タグ

Railsとmigrationに関するTomosugiのブックマーク (6)

  • rake db:reset と rake db:migrate:reset の違い

    rake db:reset と rake db:migrate:reset はどちらも一旦全ての DB を drop(削除)した後に DB 作成し直すコマンドですが、明確な違いがあります。Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼうでは、rake db:reset しか出てこないのですが、rake db:migrate:reset も知っていると状況次第でとても便利です。というか、私はむしろこちらを多用しています。

    rake db:reset と rake db:migrate:reset の違い
  • Postgresqlのデータ型一覧とRailsのマイグレーションの指定方法 - Rails Webook

    Postgresqlの各データ型とRailsのマイグレーションでの指定方法をまとめました。 次の目次にある、データ型についてまとめました。 目次 数値データ型 通貨型 文字型 日付/時刻データ型 論理値データ型 動作確認 Ruby 2.2.0 Rails 4.2.1 Postgresql 9.4.1 数値データ型数値データ型には2、4、8バイト整数と、4、8バイト浮動小数点、精度設定が可能な数があります。 型名格納サイズ説明範囲 smallint2バイト狭範囲の整数-32768から+32767 integer4バイト典型的に使用する整数-2147483648から+2147483647 bigint8バイト広範囲整数-9223372036854775808から+9223372036854775807 decimal可変長ユーザ指定精度、正確、通貨などに使用小数点前までは131072桁、小数点

    Postgresqlのデータ型一覧とRailsのマイグレーションの指定方法 - Rails Webook
  • railsのrakeで作成したmigrationファイルとstatus履歴を削除する – joppot

    概要 みなさんこんにちはcandleです。今回はrakeコマンドで作成したマイグレーションファイルの管理を紹介します。rakeコマンドを使っていると、よくよく考えれば必要の無いファイルがある。とか重複しているとかで、マイグレーションファイルが嵩んでしまう場合があります。 それを整理する方法をやっていきましょう。 前提 railsの環境が整っている テスト用のモデルを作る それではテスト用のカラムを作り、そこでrakeコマンドのテストをします。 もしも、テスト用のカラムがある場合や、別にテストしなくても良い場合はそのまま進めてください。 railsプロジェクトの中で、下のコマンドを実行して、モデルを作成します。 私は例によって、bootstrap3というrailsプロジェクトを使います。 rails g model dbtest name:string description:text 下の

    railsのrakeで作成したmigrationファイルとstatus履歴を削除する – joppot
  • Railsのmigrationの基本とレシピ集 - Rails Webook

    RailsのMigrationの基的なことから、カラム追加/削除、インデックス追加、NULL制約、カラム名変更などのレシピ集をまとめました。 動作確認 Rails 4.1 目次 1. Migrationの基礎 1.1. migrationファイルの作成 1.2. マイグレートの実施 rake db:migrateコマンド 1.3. マイグレートの適用状況確認 rake db:migrate:statusコマンド 1.4. データの投入 rake db:seedコマンド 1.5. マイグレーションで使えるデータ型一覧 2. Migrationのレシピ集 2.1. カラムの追加(add_column) 2.2. カラムの削除(remove_column) 2.3. データ型の変更(change_column) 2.4. インデックスやユニーク制約の追加/削除(add_index/remove

    Railsのmigrationの基本とレシピ集 - Rails Webook
  • rails generate migrationコマンドまとめ - Qiita

    # マイグレーションファイル作成コマンド $ rails generate migration クラス名 # モデル作成 $ rails generate model モデル名 クラス名は何でもOKだけど「アクション+テーブル名」とかが慣例っぽいです。分かりやすければ良いかな。これで /db/migrate/タイムスタンプ_クラス名.rb というファイルが作れる。ここに、スキーマの変更点を記載すればOK。 モデルの新規作成はmodel モデル名。命名規則はモデル名とテーブル名の規約を参照。 generateは g と略すことができるので、ぜひ略そう。 テーブルを作る

    rails generate migrationコマンドまとめ - Qiita
  • 新しいマイグレーションを追加してテーブルを変更 - Ruby on Rails入門

    モデルを作成することで自動的にテーブルを作成するためのマイグレーションスクリプトが作成されますが、作成したテーブルにカラムやインデックスを追加するといった変更についてもマイグレーション機能を使って行なうことができます。ここでは新しいマイグレーションスクリプトを作成してテーブルに変更を加える方法について解説します。 1.マイグレーションスクリプトの作成 2.カラムの追加と削除の場合 3.マイグレーションスクリプトの削除 4.マイグレーションスクリプトの実行 マイグレーションスクリプトの作成 マイグレーションを使ってテーブルに変更を行う場合、以前のマイグレーションスクリプトを修正するのではなく、変更を加える為の別のマイグレーションスクリプトを作成し実行します。 モデルを作成する時に自動で作成されるものではなく、新しくマイグレーションスクリプトを作成するには次のように実行します。 rails g

  • 1