タグ

地名に関するmshkhのブックマーク (7)

  • 愛知県豊田市の謎の地名「ブニヨド」に実際に行ってみた→名前の由来は500年以上前の荘園制度にあった

    道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2 日各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782 focusite.booth.pm 道民の人@ひなび旅館 COMITIA143(2/19) J11b @North_ern2 ・謎のブニヨド 愛知県豊田市、旧足助町の山間部の地図を眺めていたときのこと。「ブニヨド」なる地名を見つけて?????なった。…これは一体なんだ?どんな由来だ?いやそもそも日語なのか?かなり気になり、実際に行ってみることにした(続) pic.twitter.com/BeiADwTrcc 2023-02-12

    愛知県豊田市の謎の地名「ブニヨド」に実際に行ってみた→名前の由来は500年以上前の荘園制度にあった
    mshkh
    mshkh 2023/02/13
    五反田にいるブヨっぽくてうへーと思ったら、話自体は面白かった。言葉の響きとしては、腐葉土っぽい?
  • 地名等の英語表記規程

    地名等の英語表記規程 平成28年3月 国土交通省国土地理院 地名等の英語表記規程 平成28年 3月29日 国地達第10号 (目的) 第1条 この規程は、国土地理院が作成する地図及び地名集に記載する地名及び施設名の英語表記基 準として、標準的な表記方法を定めることを目的とする。 (ローマ字表記) 第2条 ローマ字表記の方法は別紙1のヘボン式によるものとする。 (英語表記の方式) 第3条 地名等の英語表記は、追加方式又は置換方式のいずれかによることを標準とする。地名等の英 語表記例は別紙2のとおりとする。 2 追加方式は、表音のローマ字表記に地形や種別を表す英語を追加する。 3 置換方式は、表音のローマ字表記のうち、地形や種別を表す部分を対応する英語に置き換える。 (英語表記基準の対象) 第4条 地名等の英語表記基準の対象は次の各号のとおりとする。 一 単体の自然地名 二 広域の自然地名 三

    mshkh
    mshkh 2020/07/29
    これいつも迷うんだけど、ちゃんとルールがあるのな。たとえば富士山は、Mt. Fuji と書くのが正式な英語表記らしい
  • 「品川駅は品川区ではなく港区」 地名のミスは“致命的”

    忘れた頃にでてくる「東京都品川区のJR品川駅」。品川駅は品川区ではなく港区にある、というトラップです。地名のミスは即「訂正」につながる“致命的”なもの。しかし、なじみのあるものほど知っているつもりになってしまうのも事実です。 駅名につられる これまでにもとりあげたことがありますが、品川駅が品川区ではなく港区(高輪3丁目)にあるというのは、分かっていてもうっかりはまりそうになる時がある落とし穴です。品川駅の南に「北品川」駅(品川区北品川1丁目)があるのも面白いですね。 似た例として、東京ではJRなどの目黒駅の所在地が目黒区ではなく品川区(上大崎3丁目)であること、 JR新宿駅南口の高速バスターミナル「バスタ新宿」や新宿高島屋の所在地が新宿区ではなく渋谷区(千駄ケ谷5丁目)であることなども「校閲の常識」ですが、折にふれ思い起こしておきたいところ。 ちなみに、山手線の品川駅の北側で隣の田町駅との

    「品川駅は品川区ではなく港区」 地名のミスは“致命的”
    mshkh
    mshkh 2019/04/20
    品川駅と目黒駅はあるあるネタだよなーとか思ってたら、新宿高島屋が渋谷区とは知らなかった…
  • マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは

    【読売新聞】 ギリシャやブルガリアと隣り合う「マケドニア」が今年、国名を「北マケドニア共和国」に改めた。アレキサンダー大王ゆかりの古代マケドニア王国の旧領などを有するギリシャが、長年反発してきたことが背景にある。国内でも規模は異なる

    マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは
    mshkh
    mshkh 2019/03/24
    「本来は広大な地域を指す名称を、小規模な自治体などが名乗る。そんなケースを、研究者の間では「僭称地名」と呼ぶ」いろいろ味わい深い
  • 「月」まで3キロ…道路案内の先に行ってみた 静岡:朝日新聞デジタル

    月まで3キロ――。浜松市天竜区の山あいを車で走っていると、思わず目を引く道路案内に出会う。月は意外と近いのか。訪ねてみると、月に思いをはせる人たちの歩みがあった。 月への案内は、車が行き交う船明のトンネルから外れた県道360号にある。たまに通る車が過ぎると、風で森が揺れる音や小鳥のさえずりだけが山に響く。 橋を渡り、ダム湖沿いの道を抜けると月にすぐ着いた。38万キロ離れた空に浮かぶ月とは違い、ここは月という集落。3月中旬に訪ねると、サクラが咲き誇り、全国高校選抜ボート大会の準備が進んでいた。 「月という響きも、込めた思いも素晴らしいと思っています」 月で生まれ育った元浜松市職員の田辺徹さん(71)は話す。学生時代に都会に出たが、月に戻ってきた。 田辺さんが自治会長だった2015年、月を後世に伝えようと、みんなで月が生まれた地に石碑を建てた。由来をこう記した。 南北朝時代、楠木正成に仕えた鈴

    「月」まで3キロ…道路案内の先に行ってみた 静岡:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2018/04/12
    DPZっぽいかと思ったら、朝日新聞か
  • 「沼なんとかならアウト!?緑が丘は安全?!」地名と災害に相関性はどの程度あるのか - 歴史ニュースウォーカー

    きのう(2013年6月29日)の新聞で、くしくも産経新聞と朝日新聞が「地名」と「被災」の関係についての記事を載せていました。 産経新聞はWEBで見ることができます。 筑波大名誉教授(教育学)でノンフィクション作家の谷川彰英氏は「隠れた危険エリア」を指摘する。 同氏は震災後、半年間をかけて東北から九州の太平洋岸約4000キロメートルを歩き、津波と地名の関係を調査。それを基に、南海トラフの連動地震による水害にさらされかねないエリアを『地名に隠された「南海津波」』(講談社)にまとめ、この度、上梓した。 地名に隠された「南海津波」 (講談社プラスアルファ新書)posted with ヨメレバ谷川 彰英 講談社 2013-03-20 Amazon楽天ブックス7net 上の一覧にあるような川や津や谷や池などといった地名が災害時に危険性が高いことは言われなくとも分かると思います。記事でも、あまり踏み込ん

    「沼なんとかならアウト!?緑が丘は安全?!」地名と災害に相関性はどの程度あるのか - 歴史ニュースウォーカー
    mshkh
    mshkh 2013/07/01
    沼ならアウト(カイジ的な意味で)
  • 「アキハバラ」 - 黌門客

    先日、「秋葉原=あきはばら」(という名称)について考えることがあった。するとその後ツイッター上で、偶然それに関する議論を見かけた。 「あきはばら」は、「秋葉(あきば)権現=秋葉(あきば)神社」が基となっているはずだから、もともとは「あきばはら」or「あきばっぱら」であった。と、私はそう考えていたのだが、ある方によると、元祖「秋葉権現」と「秋葉神社」というのは由来が違っていて、前者を「あきは(ごんげん)」、後者を「あきば(じんじゃ)」と呼んでいたのだとか。だから、「あきはばら」「あきば」という両様の表現が混在しているのだろう。……確かそんな趣旨だったかとおもうが、「あきはばら」は「連濁」によって生じたものであって、また「あきば」については、語原をセンサクしなくても、単純に「あきはばら」の略称として解釈できるのではないか。以下そのことについて述べる。 北村一夫『江戸東京地名辞典〔芸能・落語編〕

    「アキハバラ」 - 黌門客
  • 1