タグ

漁業に関するy-mat2006のブックマーク (83)

  • 漁師60人を束ねる27歳女社長に感動。付加価値の正しい付け方はコレだ!

    それは昨日の夕方であった。久々にスポーツクラブに行って下半身鍛えすぎてよろよろと車に乗り込み、ワンセグチューナーをたまたまつけたら、日テレのeveryの特集でこんなのやっていた。 2013年7月17日(水) 漁業を変える女性 http://www.ntv.co.jp/every/feature/20130717.html 毎週水曜日が更新だそうで、まだ中身真っ白。意味ないし・・・ 思わず車を停めて、見入る。面白い!! 要約すると・・・ 山口の萩には瀬付きアジというブランドがあるのだが、近年は燃料費の高騰と資源の枯渇でお先真っ暗。 萩市観光協会が先週「瀬つきアジ祭り」ってやってました。凄いアジ寿司。美味そう。 生き残るためにライバルだった3つの船団の60人の漁師が会社を創った。しかし漁師だから経営センスがあるのがひとりもいない。で、27歳のシングルマザーでカード会社でトップ営業マンだった経歴

    漁師60人を束ねる27歳女社長に感動。付加価値の正しい付け方はコレだ!
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/07/18
    その営業力と枯渇する資源が悪魔合体したら、どんな未来が待っているのだろう?
  • 「高嶺の花」ウナギの値段が下がる日は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    7月22日は「土用の丑」ですが、高騰するウナギの価格を受け、「ここ1~2年、蒲焼きなんてべていないよ」という人も多いのではないでしょうか。水産庁が発表したシラスウナギ(養殖用の稚魚)の平均取引価格は、1キロあたり248万円と2年前の約3倍。10年前の2003年と比較すると、じつに15倍以上の価格になっています。平均取引価格をまとめたグラフの急激な上昇度を見ると、数年後にはウナギが庶民の口に入らなくなるのでは…という気すらしてきます。このままウナギは高嶺の花となってしまうのでしょうか? スーパーや飲店でウナギの価格を見ると、もはや気軽にべられる品ではないことを実感します。吉野家の「うな丼」並盛りは昨年100円の値上げをしたばかりですが、今年はさらに30円値上げして680円です。現在280円の「牛丼」並盛りを2杯べてもおつりがくる金額です。 なぜウナギの価格は下がらないのでしょうか。

    「高嶺の花」ウナギの値段が下がる日は?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/07/17
    何と言うか、余命いくばくもない病床の子に「元気になったらディズニーランドに行こうね。約束だよ!」と笑顔で言われてるような感じ。
  • 中日新聞:中国がサメ規制受け入れ 日本「留保」の5種:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 中国がサメ規制受け入れ 日「留保」の5種 2013年6月15日 20時29分 ワシントン条約での取引規制が決まったアカシュモクザメ(米海洋大気局提供) フカヒレ目当ての乱獲で減少しているシュモクザメなど5種類のサメをワシントン条約の規制対象とするとの決定を、世界最大のフカヒレ取引国の中国が受け入れたことが15日、分かった。条約事務局が明らかにした。 中国の受け入れで、サメの資源保護が大きく前進すると期待される。これに対し、日は規制を受け入れない「留保」を事務局に通告しており、再考を求める声が強まりそうだ。 規制は、シュモクザメの仲間3種とニシネズミザメ、日も漁獲しているヨゴレが対象で、3月にバンコクで開かれたワシントン条約締約国会議で導入が決まった。 (共同) この記事を印刷する PR情報 Ads by Yahoo!リスティ

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/06/17
    実効性がどれだけあるかは別として、日本の動きが鈍いように見えてしまうのは、なんだか口惜しい。
  • ウナギから基準超す放射性物質 NHKニュース

    千葉県市川市の江戸川で捕獲されたウナギから国の基準を超える放射性物質が検出され、千葉県のほか連絡を受けた東京都と埼玉県は流域の漁業協同組合に江戸川などのウナギの出荷を自粛するよう要請しました。 千葉県によりますと、今月3日、江戸川の中流から下流にあたる市川市で県が捕獲したウナギを検査したところ、このうち1匹から、国の基準の1キログラム当たり100ベクレルを上回る140ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。 江戸川では東京の2つの漁業協同組合がウナギ漁をしていて、年間8トンの水揚げがあるということです。 千葉県と連絡を受けた東京都、埼玉県は流域の漁業協同組合に対して江戸川で取れたウナギの出荷を自粛するよう要請しました。 東京都は、さらに水路がつながっている荒川、旧江戸川、中川、新中川の4つの河川で捕獲されたウナギについても出荷を自粛するよう要請しました。 また、千葉県や東京都は

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/06/08
    まあ、国産のウナギなど限られた人しか食べないだろうから、そう言う人がリスクをとれば良いんじゃないのかな。
  • シラスウナギ採取量最少 4期連続不漁 : 宮崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ウナギの稚魚「シラスウナギ」の今期の漁期が終わり、採取量は過去20年間で最も少なくなる見通しとなった。4期連続の不漁で、漁師や養鰻(ようまん)業者の間に不安の声が広がっている。(金堀雄樹) 県内のシラスウナギ漁は昨年12月6日に解禁され、今月21日までの105日間、宮崎市の大淀川や延岡市の北川など約20河川の河口で行われた。 県水産政策課によると、20日までの採取量は162キロ・グラムで、昨期の251キロ・グラムを下回り、記録の残る1994年度以降で最も少なかった。2009年度から減少に歯止めがかからず、全国的にも同じ状況。原因は分かっていないという。 大淀川河口などでシラスウナギ漁に携わる漁師約270人が所属する宮崎内水面漁業協同組合の藤代須磨男組合長は「1匹も取れない日が2、3日続くこともあった。収入が減ってアルバイトで生計を立てる組合員もいる。『来季こそ』と我慢してきたが、そろそろ限

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/03/25
    もうすでに、一産業だけの問題じゃないよなあ。
  • フカヒレの原料、サメの国際取引規制案が可決 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    タイで開かれているワシントン条約締約国会議は11日の分科会で、フカヒレの原料になるサメ類の国際取引を規制するべきだとした欧州連合(EU)や米国などの提案を賛成多数で可決した。 規制案が可決された対象は、ヨゴレ、シュモクザメ類、ニシネズミザメ。日の漁船もマグロ漁の際にこれらのサメを取っているが、漁獲量は少量で影響は限定的とみられる。 中国では経済成長に伴い、フカヒレの需要が高まっているとされる。日中国は「地域での漁獲管理が先決だ」などとして、採決で規制案に反対したが、賛成票が可決に必要な投票総数の3分の2に達した。 会議最終日の14日の会議で正式に決まれば、取引できるのは輸出国の許可が出た場合に限られることになる。

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/03/12
    今にはじまった問題じゃないからなあ。
  • ととディスコ on Twitter: "こういうものが存在すると初めて知った。 http://t.co/SFGcDkZ2"

    こういうものが存在すると初めて知った。 http://t.co/SFGcDkZ2

    ととディスコ on Twitter: "こういうものが存在すると初めて知った。 http://t.co/SFGcDkZ2"
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/22
    もうやめてー!ウナギのライフはゼロよ!
  • 朝日新聞デジタル:シラスウナギ漁、最盛期 今季は漁獲低調 鹿児島 - 社会

    【動画】シラスウナギ漁=藤脇正真撮影真っ暗闇の波打ち際でシラスウナギを狙う漁師たち=鹿児島県志布志市と大崎町の境付近、藤脇正真撮影シラスウナギ=藤脇正真撮影シラスウナギ=藤脇正真撮影  鹿児島県の志布志湾に注ぐ菱田川の河口近くで、シラスウナギ漁が最盛期を迎えている。ヘッドランプをつけた漁師たちが波打ち際で網を振るい、ウナギの稚魚をすくい取る。  県水産振興課によると、今季は低調で、昨年12月の漁解禁から今月15日までの漁獲量は59・51キロ。過去最低だった前年の同期(167・01キロ)の4割にも届いていないという。漁は3月31日まで。 関連リンク動画ページニホンウナギ、「絶滅危惧種」に 環境省レッドリスト(2/1)親ウナギにも禁漁期間検討 稚魚激減に悩む宮崎県(12/11/13)鹿児島県のニュースは地域情報ページでも

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/20
    個々の漁業従事者を責める気は毛頭ないにしても、絶滅へのカウントダウンをしてるように見える。メネ・メネ・テケル・ウ・パルシン。
  • 資源回復計画が予想通り破たんして、青森県のイカナゴが禁漁となった - 勝川俊雄公式サイト

    青森県でイカナゴが禁漁となった。この背景について、考えてみよう。 毎日新聞: イカナゴ:全面禁漁へ 春の味覚、乱獲で激減 陸奥湾6漁協、特定魚では初 /青森 陸奥湾でとれる春の味覚「イカナゴ(コウナゴ)」が乱獲などで激減していることを受け、県と湾内6漁協は今春から、全面禁漁することで合意した。当面、禁漁期間は定めないまま資源量の回復を待つ。 昨年の湾内の資源量は1000万匹以下とみられ、県は3億匹まで回復させることを目指す。 湾内でのイカナゴの漁獲量は73年の約1万1745トンをピークに減少が続き、昨年は約1トンまで落ち込んだ。漁獲金額も77年の約11億円から昨年は約40万円に減っている。海水温の低下でイカナゴが育ちにくくなったことや乱獲が原因とみられる。 http://mainichi.jp/area/aomori/news/20130214ddlk02040018000c.html

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/15
    あらかじめ予告された絶滅の記録/リソースの制約に目をつむって過当競争でチキンゲームをやったら、破綻しちゃうよね。
  • ウナギ稚魚、今季も不漁 昨年同期大幅に下回る 4年連続に危機感 - MSN産経ニュース

    個体数が減少し、絶滅危惧種に指定されたニホンウナギの稚魚のシラスウナギは、昨年12月から始まった今季の漁でも各地で不漁が深刻で、「3年連続で極度の不漁」と言われた昨年の同時期の漁獲量を大幅に下回っていることが関係者の話などで7日、分かった。 台湾からの輸入シラスウナギも1キロ当たり200万円台と高値で推移。業界関係者の間では、4年連続の極度の不漁になるのではと危機感が広がっている。親ウナギの禁漁やシラスの漁獲量削減など資源保護の強化を求める声も高まりそうだ。 日で養殖ウナギの出荷量が最も多い鹿児島県によると、昨年12月と今年1月の県内のシラスウナギの漁獲量は32キロ。昨年同期の120キロを大きく下回り、この時期としては1981年以来、最低という。出荷量2位の愛知県も昨年12月の漁獲量の報告は「ゼロ」。

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/07
    もはや不漁と言うよりは、枯渇とか絶滅危惧とかと言うべきレベルなのでは?
  • ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 NHKニュース

    卓になじみの深いニホンウナギについて、環境省は、生息数が激減していると判断し、絶滅の危険性が高い「絶滅危惧種」に指定することを決めました。 ニホンウナギは北海道中部より南の日各地や中国などに生息し、昔からかば焼きなどとして日卓で親しまれています。 しかし、天然のニホンウナギは過度の捕獲や河川の環境の悪化などから生息数が大幅に減り、漁獲量は、ピーク時に比べておよそ15分の1に落ち込んでいるということです。 また、市場の流通量のほとんどを占める養殖のウナギについても、稚魚のシラスウナギから育てられていて、稚魚の漁獲量が大幅に減っているということです。 このため、環境省は専門家と検討した結果、ニホンウナギについて、絶滅のおそれがある野生生物をまとめている「レッドリスト」で絶滅の危険性が2番目に高い「絶滅危惧IB類」に指定することを決めました。 「レッドリスト」には法的な強制力はな

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/01
    まあ、来るべきものが来ただけと言う感じ。逆に、プレミアがついて乱獲が加速しないことを祈る。
  • クロマグロに関する報道の内外格差の検証:クロマグロは増えていて、安くなるのか? - 勝川俊雄公式サイト

    太平洋クロマグロを管理する国際機関WCPFCのレポートのドラフトが公開されました。例によって、例のごとく、国内外で報道の方向が180度違います。 太平洋マグロ、規制継続なら20年で3・6倍に 読売新聞(2013年1月10日09時22分) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130109-OYT1T00226.htm 日近海を含む太平洋産のクロマグロ(親魚)が、2030年までに最大で10年の3・6倍に増える可能性があるとの予測を、漁業管理機関「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」の科学委員会が8日公表した。 日で消費されるクロマグロのうち、太平洋産は約7割を占めている。資源量の増加は、将来的な価格下落につながる可能性もあり、日にとっては朗報といえそうだ。 web魚拓 太平洋のクロマグロは2030年に3・6倍に 国際委員会が予測、現行水準

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/01/24
    大本営発表的な。
  • 「函館市史」通説編4 6編2章3節1-6

    200カイリ問題が起きてから、北洋漁業は目に見えて活気を失っていった。操業できる海は小さくなり(図2-21)、船団規模も53年以降は4船団(表2-6)、独航船172隻に縮小され、漁獲割当量は年々削減されるばかりであった。 昭和52年以降、日ソ両国間の漁業は日ソ漁業暫定協定(5月27日調印)、ソ日漁業暫定協定(8月4日調印)という不安定な状況下で操業が続けられていた。これらの協定で相互に相手国の200カイリ水域内でサケ・マス以外の魚種についての操業が協議されたのである。この暫定協定が昭和59年、日ソ地先沖合漁業協定が締結されるまで続いた。サケ・マス漁業については、昭和53年に締結された通称「日ソ漁業協力協定」に基づいて毎年締結されるサケ・マス議定書により、漁獲割当量が決められ(4万2500トン)、漁業協力費が賦課された。協力費は初年度が17億6000万円、56年からは40億円をこえた。この協

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/11/05
    水産業の体質は、クジラだけじゃなかった件。インセンティブの設計をどうするべきだったんだろう?
  • ザリガニ違法漁、乱獲荒稼ぎ!10年で100万匹1億円 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    埼玉県警生活安全企画課は24日までに、無許可の禁止漁具を使用してザリガニ漁を行ったとする県漁業調整規則違反(禁止漁具の使用)容疑で同県川島町のペット卸売会社「アドプラン」社長・藤原健治容疑者(60)を逮捕した。同社は2002年から10年間の違法ザリガニ漁によって、累計約1億円を売り上げていた。 1匹100円を積み重ねて1億円。乱獲し続けたザリガニは、10年間で計100万匹に達していた計算になる。 埼玉県警生活安全企画課によると、藤原容疑者の逮捕容疑は今月5日、県が使用を禁止している網(網目の大きさが5ミリ以下)約20個を使い、嵐山町の沼でアメリカザリガニ約170匹、スジエビ数匹を漁獲した疑い。違法ザリガニ漁が摘発されるのは全国的にも極めて異例だ。 藤原容疑者は2002年から東松山市、嵐山町、滑川町、鳩山町、小川町など県内中央部の沼地に出向き、違法漁を繰り返していた。沼の3、4か所に「

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/25
    ザリガニ取るなと言うわけでなくて、網が細かすぎるってのが問題か。余罪がいろいろありそうな感じ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    強烈な揺れと津波に襲われた能登半島最先端、震源近くの町は今どうなった? 深刻な人口減少、高齢化…「それでも」住民は力強く語った

    47NEWS(よんななニュース)
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/09/13
    絶滅しましたのニュースが聞かれることのないよう願う。
  • 6.秋田のハタハタはなぜ3年間の自主禁漁,回復ができたか?(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/23
    秋田県内でステークホルダーが固まってたので、意識合わせが容易だったのかも。ウナギの場合は利害関係者がいっぱいいそうなので、難しいんだろうか。
  • 『ガイアの夜明け』ウナギ特集の感想まとめ

    テレビ東京制作の番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」の7月3日放送回「夏の味覚 争奪戦 ~安くておいしいウナギはどこに?~」に対しての感想Tweetをまとめています。水産資源保護の観点などからの批判的な意見が中心になっています。 関連リンク: 日経スペシャル ガイアの夜明け 07月03日放送 第523回 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20120703.html 続きを読む

    『ガイアの夜明け』ウナギ特集の感想まとめ
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/07/04
    絶滅させる気まんまん。焼畑水産業。
  • 朝日新聞デジタル:ツナ缶、値上げのピンチ 原料のカツオやキハダ漁獲減少 - 社会

    関連トピックスタイ王国ツナ缶原料の国際相場  ツナ缶の値上げが迫っている。原料となるカツオやキハダマグロの漁獲が減り、価格が高騰しているからだ。過去にない不漁の原因は、海水温が低下するラニーニャ現象だけではなさそうだ。大衆品の値上げは難しいが、利益を圧迫される企業はそろそろ限界に近づいている。  ツナ缶原料の国際指標となるタイ・バンコクの相場では、カツオが2011年11月まで1トンあたり1千ドル台だったのが、年末から2千ドルを突破した。11年春まで1千ドル台だったキハダも11年秋に3千ドルをつけ、現在も2千ドル台後半の高い水準だ。  カツオの国内漁獲量も減っている。農林水産省の統計などによると、11年はここ10年間で最も少ない約26万4千トン。仕入れ値も上昇傾向だという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽に

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/06/02
    こっちはシー・シェパードのせいにはできないぞ。ある意味、資源管理に失敗した日本人の自業自得。
  • 「クロマグロをパンダに置き換えたらどんな気持ち?ねえどんな気持ち?」シーシェパードの作ったポスター : カラパイア

    キャッチコピーは“When you see a a Bluefin Tuna, think Panda“(クロマグロをパンダに置き換えたらどんな気持ち?ねえどんな気持ち?)だそうで、反捕鯨団体「シー・シェパード」は、次なるターゲットを「クロマグロ」に絞り、築地市場での競りの様子などを隠し撮りした写真のマグロの部分を、今日で大人気のパンダに置き換え、こんなポスターを作ったみたいなんだ。

    「クロマグロをパンダに置き換えたらどんな気持ち?ねえどんな気持ち?」シーシェパードの作ったポスター : カラパイア
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/05/29
    日本の漁業の体たらくの原因の一つに、悪いことはみなヨソモノの仕業として改善を怠ってることがあるように思う。
  • 勝川准教授 @katukawa が訴える漁業規制の必要性

    勝川先生の一貫した主張。2012年4月18日バージョン。 韓国の例が(私には)目新しかったのでまとめてみました。 Togetter の科学カテゴリーに第一次産業関係分野は無いのかよ…。

    勝川准教授 @katukawa が訴える漁業規制の必要性
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/04/20
    業界そろってチキンゲームしてる感じ。