タグ

ネットと人生に関するkash06のブックマーク (34)

  • 40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護

    40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは? #老いの準備 公開日 | 2024/05/31 更新日 | 2024/05/31 インターネットが社会に普及し始めて約30年。20代の頃からインターネット、Webに親しんできた世代も、今や40代や50代を迎えています。忍び寄る老いを前に、技術の進化や昨今のネット社会の殺伐とした空気感にとまどい、インターネットとの付き合い方を見直したいと考えている人もいるかもしれません。 また、インターネットがあらゆるインフラにとって欠かせないものとなり、老若男女問わず当たり前にインターネットを使える「Web時代の高齢社会」をどう生きるべきなのか、その中で生じる困難をどう克服するかなど、さまざまな不安や悩みが生じる頃合いでもあります。 今回、集まっていただいたのは、1990年代のインターネット黎明期から長くWebを活用してきた40代、5

    40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護
    kash06
    kash06 2024/05/31
    鼎談の3名に、取材がライダーの榎並さん。インターネット技術の話と、ネットでの言論と、リアルな社会生活と、どこまで重なるのかなって。
  • ニンゲンって複雑だということを思い知らせてくれる人の話

    もうだいぶ昔に出会った人がいる。 出会ったと言ってもネット上での話だ。 私は当時(そして今も)自分のwebサイトに文章を載せていて、そういう個人の文章が読めるサイトを紹介するリンク集に参加していた。 ある日サイトのリファラ(自分のサイトの閲覧者がどこからリンクをたどってきたか見ることができる解析)を眺めていたら、見知らぬサイトからリンクされていることに気づいた。 そのリンク元を読むと、あちらの管理人もテキストサイトをやっており、私のサイトを「たまたまリンク集から見つけて読んだ。面白かった」と紹介してくれていた。 どんな人がほめてくれたのだろうと管理人の日記を読んでみると、その人柄や日々をつづった文体が面白く、すっかりファンになってしまった私は定期的にその日記を読むようになっていた。 日々の仕事の苦労や家族とのやり取り、子どもたちの成長、そして家族の死。 全くあったこともない人物の日々・人生

    ニンゲンって複雑だということを思い知らせてくれる人の話
  • うれしいクリスマス・プレゼントが届いた話 - 関内関外日記

    おれのアパートの前の地べたに置かれた郵便受けになにかが入っていることは少ない。チラシすらあまり入っていない。が、昨夜は違った。なかに封筒が入っていた。 クリスマスカードと贈り物。ありがとうございます、と、この場でお礼します。 この読者の方は、ずっとこの日記を読んでくださっています。自分より二倍は長く人生を送ってきた方です。自分の一番の読者だと思っています。体の調子を崩されたとのことで、いつも送っていただいた感想のメールも届かず、少し心配していたのです。パソコンなども見られなくなるような最後のメールがあり、メールをこちらから送るのもなにか気が引けて……。 と、お手紙いただいて、感謝しかありません。まだ、この日記を読んでくださっているとのことで、ならば、ここでお礼を書きます。 それにしても、おれは、この一年か二年か、なにかちゃんと日記書いていないな、と思って反省しきりというところ。写真もよくほ

    うれしいクリスマス・プレゼントが届いた話 - 関内関外日記
  • 調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護

    調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2022/12/12 更新日 | 2023/01/26 インターネットが世の中に急速に普及した、1990年代後半から2000年代前半ごろ。当時はまだ、ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールが一般的ではありませんでした。 そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。 書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。 とほほのWWW入門は1996年に開

    調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護
    kash06
    kash06 2022/12/12
    こんなに何度も読んだサイトなのに、人となりを知るのは始めてだった。良いインタビューでした。「私がインターネット自体に触れたのは1988年のことです」オープニングの掴みが強い……!
  • 「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか | AERA dot. (アエラドット)

    年齢が上がるにつれて「友達づくり」は難しくなる…。写真はイメージ(PIXTA) 小学生の頃は「友達100人できるかな」なんて歌っていたのが、40歳を過ぎたら「あれ? 俺って友達一人もいなくない?」と愕然とする中年男性は少なくない。特に独身の場合は、家庭を持った友人とは疎遠になり、いつの間にか、話し相手がいるのは会社だけ、なんてことにもなりかねない。さらには「今さら友達づくり? 恥ずかしい」と男のプライドが邪魔をして、どんどん“ぼっち”になってくという悪循環に……。でも音を言えば、「友達」が欲しくてたまらない! という人だっているだろう。じゃあ、どうすればいいのか。40代からの“友達のつくり方”を聞いてみた。 【データ】年齢によってまったく違う「孤独感」。1位となった年代は? *  *  * 「別府の良い温泉を教えろ」「彼氏に浮気された」などのメッセージが寄せられ、よろず相談室と化している

    「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか | AERA dot. (アエラドット)
    kash06
    kash06 2022/07/05
    このタイトルで、まさか記事の中盤が中川淳一郎の近況だとは思わなかったぞ!? 飲み友達くらいな距離感だと楽しい人なんだろうな。
  • 名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生が確変に入った|四月

    自慢じゃないけどネットストーカーが得意。彼氏の元カノのインスタグラムとか秒速で見つけちゃう。マジで自慢じゃないです。このあいだ、友人がVJをやっているというので1分でそのVJユニットのツイッターアカウントを特定して送り付けたら「ネトスト1級?」と聞かれた。粘着質の賜物ですわよ。 まあそれにしたってアカウント特定にはある程度の手がかりが必要になってくる。名前、居住地、出身大学、エトセトラ。なんらかのヒントが無いとさすがに難儀。別に特別な技術があるわけでもないし、当にただ粘着質なだけで。 人生で特定したアカウントは数知れず、その中でも一番厄介で一番時間がかかった相手がいました。 かかった年数、約2年。 名前も居住地も知らなかった。知っているのは出身大学と顔だけ。共通の知人なんて1人もいない。 それでも絶対に見つけたかった。 2年間、ずっと膨大なネットの海を潜ってはきょろきょろと探し続けていた

    名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生が確変に入った|四月
    kash06
    kash06 2022/05/13
    良い
  • 結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記

    はてな村ぽい話題が久しぶりに上がっていたので僕も何か書いてみることにする。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com orangestar.hatenadiary.jp 昔はこういう話題があったらみんなその話題にむらがって何十ものブログが書かれていたのだけど、今はもう数えるほどになってしまった。今ではシロクマ先生が一人で孤軍奮闘してはてな村を守り続けているような印象がある。 僕がはてなブログを書く人が減っているなと感じたのは、毎週集計されているはてなブログランキングに、50ブクマも得ればランクインしてしまうようになったということだ。昔は250ブクマくらいないと入らなかったのに。 今週のはてなブログランキング〔2021年6月第3週〕 - 週刊はてなブログ 今週のはてなブログランキング〔2014年12月第4週〕 - 週刊はてな

    結局みんなキャッキャウフフしたかっただけなのか - phaの日記
    kash06
    kash06 2021/06/27
    書くことも読むことも、自分の本当のベースとか根本じゃない事は痛いほどわかっているのですが、それもまた嫌いでないのも確かなのだから、人生の中の割合みたいに付き合えばいいのかなと今は思っております。
  • 限界集落に関する雑感 - あのにますトライバル

    こんにちは。突然ですがこの前ドラえもんについて1万字ほど書いたのですがそれほど反応がないので誰かなんかこの話題でもっと熱く語ってくれないかなと思っているところです。 nogreenplace.hateblo.jp それで定期的に出る「はてな村は衰退しました」の話題に乗っていきます。ドラえもん全然関係ないけど箇条書きで思うところ書いていきます。ここでは主に「ブログを個人で書いていく」という行為に絞って考えます。 orangestar.hatenadiary.jp ブログ以外のプレイスに行った ぶっちゃけブログって孤独なんですよ。喫茶店と一緒で盛況なときは常連がワイワイして賑やかなんですけど、それ以外はオーナーがメニューの試作をひとりでし続けるみたいなところがあって、ずっとひとりでやっていくと別の居心地いいところに行きたくなるもんだと思うのです。TwitterやYouTube、その他いろんなと

    限界集落に関する雑感 - あのにますトライバル
    kash06
    kash06 2021/06/25
    はてなで日記を始めた昔から、言論の野に立つ勇気なんて無かったのですが、日記ですら致命傷になるとまでは考えて無かったなぁ……と情けなくもぼんやり振り返ってしまいました。
  • もし書くことがなくなったら、俺らは一体なんなんだ - シロクマの屑籠

    書くことがなくなった - phaの日記 リンク先の文章がアップロードされた時、半目でそっと、逃げるように全文を読んだ。読んではいけないものを読んだ気分になった。 それから丸一日が経ち、寝る前に再び「書くことがなくなった」というタイトルを思い出していたら、おなかが痛くなってきた。心に引っかかっていることがある時の、そういう腹痛だとすぐにわかった。やっぱり他人事ではなかったのだ。他人事ではないから逃げるように読み、ブックマークすることもツイッターで言及することもなかった。が、腹痛をとおしてこれが自分の問題だとハッキリ認識した。たぶん、私と同じぐらいの年齢の、だんだんオンライン上で文章を書かなくなっていった人たちも他人事ではないだろう。 phaさんが言う「書くことがなくなった」の内実はどういうものだろう? あくまでオンラインの、無料の、すべての人に公開された領域に書くことがなくなったのか。それと

    もし書くことがなくなったら、俺らは一体なんなんだ - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2021/05/26
    私は面白いことが拡張し続けている感覚がありまして、若い頃は書くことか読むことに面白さが広がっている最中だったのですが、今は文字以外にも身体に付随する文化へ楽しみが拡張して、分散してるんです。
  • 書くことがなくなった - phaの日記

    気づいたらインターネットで書くことが特にないな、という状態になっていた。ツイッターとか何をつぶやいたらいいかわからない。 もともとツイッターとかで熱心につぶやいていたのは、ネットにいるたくさんのよく知らない人たちに曖昧にちやほやされたい、という自己顕示欲があったからだったのだろう。 年をとったせいか、知らん人に別にそんなにちやほやされたくないなー、という気分になってきた。興味のある人には直接連絡を取って話せばいいし、人間関係をむやみに広げたいという気持ちもなくなってきた。 昔はネット上で流行ってる話題に乗っかっていっちょかみしたり、仲良くなりたい人にエアリプしたりなんかもしてたけど、もう全くそんなことする気がしない。 そうすると、つぶやくことを何も思いつかなくなってしまった。もともと、つぶやく必要があることなんて特に何もなかったのだろう。 なんかいろいろできあがってしまったんだな。これから

    書くことがなくなった - phaの日記
    kash06
    kash06 2021/05/26
    寝て、起きて、飯を食う、という意味での「生きる」ことは、書かなくても出来るし、文字だけでなく身体に付随する文化も沢山あって、生き方がそうなる事もあるんだなって思ったところだった。
  • 週刊はてなブログさんに寄稿しましたが、恥ずかしいので自分では読めません - 関内関外日記

    blog.hatenablog.com 週刊はてなブログさんの【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズに寄稿いたしました。ご覧いただければ幸いです。いつもお読みいただいてる読者の方、お恵みを贈っていただいている方、そして、お手紙を引用させていただいた方にあらためて感謝いたします。 えー、なんというか、緊張しております。 だって、自分で自分のことを書くのですよ。これは率直に言えば恥ずかしい。「え、てめえで、てめえのブログ論を書くことあるだろ」という声もあるかもしれません。 goldhead.hatenablog.com goldhead.hatenablog.com でも、これ、自分の庭でやってることなんですよね。今回は出張している。いや、何度もBooks & Appsさんに出張もしていますが(お世話になっております)、今回ははてなのメディアではてなブログを書くことを書いているので、なん

    週刊はてなブログさんに寄稿しましたが、恥ずかしいので自分では読めません - 関内関外日記
  • ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ

    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回の執筆者は2004年からはてなブログを続けている黄金頭(id:goldhead/@goldhead)さんです。 ブログに書くネタがない人でも「言葉が重要」「言葉の刃を研ぎ続けるしかない」と言う黄金頭さんが考える、“ブログの書き方”指南とは。そして、「たった一人でブログを書いてきた」という黄金頭さんが、長く書くうちにブログを読む人の存在を認識し、ブログを読んで行動を起こす人がいることに気づいて「ブログを書くことをすすめる」理由とは……? 黄金頭さんにとっての「ブログを書くこと」について、つづっていただきました。 献辞 はてな村民へ捧げる はてな村が喜んで受け取るような敬意を、はてなが持つメディアで表明できるのは、徳の高い村民だけだ。おれはそう確信している。二十年も前から、はてなの名誉

    ブログを書くということ | 文・黄金頭(id:goldhead) - 週刊はてなブログ
    kash06
    kash06 2021/04/29
    賛歌だ。ブログへの、だけではなく、ブログを通して行う人生への。ひょっとしたら技術が移り変わり、ブログなる形態を取らなくとも、続いていく営みみたいな。
  • 解脱したい - 殴る壁

    解脱したいという執着から逃れることができずに解脱できないの、どう考えても制度上の欠陥だとしか思えない。解脱したいっていっても、そのためにわざわざ修行するほどには執着していないのに、それでも解脱できないでいる。もはや56億年待ち続けるしかないのか。弥勒ですらまだ悟ってないとかどうかしている。 の感想 (追記あり) [増田] あとで書こうと思ったときに思っていることすらいずれ忘れてしまうので、読んでいる最中とは違っても書き残して損はない。 2020/12/13 12:05 b.hatena.ne.jp なんかそれっぽいこと書いたけど、自分では最近めっきりブログも書けてないなと思って書いてみている。感想も書くほどの鑑賞もあんまりしてなくて、ハルヒの2巻も買ったまま読めていない。映画も見てないし、増田だって大して読めていない。スマホゲームも、パズドラやFGOも飽きて、アークナイツは最低限のノルマ

    解脱したい - 殴る壁
    kash06
    kash06 2020/12/16
    執着の質や強弱は弱まっていくのに、惰性的な執着の数や量は増えっぱなしなんですよね。情けない事に。特に、記録する事や意見を残す事に、無意味を感じるようになった気がします。強い愛着は少し見つけました。
  • なかなかやる気にならない問題

    コロナ禍起因のタスク今年の春夏はコロナ禍のおかげで大量のタスクが発生。もちろんコロナのおかげで今までしなくちゃいけないこと(会議室へ出向いて退屈に耐え忍ぶ)とかが消失しているので、トントンなのかもしれん。コロナ起因タスクの方が多いような気がする。 平日の朝コロナ起因のタスクを先ずは消化しようと(テンション高くなくてもできるし・・・)思う。いつまでたっても終わらないという錯覚に襲われそうになりつつ、夕方になり、ふと冷静になる。めちゃくちゃ手間取る。慣れないことなので、手間取る。見積もったタスク消化時間を超過する。そらそうよ。やったことないんだもの。会議の方がケツが決まっているのでタスク消化時間見積としては予測しやすい。そういう意味でストレス的にはまだマシなのかも。 コロナタスクのむなしさせっかく作ったDB(database)も有事の時でなければ活用されないわけ。新型ウイルスの発生頻度が最近上

    なかなかやる気にならない問題
  • はてなブログ埋もれ気味問題 - てのひらを、かえして

    せっかくエントリ書いても誰も見に来てくれないの悲しいよね。 元記事 今日こういう増田があり、以前から思うところがあるのでここで表明しておく。 また、似たような話題としてid:x100jp 氏の という記事もあったので言及しておく。人気者、というのとはまた違うけど、足掛かりがないよね、というところでは共通する。 1ブクマカとして埋もれてはいるが面白いエントリは出来る限りブクマしていきたいという気持ちはある。 新着を容易に閲覧できる手段が存在しない。 以前はあったらしいのだが現在はない。また、はてブで新着として表示されるのはブックマークを3つ獲得してのち、つまりホッテントリとしてしか掲載されない。 しくみとして、ブックマーク3つを獲得しないと他人(ここではblog読者以外とする)の目に触れない(触れにくい)ので、ホッテントリ入りして広く見られようとするなら互助会的なムーブを取らざるを得ないのは

    はてなブログ埋もれ気味問題 - てのひらを、かえして
    kash06
    kash06 2020/06/02
    ネット日記は天下の回りもの、無理に引き出す事もないけど、自然と流れて読めるのは好き。ダイアリー時代の「キーワードでつながる」が一番良かった。自分の日記と同じ言葉を使う人に出会える。
  • アーリーインターネットのオタクたち、そろそろ人生の半分くらい同じHN名乗ってセカンド本名になってる?「ダメージ受けるから真名かも」

    きむらまじん @Mazin_No_Yoco アーリーインターネットオタク、そろそろ人生の半分くらい今のHN名乗ってるだろうし、感覚的にセカンド名なとこあるよね。 2020-05-21 16:33:10

    アーリーインターネットのオタクたち、そろそろ人生の半分くらい同じHN名乗ってセカンド本名になってる?「ダメージ受けるから真名かも」
    kash06
    kash06 2020/05/23
    私の場合、はてなID由来(kash06)と、ROのキャラ名由来(ジュスト)があるので、名前が三分割されている。文学フリマ周囲の作家さんは日本名な筆名なのに、私だけ「ジュストさん」とリアルで呼ばれるのにも慣れた…。
  • 何者かという問いは呪いである。 - てのひらを、かえして

    「何物にもなれなかった」という言葉についてずっと考えている。 あの時期の一連のエントリ群に反論を試みたいということではないし、元の記事についてももうあいまいな記憶しか残っていないので何か物申そうとしてでない、ただずっと自分の心に引っかかっているので自分の考えたことを残しておく。 「おお、あの〇〇さん」と言われてちやほやされてみてえな。という気持ちはあるんだけど、なくても割とやっていけてるじゃん俺。としている。 そうしていられるのは、社内では一応ネームドキャラみたいな扱いになっているのでそれもあるのかもしれない。別にえらいからじゃなくて業の組織のどこにも当てはまらないからなんだけど。 だから、「それで、何者かにはなれましたか? 何者になろうかとしたんですか?」なんて尋ねられても「俺は俺よ」とうそぶいて残ったビールを飲み干すことができる。次はハイボールをジョッキで。 しかしまあ大概な「呪いの

    何者かという問いは呪いである。 - てのひらを、かえして
  • 誰にも読まれなくても文章を書く - phaの日記

    もう20年くらい、ずっと文章を書いている。最初は趣味で、ウェブ上の日記に思ったことを書いたりしていただけで、読むのは知り合いくらいだったのだけど、いつの間にか顔も知らない人に読まれることが増えて、書くことでお金をもらうようにもなった。 だけど、文章を誰かに褒められたり、文章でお金をもらえたりするとうれしいのはうれしいけれど、それはあくまで二次的なものだという意識がある。 僕が文章を書くのは自分のためだ。自分が何かを考えたいから書くし、自分が何かに納得したいから書く。書かないといつまでも同じところを堂々巡りしてしまうけれど、書くと思考や人生が前に進むような気がする。 生物というものがべ物を摂取して排泄するように、自分にとって何かを読んで何かを書くことは、生きることと一体化しているような感じがある。 いや、もっと大きい理由は、書くことに圧倒的な快楽があるからだ。どんな快楽よりも文章を書くこと

    誰にも読まれなくても文章を書く - phaの日記
    kash06
    kash06 2020/05/13
    私は、自分が自分のために独り言を書くのが、小さな頃からピンと来なくて恥ずかし過ぎて、誰かを想定しないまま話し掛けるようにしか日記を書けない。ほら、こうして恥ずかしいブコメをしてしまう。
  • なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    たくさんの自撮り動画を配信していた男性。 名は明かさず、テツ(TEDZU)とだけ名乗っていました。 残された配信映像を丹念に確認していきます。 中でも多いのが、自転車で走りながらの映像。 テツさん 「わせ弁(早稲田の弁当屋)が、わせ弁値上がりしている。」 「早稲田インキュベーションセンター。」 会話の中にたびたび登場する「早稲田」ということば。 現地に行ってみると…。 ほど近くに、テツさんが住んでいたと思われる古いアパートがありました。 大家さん夫婦に話を聞いてみます。 大家さん夫婦 「(テツさんが滑落したのは)ただただ驚天動地。富士山に登りに行っていることも知らなかったので。」 取材班 「テツさんはどちらに住んでいた?」 大家さん夫婦 「あちらに見える、平屋建ての。」 庭先に建てられた古い離れ。 47歳で亡くなるまで、ここで1人暮らしをしていたといいます。 大家さん夫婦 「友達が出入り

    なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代 全記録
  • [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita

    こちらのReddit投稿 (https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/eaphr8/a_dropbox_account_gave_me_stomach_ulcers/) の和訳記事です。番環境でやらかしかった人シリーズが盛り上がっていたので波に乗って(?)Twitterにヤバすぎる恐ろしい話が流れてきたのをすかさず和訳してみました。やらかしちゃった人というよりはやらかされちゃった人目線ですがいずれにせよそこら辺の怪談話よりよっぽど怖いです。 Dropboxのアカウントのせいで胃潰瘍になった。 皆は誰もが触れたがらない、会社を紐やガムやクリップでつなぎとめている「例のアレ」を見つけたことってある?そういうのって往々にして大型連休前の金曜午後4:45に落ちるし、般若のような様相を呈した上司が「このままだと第二のスターリングラード攻防戦が勃発するぞ

    [和訳] Dropboxアカウントのせいで胃潰瘍になった - Qiita