タグ

programmingと論理学に関するTomosugiのブックマーク (1)

  • 条件演算子(三項演算子)を可読性低いとか言わせない - Qiita

    真の場合、偽の場合の式がボリュームのあるものの場合に可読性が落ちません。 行コメントも加えやすくなります。 入れ子で使う場合 条件演算子の入れ子など論外、という方もいらっしゃると思います。でもこんな書き方なら? = 【真偽値式1】 ? 【真偽値式1が真の場合の式】 : 【真偽値式2】 ? 【真偽値式2が真の場合の式】 : 【真偽値式3】 ? 【真偽値式3が真の場合の式】 : 【真偽値式4】 ? 【真偽値式4が真の場合の式】 : 【真偽値式5】 ? 【真偽値式5が真の場合の式】 : 【すべて偽だった場合の式】 switch文や連想配列で微妙に表現しきれない多条件分岐があっても、if-elseを連ねることなくさらっと表現できます。しかもこれも行コメントが加えやすいですね。 入れ子で使う場合その2・単独使用タイプの応用 前項のswitch的な入れ子でなく当に複雑な入れ子になったビジネスロジック

    条件演算子(三項演算子)を可読性低いとか言わせない - Qiita
  • 1