タグ

中東情勢に関するy-mat2006のブックマーク (187)

  • ビンラディンは“タレント政治家”だった:日経ビジネスオンライン

    5月1日、米オバマ政権が国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者を殺害した。ビンラディン容疑者は米同時多発テロ事件「9・11」の首謀者とされ、米国が進めてきた「対テロ戦争」の最大の標的だった。 反米を掲げたビンラディン容疑者は、一時はアラブ諸国などのイスラム圏で一部の若者から共感を集めたこともあった。今回のビンラディン容疑者の殺害は、民主化運動が広がるアラブ諸国にどのような影響を及ぼすのか。中東情勢に詳しい東京大学先端科学技術研究センターの池内恵准教授に話を聞いた。 (聞き手は大竹剛=日経ビジネスロンドン支局) ―― そもそも「ウサマ・ビンラディン」とは何者で、アラブ諸国ではどのような存在だったのか。 池内 ビンラディン容疑者が、アラブ諸国の大衆にどのように受け止められていたか。ビンラディン容疑者は、確かに2001年前後に人気はあった。しかし、政治指導者として支持されていた

    ビンラディンは“タレント政治家”だった:日経ビジネスオンライン
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/12
    一番悪いのは、サウジアラビア(の王室)なんだろうな。でも、それがなくなったとして次に来るモノを手放しで、受け入れられそうにないのは、今の原発と同じような感じ。
  • asahi.com(朝日新聞社):イスラム教徒と乱闘、キリスト教会炎上 エジプト - 国際

    カイロ西部で7日、イスラム教徒とキリスト教徒の間で乱闘が起き、キリスト教会が炎上。エジプト国営テレビなどによると10人が死亡、100人以上がけがをした。エジプトでは2月の政変以降、治安機関が弱体化し、人口の1割程度とみられるキリスト(コプト)教徒と多数派のイスラム教徒の間での対立が暴動に発展する例が相次いでいる。  中東の衛星テレビ局アルジャジーラなどによると、キリスト教徒の女性が、イスラム教徒の夫と離婚しようとして家を出たところ、夫が「が拉致されて教会に閉じこめられた。がイスラム教に改宗したからだ」と言い出したのが騒ぎの発端だったという。  これを聞いた保守的なイスラム教徒らが教会を取り囲んで女性の解放を求め、キリスト教徒との暴動に発展した。この騒ぎでエジプト当局は190人を拘束。近く軍事法廷に起訴するという。(カイロ=貫洞欣寛)

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/10
    非常に悲しい話だけど、十字軍が必要なのかも知れない。(世界中の誰もそんなこと望んではいないだろうけど)
  • 奇怪なビンラディン掃討作戦、「ジェロニモ」で崩壊に向かう米国の戦略:日経ビジネスオンライン

    5月1日、バラク・オバマ米大統領がホワイトハウスで緊急声明を発表し、国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディンを殺害したことを明らかにした。米軍の特殊部隊のチームを主権国家であるパキスタンの首都イスラマバードの近郊に送り込み、ビンラディン及びその側近たち数名を殺害したというのである。 謀略渦巻く国際政治の世界をウォッチしている者にとっても、これほど奇怪な事件に出会うのは珍しい。ビンラディン殺害作戦の細部や同氏の隠れ家を発見するに至ったインテリジェンスなど、この事件の詳細についてはいまだ不明な部分が多く、米政府の公式発表も後に訂正されているため、現時点で明らかになっている情報のみを鵜呑みにするのには十分注意が必要である。 そうした不確定要素を考慮しながらも、今回の事件が米国の対テロ戦争に与えるインパクト、もっと端的に言えば、「これは米国のテロとの戦いの勝利を意味しているのか」、それと

    奇怪なビンラディン掃討作戦、「ジェロニモ」で崩壊に向かう米国の戦略:日経ビジネスオンライン
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/09
    ただまあ、討ち漏らしたら漏らしたで、文句言われるだろうから。いや、そもそも、ソ連やっつけるのに、米国の助けを求めたのは、誰なのかと言うことも問われるべき。
  • ビンラディン容疑者殺害:イスラムで異例の水葬 作為疑う声も - 毎日jp(毎日新聞)

    【カイロ和田浩明】国際テロ組織アルカイダの最高指導者ウサマ・ビンラディン容疑者の遺体を、殺害した米当局が海に流したと米主要メディアが報じている。イスラム教の慣習では土葬が一般的で、当ならイスラム教徒から批判が強まるのは必至。「何らかの作為」を疑う声も強まりそうだ。 ビンラディン容疑者の遺体の扱いについて、米政府高官は「イスラムの伝統に沿って行う」と述べた。イスラム教では通常、遺体は死後24時間以内に土葬する。だが、米メディアが流した水葬説について、米政府高官は「引き取り手がいないからだ」とAP通信に説明したという。 ビンラディン容疑者はサウジアラビア出身だが、国籍はすでに剥奪され、遺族も絶縁している。引き取り先がテロの対象になる可能性もあり、悪名高い人物の遺体の引き取り手を探すのは困難だ。また、埋葬地がイスラム過激派の「聖地」になるとの指摘もある。 だが、米政府が「最重要容疑者」として行

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/03
    実は殺害されたのは、実はまったくの他人「オサマ・ビソ・テディソ」さんで、人違いに気がついたもので秘密裏に処分しちゃったと。
  • ビンラディン容疑者 死亡か NHKニュース

    ビンラディン容疑者 死亡か 5月2日 11時57分 アメリカのCNNテレビなど複数の主要メディアは、アメリカ政府高官の話として、同時多発テロ事件の首謀者で国際テロ組織アルカイダを率いるオサマ・ビンラディン容疑者が死亡し、遺体が収容されたと伝えました。 アメリカのCNNテレビやロイター通信は、複数のアメリカ政府高官の話として、オサマ・ビンラディン容疑者が死亡し、遺体が収容されたと伝えました。しかし、どこで遺体が収容されたかなど、詳しい状況は明らかにされていません。このあと、オバマ大統領がホワイトハウスから声明を発表することになっています。アメリカ政府は、10年前の同時多発テロ事件直後からビンラディン容疑者がハイジャックの犯人たちに資金を援助していたことなどを根拠にビンラディン容疑者を事件の首謀者と断定し、身柄の拘束に全力を挙げてきました。同時多発テロ事件からおよそ1か月後の2001年10月7

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/02
    これもひとつの時代の終わり?だけど、カリスマ一人潰しても、テロの根絶はできないような気がするんだが…
  • ビンラディン容疑者が死亡 米メディア報道 国際テロ組織指導者 - 日本経済新聞

    CNNテレビなどは1日、国際テロ組織のアルカイダの指導者、ウサマ・ビンラディン容疑者が死亡し

    ビンラディン容疑者が死亡 米メディア報道 国際テロ組織指導者 - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/05/02
    何回、死亡説が流れたかわからん人だから、ちょっと眉唾。正直、食中毒とか腹上死とか、米軍に関係ない頓死の方がおもしろいんだけど。
  • なぜフランスやアメリカはリビアにミサイルを撃ち込んでいるのか? : Market Hack

    今日フランス軍がリビアの戦車を空爆しました。それに続きアメリカやイギリスが艦船からトマホーク・ミサイル110発がリビアの主要軍事施設に撃ち込まれました。 中東情勢が急展開していることに戸惑いを覚える読者も多いと思いますので、なぜ戦争になっているのかを整理したいと思います。 【反政府運動】 事のきっかけはリビアの近隣のチュニジアやエジプトで起きた革命です。 それらの民主主義革命に触発されたリビアの人たちもより大きな政治的発言権を求めて民主化運動をはじめました。 しかしエジプトなどでは非暴力的な運動だったのが、リビアの反政府運動はどんどんエスカレートし、内戦状態になりました。 反政府派は主に東リビアのベンガジなどを中心とする地域を制圧し、為政者のカダフィ大佐の政権側は西リビアのトリポリに立てこもるという構図になったのです。 カダフィ政権は戦車などの軍事力を使って反政府派に無差別攻撃を始めました

    なぜフランスやアメリカはリビアにミサイルを撃ち込んでいるのか? : Market Hack
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/20
    クリントン政権時代だったら、とっくにトリポリは火の海だったはず。何もしなかったら、ワルシャワ蜂起の再来でもっと市民が死ぬことになる。(自国民への空爆を辞さぬ男が投降した叛徒に寛容なワケがない。)
  • asahi.com(朝日新聞社):多国籍軍、リビアへの軍事介入開始 仏大統領発表 - 国際

    【パリ=稲田信司】フランスのサルコジ大統領は19日午後(日時間同日深夜)、英仏米などを中心とする多国籍軍がリビアに対して軍事介入を開始したと発表した。同国上空の飛行禁止空域の設定をめぐり、欧米諸国やアラブ連盟などが19日、パリで緊急の首脳級会議を開き、カダフィ政権の反体制派に対する攻撃を止めるため、軍事介入に踏み切ることで合意した。  サルコジ氏は会議後、「多国籍軍の航空機がすでにカダフィ政権による(反体制派拠点の)ベンガジに対する攻撃を阻止している」と語った。軍事行動は、フランスのほか、英国、米国など複数の国の軍部隊が参加した多国籍軍が実施する。  緊急会議は飛行禁止空域の設定を認める国連安全保障理事会の決議採択を受けて開かれた。キャメロン英首相やクリントン米国務長官、アラブ連盟のムーサ事務局長、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長らが出席した。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/20
    ギリギリのタイミングなのだろうな。アラブ連盟とのネゴなしでは、後々厄介だから。
  • 【リビア騒乱】カダフィ政権側が中部3都市奪還 - MSN産経ニュース

    リビアの国営テレビは13日、反体制派が掌握していた地中海沿岸の中部ブレガにカダフィ政権側が猛攻撃を仕掛け奪還したと報じた。政権側は、反体制デモ発生後に制圧されたベンジャワド、ラスラヌフとともに、中部の主要3都市を奪還したことになる。 政権側は、反体制派が拠点とする北東部ベンガジまで約300キロに迫った。首都トリポリの西郊ザウィヤも奪還したとみられ、飛行禁止空域の設定議論などで国際社会の支援を受ける反体制派の劣勢が目立つ。 ロイター通信も目撃者の話として、ブレガが奪還されたことを伝えた。中部都市には石油関連施設が集中しており、政権側は施設を狙った空爆に加え、戦車部隊の投入で反体制派を圧倒している。(共同)

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/14
    友達作戦、日本でやるぐらいだったら、米軍はとっととトリピリを空爆するべき。この時期に石油供給が混乱したら、死活問題だし。
  • リビアのカダフィ大佐、「これはテロとの戦い」=報道 | ワールド | Reuters

    3月6日、リビアのカダフィ大佐は仏週刊紙とのインタビューで、自分は「テロ」との戦いに巻き込まれており、他国から支援のないことに失望していると述べていることが分かった。2日、リビアの首都トリポリで撮影(2011年 ロイター/Ahmed Jadallah) [パリ 6日 ロイター] リビアのカダフィ大佐は仏週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュとのインタビューで、自分は「テロ」との戦いに巻き込まれており、他国から支援のないことに失望していると述べた。 6日付の同紙に掲載されるインタビューでカダフィ大佐は、リビア国内の武力衝突が「テロ」との戦いであることを誰も理解していないことに驚いているとし、「われわれの治安組織は協力する。過去数年間、リビアは大いに助けてきた。なぜリビアがテロと戦っている今、見返りにわれわれを助けてくれないのか」と語った。 またカダフィ大佐は、チュニジアとエジプトの民主化デモに

    リビアのカダフィ大佐、「これはテロとの戦い」=報道 | ワールド | Reuters
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/07
    国家の炎上マーケティング
  • リビア反体制派が政権側を中部に撃退、和平案に懐疑的な見方 | Reuters

    [ウカイラ(リビア) 3日 ロイター] 政権側と反体制派の衝突が続くリビアでは3日、反体制派が政権側を中部ラスラヌフまで撃退、政権側の民兵を拘束したことを明らかにした。ラスラヌフは首都トリポリの東方600キロの地点。大規模な石油ターミナルがある。 目撃情報によると、政権側は2日連続で石油ターミナルのある東部ブレガを空爆。ブレガに近いアジュダビヤへの空爆も実施した。アジュダビヤも反体制派の支配下にある。 一方、ベネズエラのイサラ情報相は3日、リビア政府が反政府デモ拡大による混乱収拾に向け、話し合いによる解決を模索するベネズエラの和平提案を受け入れたと表明。 提案は、国際委員会をリビアに派遣し、政府と反体制派の双方と協議して解決策を見出すことを目指す内容。 イサラ情報相は、アラブ連盟も提案に関心を示したことを確認し、ロイターに対し「リビアの平和実現に向けた措置を模索するため、ベネズエラはアラブ

    リビア反体制派が政権側を中部に撃退、和平案に懐疑的な見方 | Reuters
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/04
    気分はもう内戦
  • 読んでおきたいリビア情勢。これでもカダフィ=悪と言えるのか?

    チュニジア、エジプトに続きリビアでも反政府デモの動きが広がっていますが、当にマスコミの報道する通り「カダフィ=独裁者=悪」なのでしょうか? ちょっと読んでおきたい情報があります。 それは、Twitterユーザーの@amnkLibyaさんによるリビア情報です。@amnkLibyaさんはリビアへの現地訪問と調査を重ねている人で、その口から発信された情報は日のマスコミがただ流しているだけの“ニュース”とは一線を画するものです。 すべての情報はTogetterのまとめページからチェックできますが、その内容を全て転載するわけにもいかないので重要だと思うところをまとめてみました。 ただし、@amnkLibyaさん自身も「この情報は親カダフィ、親リビア政府のように思えるでしょうし、さらに独断と偏見、不確定な情報にもとづいていることがあります」と注意を促しているので、それを念頭に読んでください。 リビ

    読んでおきたいリビア情勢。これでもカダフィ=悪と言えるのか?
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/03
    バランスシートで考えるべきかも知れないけど、自国民に対して、機関砲ぶっぱなさせるような為政者を悪と言わず、何を悪と言うべきなのだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「夕飯食べてない、撤退させて」リビア政権側もろさ露呈 - 国際

    緊急報告、商店主がべ物を売ってくれず、夕飯をべていません――。  リビアのカダフィ政権を支えてきた治安部隊の地方幹部が、反体制派との衝突が始まった直後の先月中旬、「若い隊員がおびえている」などと記し、撤退許可を求める書面を上官に送っていたことが2日、朝日新聞が入手した内部文書で分かった。  カダフィ大佐によって国内各地に設置された治安部隊は、警察や情報機関と連携。イスラム教への信仰が深い市民らを政権への脅威とみなし、裁判にかけることなく投獄するなど、恐怖政治の原動力になっていた。だが、一致団結した市民を前に、早々に混乱状態に陥ったもろさがうかがえる。  東部アジュダビヤで反政府デモが始まった直後の2月16日、同地の分隊幹部が、デモ鎮圧を指揮する緊急事態・作戦部の隊長あてにA4判1枚の報告書を送信した。  分隊幹部は、警察署が燃やされたことなどを引き合いに、暴徒(反体制派)は市民の間に支

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/03
    「商店主が食べ物を売ってくれず、夕飯を食べていません」いしいひさいちのマンガみたいな光景。情報戦の可能性はゼロじゃないけど。普通の神経してたら、やる気が出るような状況じゃねえよな。
  • 時事ドットコム:英特殊部隊、リビア潜伏か=化学兵器押収目指す

    英特殊部隊、リビア潜伏か=化学兵器押収目指す 英特殊部隊、リビア潜伏か=化学兵器押収目指す 【ロンドン時事】2日付の英紙デーリー・テレグラフは、リビアのカダフィ政権が依然貯蔵しているとされるマスタードガスやサリンなどの化学兵器を押収するため、英国の特殊空挺(くうてい)部隊(SAS)が既にリビアに潜伏しているもようだと報じた。  同紙によると、リビアの化学兵器は砂漠地帯の異なる3カ所の貯蔵庫に収められているとみられ、その量は最大で10トン。SASの隊員は10日ほど前からリビア入りしているという。(2011/03/02-19:20)

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/02
    この手のネタにwktkしてしまうのだから、自分も地獄行きはほぼ確定だな。
  • 石油と中東不安:高まる圧力  JBpress(日本ビジネスプレス)

    1カ月前、ブレント原油の価格は1バレル=96ドル近辺で推移し、エジプトではホスニ・ムバラク大統領の地位も安泰だった。今や、大統領は民衆の力によって権力の座を追われた。民衆の力は、北アフリカおよび中東全域で独裁者の支配を揺るがしている。 そして原油価格は高騰して1バレル=115ドルを超えた。無理もない。この地域の原油供給量は世界の35%を占めるのだ。この1週間で暴力が激化しているリビアは、日量8800万バレルという世界の産油量のうち、170万バレルを生産している。 現在の原油価格の上昇は、供給が実際に停止したために生じたものではない。リビアで操業する外国石油会社の一部が減産を予定しているとの報道、あるいはリビアの港湾が一時的に閉鎖されたという報道が伝わる前から、原油価格は高値を更新していた。 ドイツ銀行のアダム・ジーミンスキ氏が指摘するように、原油価格は現在の情勢と将来展望の双方から影響を受

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/01
    これも、民主化による必要なコストと受け入れないと、中国の民主化など望めなくなってしまう。(って言うか、今、中国で大規模な政変が起きたら、日本の産業は壊滅的なダメージを受けるぜ)
  • 反体制派、軍ヘリを撃墜…リビア第3の都市 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=加藤賢治】最高指導者カダフィ氏支持派と反体制派の衝突が続くリビアでは2月28日、首都トリポリ東方約200キロ・メートルの主要都市ミスラタ郊外で戦闘があり、反体制派がリビア軍機1機を撃墜して乗組員を拘束した。 ロイター通信が目撃者の話として伝えた。AFP通信によると、反体制派が攻撃したのは軍のヘリコプターだった。反体制派は、これまでに体制側武装民兵から対空砲などを奪ったとされている。 ミスラタ市内は反体制派が掌握しているが、郊外の空軍基地に陣取る軍との間で27日夜から戦闘が始まっていた。 ミスラタはトリポリ、ベンガジに次ぐ国内第3の都市で、カダフィ氏の出身地である中部シルテとトリポリの中間に位置する。ミスラタ郊外にはカダフィ氏の七男ハミス氏が指揮する軍精鋭部隊「第32旅団」が展開し、市の奪還を狙っているとみられる。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/01
    カダフィ派は、やる気なくなってきてるのか?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    サッカーJ1・アルビレックス新潟]雪をも溶かす熱量で! 1カ月のキャンプ終え、拠地で練習再開 2月24日の開幕へ最終調整に集中

    47NEWS(よんななニュース)
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/27
    逃げ場のない傭兵とか追い詰められたら死に物狂いになりそおうなので、後引きそうだなあ。
  • 中東の窓 : リビア情勢(アフリカ傭兵について)

    リビア情勢(アフリカ傭兵について) 2011年02月25日 17:53 リビア リビアでのカッダーフィの民衆弾圧で、私もそうでしたが、多くの人がアフリカ傭兵の使用という話に驚かれたことと思います。 傭兵と言う言葉の響きも古色蒼然としていますが、そもそも今の時代に外国人の傭兵で自国民を殺害する政府があるとは、信じ難い光景だと思います。 そのアフリカの傭兵について、24日付のle figaro international net は「チャドの部隊がカッダーフィを救いに」と題した記事を載せています。 その要点は次の通りですが、アフリカ傭兵の使用はいくらカッダーフィでも割かし最近のことであること(それに対して空軍については東欧圏の操縦士等は前から使用されていた由)とその中の大きな部分がチャド部隊であることとスーダンのダルフールの波乱勢力からも参加していると言うところが特に注目されます。 「チャドは

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/27
    今回のリビアでの騒乱におけるアフリカ傭兵について。国外にカダフィを支持する勢力がある模様。/国の支配者が国民を信用せず、金にあかして外国人の傭兵に頼るって近代国家じゃないなあ。の
  • 日刊ベリタ : 記事 : 【AIニュース】リビア:国連安保理とアフリカ連合はリビアの人びとを見捨てようとしている

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・入管 ・国際 ・農と ・中東 ・核・原子力 ・アジア ・欧州 ・人類の当面する基問題 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・人権/反差別/司法 ・環境 ・外国人労働者 ・みる・よむ・きく ・教育 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2024年02月19日 ・2024年02月16日 ・2024年02月15日 ・2024年02月13日 ・2024年02月12日 ・2024年02月10日 ・2024年02月09日 ・2024年02月05日 ・2024年02月03日 ・2024年02月02日 カダフィ大佐が「

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/27
    アフリカの無力。チャドやスーダンからカダフィを守るため傭兵が送られたと言う報道もある。 参考:http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/3530508.html
  • リビア:人道目的での軍事介入 EUが検討 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ブリュッセル福島良典】リビア情勢が悪化し、難民救援などの必要性が生じた場合に備え、欧州連合(EU、加盟27カ国)が人道目的での軍事介入の可能性について内部で検討を開始したことが明らかになった。EU高官が24日、記者団に語った。 EU高官によると、想定されている「最悪のシナリオ」は混乱によりリビア国内の空港・港湾が完全に機能不全に陥り、リビア国民や在留外国人が隣国のチュニジア、エジプトへの陸路脱出を強いられる場合だという。 一方、EUは23日、自然災害時のための危機管理制度を運用して、リビアに残留する加盟国民の出国支援に乗り出した。EUは日米、オーストラリア、カナダ、国連とも連携を取っているという。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/02/27
    AU(アフリカ連合)はどないしとんねん? 参考:http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201102251153125