タグ

動物に関するron1003のブックマーク (318)

  • 人間の戦争は動物を愛する人間に動物を殺させた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人間の戦争は動物を愛する人間に動物を殺させた
  • 私たちは命を食べている…岡山県の「700万頭の鼻ぐり塚」が静かに訴える肉牛の供養 牛たちの声なき声が聞こえてくる

    近年、フードロス問題への関心が国内外で高まっている。捨てられるものの中には、牛や豚、鶏などの動物の肉も含まれる。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳さんは「日には古くから家畜を供養する風習が数多く残っている。岡山県には、人間のために尽くす牛の恩に報いる目的で700万個以上の牛の鼻輪を積み上げた『鼻ぐり塚』がある。現地を訪れ塚の前に立つと、牛たちの声なき声が聞こえてくるようだった」という――。 岡山になぜ? 牛が生きた証を残す遺品=鼻輪を無数に積み上げた塚 その高さは3、4メートルほどになるだろうか。 境内を歩いていくと、ひときわ大きな塚が見えてきた。てっぺんに五輪塔が立てられている。見れば「輪投げ」の輪のような物が無数に積み上げられてできている。 案内板には「鼻ぐり塚」とある。近くに、牛と豚のブロンズ像が祀られている。 「鼻ぐり」とは、家畜である牛の鼻輪のこと。家畜用の牛には肉用牛や乳牛がある

    私たちは命を食べている…岡山県の「700万頭の鼻ぐり塚」が静かに訴える肉牛の供養 牛たちの声なき声が聞こえてくる
  • ファンタジーはここにあった。ロシアの小さな島で、廃墟の家に住みついたホッキョクグマ : カラパイア

    小さな島で廃墟の家から顔を出すホッキョクグマ ロシア人野生生物写真家のドミトリー・コフさんは、チュクチ海に浮かぶ小さな島コリュチン島を通過した時、廃墟となった建物の窓から、ホッキョクグマが覗いている姿を目撃した。 コリュチン島は、ユーラシア大陸の最東端のチュクチ半島の北岸から11kmほどの場所にあり、島の長さは4.5km、最大幅は1.5 kmととても小さい。 ツンドラに覆われたコリュチン島は、1年のうち9か月間は、島の周りの海は氷で覆われている。 かつてはコリュチノと呼ばれる小さなチュクチ族の集落があったが1987年の時点で村は消失していた。1934年にソビエトの科学者たちが北極海航路の気象観測所としての極地基地を建設したが、それも閉鎖され、現在は誰も住んでいない。 当時のままに残された状態の建物を、現在ホッキョクグマが住処代わりに使っているようだ。 まるで自分の家のように、廃墟の家でくつ

    ファンタジーはここにあった。ロシアの小さな島で、廃墟の家に住みついたホッキョクグマ : カラパイア
  • 犬は平均して89個の単語やフレーズを理解しているとの研究結果

    犬は非常に古くから人間と共に暮らしてきた動物であり、「人間とのコミュニケーション能力を生まれながらにして持っている」との研究結果も報告されています。新たに、カナダ・ダルハウジー大学の研究チームが165匹の犬とその飼い主を対象にした調査から、「犬は平均して89個もの単語やフレーズを理解している」と報告しました。 Responses to spoken words by domestic dogs: A new instrument for use with dog owners - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168159121003002 Dogs Understand an Average of 89 Unique Words And Phrases, New Research Sho

    犬は平均して89個の単語やフレーズを理解しているとの研究結果
  • 世界初! 「鳥の言葉」を証明した“スゴい研究”の「中身」(サイエンスZERO) @gendai_biz

    「動物たちにも言葉はあるの?」 誰しも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。ファンタジー?と思われるかもしれませんが、夢物語ではありません。なんと最近、「シジュウカラ」という小鳥において、「言葉」を操る能力が科学的に証明されたのです! 巣箱で子育て中のメスが『チリリリリ(おなかがすいたよ)』と鳴くと、オスは『ツピー(そばにいるよ)』と答えてべ物を持ってくる。天敵を指す言葉は、その対象ごとに『ヒーヒーヒー(タカ)』、『ピーツピ(カラス)』『ジャージャー(ヘビ)』と、ちゃんと使い分けている。 このことを世界で初めて解き明かしたのが、動物行動学者の鈴木俊貴さん(京都大学白眉センター特定助教)。鈴木さんは16年に渡り、軽井沢の森の中でシジュウカラの鳴き声を研究。それが「言葉」であることを証明するため、自ら実験を考案し、ユニークな論文を発表してきました。 その驚きの研究内容は、今や中学校の国

    世界初! 「鳥の言葉」を証明した“スゴい研究”の「中身」(サイエンスZERO) @gendai_biz
    ron1003
    ron1003 2021/12/07
    “『ピーツピ・ヂヂヂヂ』の意味は?”
  • “アニマルウェルフェア”とは? 専門家が1から解説 - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

    欧米を中心に進む、卵の“ケージフリー”化。 背景に、家畜のストレスや苦痛を減らし、快適性に配慮する「アニマルウェルフェア」という考えがありました。私たちのはどう変わってしまうのか? この記事では、「アニマルウェルフェア」について知っておきたいポイントを専門家に聞きます。 (クローズアップ現代+ 取材班) アニマルウェルフェアって何? “動物愛護”と何が違う? 新村さん: アニマルウェルフェアは「動物の福祉」と訳されますが、考え方としては、基的に人が動物を利用するということは許容します。 例えば、ペットを飼うとか動物をべることは許容します。ただ、最終的にべるからといって何をしてもいいかと言うとそうではありません。「彼らが生きている間は彼らの生活の質を上げる」「動物の状態を上げていく」ことが望まれるのがアニマルウェルフェアの基的な考え方です。 アニマルウェルフェアの発端は1960年代

    “アニマルウェルフェア”とは? 専門家が1から解説 - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
  • 謎だった家畜ウマの起源、ついに特定

    内モンゴル自治区西ウジムチン旗にある繁殖センターの文化紹介イベントで疾走する馬の群れ (PHOTOGRAPH BY PENG YUAN/XINHUA VIA GETTY) 数千年前から、ウマは世界中の社会で重要な役割を果たしてきた。古代から耕作に力を貸し、人々を短い時間で遠くへと運び、戦場では兵士に闘いにおける優位性をもたらした。こうしたことを分かっていても、では家畜ウマはどこから来たのかというシンプルな疑問には、専門家はずっと頭を悩ませてきた。 最近、2つの大陸の100人以上の専門家の尽力で、その謎がようやく解けたようだ。家畜ウマのルーツは「ロシア南部」にあるという答えにたどりついたのだ。 アナトリア半島(小アジア)、イベリア半島、ユーラシア大陸のステップ地帯西部という3つの地域のいずれかが家畜ウマのルーツとして有望視され論議されてきたが、今回の発見で、その起源は、ユーラシアステップ地帯

    謎だった家畜ウマの起源、ついに特定
  • 一日1かわいいで医者いらず。心を溶かす動物たちの仕草 : カラパイア

    イノセントワールドは動物たちの世界に存在するという。「一日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあるが、1日1かわいいで、心が安らぎ、メンタルヘルスが向上する可能性はなきにしもあらずなのだ。 幸い我々にはインターネットがある。いつ何時でも、純粋無垢で天真爛漫な動物たちの姿を見ることが可能なのだ。そんなセロトニンを放出させる効果があるかもしれない、動物サプリをのぞいてみることにしよう。

    一日1かわいいで医者いらず。心を溶かす動物たちの仕草 : カラパイア
  • ゾウは「お姉ちゃん」がいると生存率が高まることが明らかに - ナゾロジー

    私たちは兄や姉から良くも悪くも影響を受けますが、それは動物も例外ではないようです。 フィンランド、イギリス、ミャンマーの共同研究グループはこのほど、アジアゾウの兄姉が、幼少期から晩年に至るまで、弟妹にさまざまな影響を与えることを明らかにしました。 特に、兄よりも姉がいる方が多大な恩恵を得られるとのこと。 姉がいると、一体どんなメリットがあるのでしょうか。 研究は、9月20日付けで学術誌『Animal Ecology』に掲載されています。

    ゾウは「お姉ちゃん」がいると生存率が高まることが明らかに - ナゾロジー
  • 気候変動を乗り切るため、野生動物たちの体に変化が現れている : カラパイア

    気候変動に適応しなければならないのは人間だけではない。それは自然界も同じで、野生動物たちも暑くなった世界に適応しなければならない。 『Trends in Ecology and Evolution』(21年9月8日付)に掲載された研究によると、このところ動物の体形が変化しているのだという。地球温暖化の影響で、クチバシ・足・耳といった体温を調節するための器官が大きくなっていることがわかったという。

    気候変動を乗り切るため、野生動物たちの体に変化が現れている : カラパイア
  • 【動画】「ぞっとする」「ショック」──火が付いたように泣き叫ぶ赤ちゃんの声を完璧に再現する鳥

    Bird Perfectly Replicates Human Baby's Cry in Video Viewed Over 720K Times <不機嫌な赤ちゃんの不幸な泣き声をそっくり真似する鳥の「身も凍る」声> オーストラリアのタロンガ動物園で撮影された動画が、ネット上で人気を呼んでいる。同動物園のコトドリが、「人間の赤ちゃんが泣く声」を衝撃的なほどそっくりに真似る姿をとらえた動画だ。ツイッターの視聴回数は72万1400回を超えた。 オーストラリア南東部に分布するコトドリは、物真似の能力で知られている。地上で営巣する鳥で、姿はニワトリに似ている。コトドリ(lyrebirds)という名前は、オスの大きな尾羽の形状が竪琴(たてごと)に似ていることにちなんで名づけられた、とブリタニカ百科事典にはある。オスのコトドリは、森のなかの開けた場所で羽を誇示し、複雑な歌を歌い、ほかの生きものの声

    【動画】「ぞっとする」「ショック」──火が付いたように泣き叫ぶ赤ちゃんの声を完璧に再現する鳥
  • 絶滅したフクロオオカミの「最後の1匹」カラー化映像でよみがえる。85年目の命日に公開

    ネット上では「素晴らしい映像」と称賛する声や、「なんてユニークで美しいんだ。絶滅したのはとても残念」と惜しむ声が相次いでいる。

    絶滅したフクロオオカミの「最後の1匹」カラー化映像でよみがえる。85年目の命日に公開
  • テント内に侵入し、荷物を漁った末に寝た野生のヤマネ。仕方ないから一緒に寝た「すごく可愛いんですけど天然記念物だから飼えない……」

    望月灯P 菊地団 @Yuki_Akali @mapleroro 凄い可愛いんですけど、’75年(46年前)に国の天然記念物に指定されているので、現在は飼育出来ないんですって 山小屋や巣箱に営巣することもあり、山小屋の布団やタンスの中で冬眠する場合もたまにあるそうです タンスの中で丸くなるヤマネさんも想像したらめちゃくちゃ可愛いですねってなった…… 2021-08-30 12:16:50

    テント内に侵入し、荷物を漁った末に寝た野生のヤマネ。仕方ないから一緒に寝た「すごく可愛いんですけど天然記念物だから飼えない……」
  • 下水道に迷い込んだ子犬5匹を10時間かけて救出。母犬はその場で見守り続け、人間に感謝の気持ちを表す : カラパイア

    5匹の子犬が下水道の中に迷い込んで出てこられなくなってしまった。母犬は必死で通りすがりの人間に助けを求めた。 事態を察した地元の人々や駆け付けた動物救済団体スタッフらは、子犬の救出に尽力。作業に10時間という長い時間を要したが、無事に子犬5匹は救出された。その間母親はそばでじっと見守り続けていた。 子犬と母犬は、助けてくれたスタッフに尻尾を振って走り寄り、まるで感謝の気持ちを表現しているかのようだったという。

    下水道に迷い込んだ子犬5匹を10時間かけて救出。母犬はその場で見守り続け、人間に感謝の気持ちを表す : カラパイア
  • 「こういうニュースしか見たくない」カピバラさんのスイカ早食い競争開催!「何て過激でエクストリームな競技なんだ」

    ちはる💧 @chiharu_CHR 【超巨大】カピバラ、史上最大97キロのジャンボスイカタイム Capybara eat huge 97kg watermelon 【ASMR】 youtu.be/Uik3f8l2H_4 デッカイすいかをお神輿で運んでくるとこでもう最高だった 2021-08-03 20:48:04

    「こういうニュースしか見たくない」カピバラさんのスイカ早食い競争開催!「何て過激でエクストリームな競技なんだ」
  • シロクマだらけ展

    あっちに、シロクマ。 こっちにも、シロクマ。 どこを見てもシロクマだらけ! まだまだ暑さのつづく東京・渋谷で、 「シロクマだらけ展」を開催します。 モデル・Kanocoさんの シロクマ愛あふれるコーナーに、 イラストレーター・塩川いづみさんが 描き下ろしてくださった シロクマイラストでは、 オリジナルのTシャツやタオルをつくりました。 おいしいかき氷「白熊」も 鹿児島から届きます。 ほぼ日がセレクトした シロクマグッズのお買いものも 一緒におたのしみください。 いろんなシロクマが集まる 「シロクマだらけ」な14日間。 涼しくした会場で お待ちしています! さっそく、タイトルどおり 「シロクマだらけ」な内容を ひとつずつご紹介していきます。 ご案内しているだけでわくわくです。 さあ、いきますよー! ほぼ日でもさまざまな企画でご一緒している モデルのKanocoさんは かねてより、シロクマ

    シロクマだらけ展
  • 寄生虫がハイエナを「操作」、ライオンに襲われやすくなると判明

    「トキソプラズマに感染した個体とそうでない個体で、ライオンに近づく距離に大きな違いがあることを目の当たりにして愕然としました」と、米ミシガン州立大学の行動生態学者で、論文の共著者であるケイ・ホールキャンプ氏は語る。 トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)は単細胞の寄生性原虫で、ネコ科動物を終宿主とするが、ヒトを含む哺乳類や鳥類を中間宿主とし、世界人口の少なくとも3分の1が感染していると言われている。この寄生虫はネズミなどの宿主を操り、イエネコなどのネコ科動物の近くで大胆な行動を取らせてネコに寄生することが知られる。しかし、野生の大型哺乳類に同じような効果を及ぼすことが研究者によって確認されたのは、今回が初めてだ。(参照記事:「トキソプラズマが人の脳を操る仕組み」) 加えて、トキソプラズマのように致命的な疾患は引き起こさない原虫が、野生動物の行動にこれまで考えられていたよりも大

    寄生虫がハイエナを「操作」、ライオンに襲われやすくなると判明
  • 冷凍動物園。再び蘇る日のために動物たちの細胞組織を低温保存する施設 : カラパイア

    世界最大の冷凍動物園として知られるサンディエゴ動物園保全研究所にいるのは、どれも死んだ動物ばかりだ。 絶滅危惧種もそうでない種ものも含め、1975年からさまざまな生き物の組織を集めては、その細胞を培養し、マイナス196度で冷凍保存している。 そんなことをするのは、最先端の遺伝子技術や生殖技術を駆使して、いつの日か彼らを復活させるためだ。冷凍動物園ができた頃はまだ夢物語だったことが、技術の進歩によってかなり現実的な目標になっている。

    冷凍動物園。再び蘇る日のために動物たちの細胞組織を低温保存する施設 : カラパイア
  • カラスは「ゼロの概念」を理解している

    5世紀ごろに初めて登場したとされる「ゼロ(0)」の概念は、数学の分野に劇的な変化をもたらしました。ゼロを1つの数として認識できるのは人間をはじめ、アカゲザルやミツバチといった限られた生物のみだとされてきましたが、新たにカラスもゼロの概念を認識している可能性があることが研究により明らかになりました。 Behavioral and Neuronal Representation of Numerosity Zero in the Crow | Journal of Neuroscience https://www.jneurosci.org/content/41/22/4889 Crows understand the 'concept of zero' (despite their bird brains) | Live Science https://www.livescience.com

    カラスは「ゼロの概念」を理解している
  • お花を摘んだカラスは…… 飼い主さんに優しくプレゼントするカラスの姿がほほえましい

    カラスさんがお花をくちばしで摘み、飼い主さんにプレゼントする動画がYouTubeに投稿されています。 「Pet Raven Gently Gives Owner some Flowers || ViralHog」 動画には、カラスさんが飼い主さんの腕に乗り、お花をついばんでいる様子が映っています。 ロシアに住むカラスさんは飼い主さんのことをとても大切に思っているようで、お花をいくつかついばむと、驚きの行動に出ました。 くちばしから花びらが なんとカラスさん、飼い主さんのポケットに摘んだお花を入れ始めたのです。丁寧に、でもしっかりと、ぐいぐいお花を入れていくカラスさん。「プレゼントだよー」と言っているのかな? カラスさんからのお花のプレゼントに、飼い主さんもうれしそうに声をかけています。 カラスさんの穏やかな表情からは、飼い主さんへの愛が伝わってくるようです。喜んでくれる飼い主さんをみて、ま

    お花を摘んだカラスは…… 飼い主さんに優しくプレゼントするカラスの姿がほほえましい