを読め」と言っておくと,きっと頭痛が緩和されるでしょう. 学生諸君・新人研究者諸君にあっては,まずこれを読んで反映させてから論文を先生・ボスに見せに行くと,きっとお小言が減るでしょう.

  • かくなる上は万年筆かガリ版か、愛機「文豪」がクラッシュした日 | JBpress (ジェイビープレス)

    デビュー作「生活の設計」の原型となった習作を書くためにワープロを購入したのは、今から15~16年前のことだった。以来、私の創作の全ては「NEC 文豪 JX A200」によって支えられてきた。その愛機を失い、私は深い悲しみの中にいる。 ★     ★     ★     ★ 私は1965年2月生まれで、北海道大学に進学したのは1983年4月だった。当時はまだワープロさえなく、寮自治会のビラや議案書はガリ版(謄写版)印刷によっていた。 ガリ版印刷を知らない若い読者のために説明すれば、それは鉄筆で文字を書いたロウ原紙を印刷台にセットして、インクをつけたローラーでこすり、1枚ずつ紙に印刷していくという純然たる手作業である。 ガリ版とは、ロウ原紙に鉄筆で文字を書く際に用られる下敷きのことで、細かな目の刻まれたヤスリの凹凸を利用してロウ原紙に疵(きず)を付けていく。文字の読みやすさはもちろん大切だが、

    かくなる上は万年筆かガリ版か、愛機「文豪」がクラッシュした日 | JBpress (ジェイビープレス)
    Tomosugi
    Tomosugi 2012/03/08
    惹きつけられる文章、文体とはこういうものを指していう。単なる懐古趣味ではない、豊かで広がりがある文章。ガジェットへと、ちよっと変わった愛のかたち。
  • 1