タグ

自動車と日産に関するTomosugiのブックマーク (2)

  • 海外で箔をつけてから日本上陸 「1億円超え」の日産GT-R50 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    トランプ大統領が何を言おうが、グローバリゼーションは良いものだと思う。自動車業界では、特にそうだと確信する。世界のさまざまな国の強みとテイストを合わせることによって、クルマをアピールできる客層はより広がる。 数年前には、マツダとフィアットが共同開発した「ロードスター」と「124スパイダー」という兄弟車が話題になったし、BMWとトヨタが共同開発をした「新スープラ」と「次期Z4」は来年発売される。 最近では、日産とイタリアの名門イタルデザイン社の協力による 「GT-R50 by イタルデザイン」が世界の自動車界に大きな衝撃を与えている。同車のネーミングの由来は簡単。GT-Rとイタルデザイン社、どちらもの50周年というアニバーサリーを祝っているわけだ。 GT-R50は、夏に発表されて以来、業界の「レッドカーベット」ともいうべき世界的な自動車イベントに登場している。 渡辺謙氏は、ハリウッド映画「ラ

    海外で箔をつけてから日本上陸 「1億円超え」の日産GT-R50 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
  • 日産の「無資格検査問題」が起こるべくして起きた意外な背景

    1967年鹿児島生まれ。立教大学卒業。自然科学、宇宙航空、自動車、エネルギー、重工業、映画、楽器、音楽などの分野を取材するジャーナリスト。著書に「プリウスvsインサイト」(小学館)、「レクサス―トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか」(プレジデント社)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 日産自動車で無資格の社員が完成検査をしていた問題は、約116万台という大量リコールを出しただけでなく、同社の信頼とブランドイメージを損ないかねないほどの事態となった。そもそも完成検査とは何か、なぜ問題が発生したのか。根的な理由や背景を探った。(ジャーナリスト 井元康一郎) 「好調ぶり」に水を差した事件 そもそも完成検査とは何か 昨年秋に三菱自動車を傘下に入れ、今年9月には

    日産の「無資格検査問題」が起こるべくして起きた意外な背景
  • 1