タグ

労働に関するy-mat2006のブックマーク (78)

  • もう『非正規雇用』って言うのやめにしない? - ゆとりずむ

    小学校の低学年くらいだったかなあ。先生が、『外人と言うのは、自分たちの仲間とは違うひとという意味を持つため、差別的な表現になります。外国人と言いましょう。』なんて言っていたことがありました。 『長ったるいから短縮しただけやん。』とは思うものの、世間一般では『ガイジン』というのは、『ジャパニーズ』を『ジャップ』と呼ぶのと同じように、侮蔑的に感じる人もいるそうです。 気がついたら、痴呆症が認知症と呼ばれるようになっていたり、保母さんが保育士さんと呼ばれるようになったり。色んな所で『こういう言い方はやめておきましょうねー』という言葉遣いは有ります。パターンとしては『差別的な表現だからやめましょう』というものと、『誤解されるので変えましょう』という感じでしょうか。 システム屋としての個人的な想いを言ってしまうと、同じキーワードで検索ができなくなるし、そんな言葉遊びをしている暇があるんなら、少しでも

    もう『非正規雇用』って言うのやめにしない? - ゆとりずむ
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/06/14
    分断されて統治されよ?
  • きまた会計事務所・(有)モンジュアソシエイト

    このサイトは現在メンテナンス中です。

    y-mat2006
    y-mat2006 2015/12/03
    皮肉とかでなしに本気でやってるんだったら、ろくな死にかたしそうにない人だなあと。
  • じゃあいったい「強制労働」とはなにを意味するんだろう? - Apes! Not Monkeys! はてな別館

    皆さんすでにご承知おきの件ですが。 日政府は5日の委員会発言で、韓国側がこだわった「強制労働」に関し「forced to work(働かされた)」との表現を使用。岸田氏はこの表現について「『強制労働』を意味するものでない」と説明した。さらに、財産請求権の問題は完全に解決済みとする従来の日政府の立場に変わりがないことを強調した。 http://www.sankei.com/politics/news/150706/plt1507060007-n1.html 安倍内閣は近現代史だけでなく日語まで“修正”するつもりのようです。 「性奴隷」という用語の否認についても言えることですが、結局のところ同じような事態を表現することになるにしてもとにかく直裁な表現を否認し、婉曲な表現を全面に出そうとするのも、歴史修正主義の手法の一つだということですね。 追記。 「金をもらったんだから性奴隷じゃない」論

    じゃあいったい「強制労働」とはなにを意味するんだろう? - Apes! Not Monkeys! はてな別館
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/07/07
    農業研修生の問題も突っつかれそうだよなあ。不徳の致す限りではあるけれど。
  • ブラック企業と私 - Everything you've ever Dreamed

    運送業界と飲業界にブラック企業が多いと聞かされて驚いている。どちらも僕が大学卒業以来勤めてきた業界だからだ。不思議なことに僕自身にブラックで働いていたという実感はない。僕がいた会社がたまたまいい会社だったのではなく、長時間労働や時間外などは普通だったし、学卒で運輸関係に勤めはじめたときはブラック企業、ブラック、という言葉は一般に浸透しておらず今のようなブラックに対する社会からの激しいバッシングもなかった。まだ若かった僕は、こんなもんだろと諦めつつ、実のところ、なんて言えばいいのかわからなかった。 言葉とは当に大事で、自分の状況を端的にあらわせる言葉がないってのはマジで不幸だ。ブラックのひと言であらわせる2015年は幸せだ。 かといって新卒当時、仕事はホントに理不尽でキツく、それに対して辞めてく人はいたけれど文句を言う人は少なかったと思う。飲み屋で愚痴るくらいのもんだ。職場にはそれが普通

    ブラック企業と私 - Everything you've ever Dreamed
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/01/27
    なんかラップのライムを読んでる感じがするYo!「働けるだけラッキー。意味不明の異動、様々なスキルを学べてラッキー。昇給なし減給あり、給料が払われるだけラッキー」
  • 就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記

    就活生が内定を得た企業に対して、いわゆる「お祈りメール」を送った事例が注目を浴びている。 まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采 | ニコニコニュース お祈りメールとは、企業からの採用拒否のメールの総称である。企業が就活生に送る際に「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」といったお祈り文言をつけることに由来している。 今回の就活生からのお祈り返しに対しては、ネット上では賞賛の声があがっているらしい。これは、一部の採用企業による就活生に対する無礼な態度への不満が表面化したものといえるだろう。 しかし、就活生が企業に対しお祈りメールを送ることは好ましいことではない。これは社会常識だとか道義的な問題だけでなく、法的な面からも不適切な行為だからである。 労働契約は内定通知時に成立する 契約というものは、一方当時者からの「申込み」に対し、他方当事者が「承諾

    就活生はお祈りメールを送ってはいけない-法的視点から - 法廷日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/09/19
    この著者の人のご活躍をお祈りいたします。
  • 深夜1人勤務「すき家」また“強盗”40万円金庫ごと

    1人勤務の深夜の牛丼店に、また強盗です。栃木県高根沢町の「すき家」に包丁を持った強盗が押し入り、現金40万円が入った金庫ごと奪って逃走しました。 警察によりますと、11日午前2時半すぎ、高根沢町宝石台の「すき家高根沢店」に包丁を持った強盗が押し入り、1人で勤務していたアルバイトの男性店員(43)に無言で包丁を突き付けました。男性店員は裏口から逃げ、強盗は無人になった店内の事務所スペースにあった金庫ごと奪って逃げました。金庫には売上金など約40万円が入っていました。強盗は身長170cmくらいで、黒っぽい覆面をかぶり、性別は分かっていません。すき家では、先週も千葉県市原市の1人勤務の店が強盗被害に遭っています。会社側は先週、深夜の1人勤務を来月末までに解消すると発表したばかりでした。

    深夜1人勤務「すき家」また“強盗”40万円金庫ごと
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/08/12
    他の深夜営業するお店で、ワンオペしてるところがどれだけあるんだろう?
  • すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com

    牛丼チェーン大手「すき家」が人手不足で苦しんでいる。店舗リニューアルのために3月中旬から一時閉店させていた100店以上が、店舗従業員などが集まらず開店できずにいることが、28日までに分かった。 すき家を運営するゼンショー広報部によると、3月中旬から改装のため167店舗を随時閉店。4月下旬までにそれぞれ開店を目指していた。しかし、現在まで開店できたのは数店舗で、百数十店舗が閉店したままだ。担当者は、「5月中に開けられる店舗を調整しているところですが、5月末までに開けられない店舗も出てきそう」と話す。 リニューアルするにあたり、強盗などに狙われやすい深夜に1人で営業する「ワンオペレーション」を解消しようと人員を増やす方向で募集をかけているが、希望者が思うように集まっていないという。担当者は、「例年、4月は求人に対して希望者が増えるのですが、今年は想定を下回っています。新卒(採用)の応募者も減っ

    すき屋 人手不足で新装開店できない - 社会ニュース : nikkansports.com
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/04/30
    ああ、でもあまりに飯ウマなことばっかり言ってると、人手不足解消のため移民自由化でもしかねないのが日本政府だから…
  • 休日に上司から届く「LINE」メッセージ・・・やりすぎると「労働基準法」違反? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    休日に上司から届く「LINE」メッセージ・・・やりすぎると「労働基準法」違反? 弁護士ドットコム 4月27日(日)14時7分配信 いまやすっかり定番となったコミュニケーションツール「LINE」。手軽にメッセージを送受信できるため「仕事でも利用している」という人は少なくない。あるリサーチ会社がスマートフォンをもつビジネスパーソンに聞いたところ、回答者の43%が「仕事関連でLINEを利用している」と答えたという。 しかし、メッセージを手軽に送信できるということは、仕事の連絡がいつでも届くということでもある。緊急時の連絡なら仕方ないかもしれないが、夜間も休日もひっきりなしにメッセージが届けば、心が休まらない。 「あの案件どうなった?」「明日の予定はどうなってる?」と上司からメッセージが飛んでくれば、部下としては「既読スルー」というわけにもいかない。結局、メッセージに対応せざるをえないことも多

    休日に上司から届く「LINE」メッセージ・・・やりすぎると「労働基準法」違反? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/04/28
    ところで、仕事の機微な話を載せて、ログが漏れた時どうすんの?
  • 女性の社会進出へ 外国人受け入れ検討を提言 NHKニュース

    経済財政諮問会議の民間議員は、少子高齢化による労働力不足が予想されるなかで、育児や介護のために職に就けない女性の社会進出を後押しする必要があるとして、家事や介護をサポートする外国人労働者の受け入れを検討すべきだとする提言をまとめました。 政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議は、4日合同で会議を開き、経済のグローバル化への対応策を議論することにしていて、諮問会議の民間議員は外国人労働者の活用策などに関する提言をまとめました。 それによりますと、少子高齢化による労働力不足が予想されるなかで、国内には育児や介護のために職に就けない女性が220万人以上いると言われていることから、こうした女性の社会進出を後押しする必要があるとして、家事や介護をサポートする外国人労働者を新たに受け入れることを検討すべきだとしています。 また、今後、技能のある外国人に日で活躍してもらうことが国民的課題になるとして、

    女性の社会進出へ 外国人受け入れ検討を提言 NHKニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/04/02
    そのりくつはおかしい。
  • 相模鉄道、ストライキで全線始発から運休 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    相模鉄道、ストライキで全線始発から運休 (3月20日) 人身事故のJR中央線快速、運転を再開 (3月19日) 中央線快速、一時運転見合わせ…架線支障物で (3月18日) 東武東上線で人身事故、一時運転見合わせ (3月18日) 貨物自動車と衝突し列車脱線、乗客らけが…福岡 (3月16日) 東急東横線、信号機トラブルで9万人に影響 (3月14日) 強風の影響で見合わせのJR京葉線、運転を再開 (3月13日) 駅で人身事故、つくばエクスプレス運転再開 (3月13日) 京浜東北線、運転を再開 (3月7日) ホーム男性、傘が列車と接触し転落・ひかれ死亡 (6月19日) 相模鉄道、ストライキで全線始発から運休 (3月20日 05:33) ODA事業でリベート1億円支出…外国公務員に (3月20日 03:08) 税負担に国民差、意識の変化が必要…渡辺芳樹氏 (3月19日 23:36) 深層NEWS 人

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/03/20
    こんなんで文句言ってたら、大使館もストをするイスラエルでは暮らせんぞ!→ https://twitter.com/sayuflatmound/status/443077715374006272/photo/1
  • これを報道するときに疑問を感じないのかな? - 発声練習

    博士課程の学生が減って実験が進まない」というぐらい黒い話だと思うのだけど。 中日新聞:中国の人件費高騰で実習生激減 県内製造業を支えてきた、外国人技能実習生の構成が変化している。中国での人件費高騰を受け、中国籍の実習生が激減。フィリピンやタイ、インドネシアをはじめ、中国以外の東南アジア諸国は増加している。ただ、厚生労働省の統計(二〇一三年十月末時点)では、県内の実習生、外国人労働者はともに二年連続で減。アベノミクス効果による受注増の中、人手不足感を訴える企業も出てきた。 JITCO:研修生・技能実習生の講習手当・研修手当・賃金情報について 2009年度に行った自主点検において、企業が2009年9月に「基給が最も低い技能実習生」へ支払った月額給与を14,232社より回収しました。調査の結果、技能実習生の全業種平均給与額は14.3万円となっています。 JITCO:外国人技能実習制度のあらま

    これを報道するときに疑問を感じないのかな? - 発声練習
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/14
    コンビニに中国人多くね?と言う指摘があったけど、外国人技能実習生なんだろうなあと。ガストアルバイターだよな。安い労働力としての。
  • ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト日版は、政治やビジネス、社会情勢などを分かりやすく整理して提供。各分野の専門家や有識者と個人が意見をやり取りできる、ソーシャルニュースです。(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/02/06
    ニーメラー様が見てる案件になりそう。
  • 日本人の有給消化割合が少ないのは、低スキル労働者が解雇を怖れる合理的行動の結果(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/12/19
    経営者目線(この場合はまさにポジショントーク)。スキルのある人も休めてないんじゃないかな?
  • 東京新聞:この栄養士がすごい! 文京区立青柳小 松丸奨さん(30):暮らし(TOKYO Web)

    「娘の通う小学校の栄養士の先生がすごい」。そんな読者からの投稿をもとに、東京都文京区立青柳小学校を訪ねた。給を担当する松丸奨(すすむ)さんは、全国的にも珍しい男性の学校栄養職員。江戸野菜を採り入れるなど、こだわりの給を作っている。来月8日、都内で開かれる「全国学校給甲子園」決勝大会にも出場。おいしい給のために、日々努力を重ねている。 (砂紅年) 「松丸先生! このから揚げ、おいしい~」。全校児童約三百六十人が、毎日楽しみにしている給の時間。各教室を見回る松丸さんに、子どもたちから材についての質問や、作ってほしい給のリクエストが飛んだ。「イケメン」という声もあり、大人気。すぐにお代わりの列ができた。 「作り手の顔が見えると、給を残さない子もいる。毎日できるだけクラスを回るようにしています」と松丸さん。子どもの笑顔が一番の励みという。森島徹校長も「給はうちの学校の自慢の一つ

    東京新聞:この栄養士がすごい! 文京区立青柳小 松丸奨さん(30):暮らし(TOKYO Web)
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/12/12
    一食225円〜270円ってのは、純粋に材料費だけなんだろうか?自炊力のある人は、その予算で人に昼食を作って飽きられたら負けと言うゲームをして欲しい。
  • 日本向け衣料品生産を支えるバングラデシュ人女性工員たち/長田華子 - SYNODOS

    近年、日では、低価格の衣料品をめぐって熾烈な競争が起こっている。 「安くて」、(商品提供の)「早い」を売りに日で攻勢を強める欧米系カジュアルブランドと、それに対抗する日系企業。両者よって生み出される破格の値段の衣料品は、いままさに飛ぶように売れている。3000円以下でおしゃれな服をコーディネートすることができるとあって、若い女性を中心に人気を集めている。 このきわめて価格の安い衣料品の提供は、これまで衣料品の生産地とされてきた中国から、(中国よりも)さらに安い労賃を豊富に抱えるバングラデシュへと、企業が生産地を移すことにより可能になった。バングラデシュでは、欧米企業からの受注を受けた現地企業を中心に、低廉なTシャツやパンツを大量に生産してきた。急速な経済発展に伴い、労賃上昇がつづく中国では、安い衣料品を生産することが難しくなりつつあり、多くの日系企業が欧米企業のあとを追うようにして、バ

    日本向け衣料品生産を支えるバングラデシュ人女性工員たち/長田華子 - SYNODOS
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/06/02
    単純に搾取!とは言えない彼女たちの実態。お互いに人間らしく生きられる世界を望む
  • >パワハラの労働相談が過去最多|BIGLOBEニュース

    実弟パワハラ問題で亀裂?花田優一が吉岡里帆のインスタのフォローを解除 アサ芸Biz 3月8日(金)10時0分

    >パワハラの労働相談が過去最多|BIGLOBEニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/06/01
    「解雇」より「パワハラ」が増えたって、景気が最悪を脱したからか、それとも、職場環境の悪化を示すのか?
  • スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのかという記事。スパルタ研修でもしないと働ける人材にならない層がいるんだよ、というお話なのだが……根的に間違ってませんか? そもそも物を売るのに求められる能力は、せいぜいお釣りを間違えないことくらいである。数が数えられて電卓が叩ければそれでいい。実際タイのそこらの飲店やコンビニではそんな程度の仕事しかしない人材が割と多い。注文すら間違えるし呼ぶと舌打ちして不機嫌そうな顔でやってくるし来ないこともある。注文を復唱とかしないんだよねー。それでも長年やってるお店がたくさんある。 接客業? マナー? なにそれおいしいの? そんな世界だってあるのだ。 元記事のさらにリンク先の記事を見るとこんなことが書いてある。 サービス業では時に顧客からの無理な要求をされたり、店舗で突発的なトラブルに遭遇したりする。しかも、少子高齢化で競争は厳しい。スパルタ研修によって、

    スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/04/16
    人出不足になったら、安く人を使い倒すビジネスモデルでは採算とれなくなるからなあ。
  • 「解雇ルール見直し」に強まる反発 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「日解雇しにくい国といわれるが、それはウソ。大企業では追い出し部屋が広がり、中小企業では無法な解雇がのさばっている。解雇規制の緩和などとんでもない」。ある労働団体の幹部は憤る。 【詳細画像または表】  安倍政権の有識者会議で進められている労働市場改革の議論。そこで民間議員が提案した解雇ルールの見直し案が波紋を広げている。 3月15日の産業競争力会議では、民間議員の長谷川閑史・武田薬品工業社長が、解雇を原則自由にするよう労働契約法を改正することや、再就職支援金を支払うことで解雇できるルールづくりなどを提案。あくまで「雇用維持型の解雇ルールから労働移動型ルールへの転換」をうたうが、労働団体は「カネさえ払えば自由に解雇できるようになり、労使の信頼関係が根底から崩れる」(連合幹部)などと反発を強めている。 長谷川氏の提案の背景には、現行の解雇ルールがあいまいで、かつ経営者にとって厳しすぎる

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/04/09
    こう言うつまんないことで、景気の回復の腰を折らないで欲しい。
  • 【江田島8人殺傷】待遇不満 過去にも刺殺事件 トラブル多い外国人実習制度 - MSN産経ニュース

    陳双喜容疑者は、「外国人研修・技能実習制度」を利用して来日していた。この制度は途上国への技術移転と人材育成を目的に平成5年から実施されているが、各地でトラブルが絶えない。 法務省によると、23年末時点で同制度を利用した約14万2千人の技能実習生が滞在しており、うち中国からが10万7千人を占める。多くが人手不足で悩む地方の工場や農家で働く。 しかし、長時間労働や、福利厚生が未整備といった劣悪な労働環境が問題化。18年8月には、千葉県木更津市の養豚場で中国人男性が待遇面での不満から受け入れ先の団体役員を刺殺する事件も発生した。 22年7月には改正入管難民法が施行され、2カ月間の日語研修などを受ければ労働関係法令の適用対象となった。 だが、今月4日にも長崎地裁が、時給300~400円の低賃金で実習生を働かせたとして縫製会社に慰謝料など約1064万円の支払いを命じるなど、労働環境の改善には至らな

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/03/15
    外国人の研修制度ってマイルドな奴隷制度みたいなものだろ。
  • 東京新聞:経営に都合よく制度利用 「IT企業は残業代いらぬ」:社会(TOKYO Web)

    労働相談のホームページを開く30代男性。IT業界を渡り歩いてきたが「残業代を払ってくれない会社がほとんどだった」と明かす=東京都内で(写真と文とは関係ありません) 裁量労働制の導入が広がる中、IT業界では経営者が都合のいいように制度を悪用するトラブルが後を絶たない。「IT企業は残業代が出ない」という誤った認識が、業界では半ば常識のようにはびこり、過酷な労働環境を生む温床になっている。(中沢誠) 「裁量労働制だから残業代は出ない」 神奈川県内のシステム開発会社に勤めていた四十代のプログラマーの男性は会社から採用時にこう説明された。 「情報処理システムの分析・設計」を統括するシステムエンジニア(SE)は、裁量労働制の対象だが、プログラマーは対象外だ。 実際の勤務は朝九時に出社し、上司の指示通りに業務をこなす。自分の裁量はほとんどないのに、無理な納期を強いられ、長時間労働が慢性化していた。入社

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/28
    「裁量労働」ってある意味、ソープランドでの本番行為は自由恋愛と言うのと同じだな。