タグ

痴呆自治体に関するy-mat2006のブックマーク (7)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/05/14
    民度の問題かねえ?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [2024年度予算案・新潟妙高市]219億8千万円計上で子育て支援に注力 高校生の定期券代補助、医療費を無償化 「新図書館」整備には13億円

    47NEWS(よんななニュース)
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/12/06
    統合流行りだけど、得をしてた人が損しちゃうこともあるってことだよね。オーバーヘッド解消でどれだけプラスになるかが問題かも。
  • 【ダブル選ライブ】「あーだこーだいったら解任!」橋下氏が仰天プラン 公務員は読売グループで研修せよ?!  - MSN産経west

    27日投開票の大阪市長選に立候補している大阪前府知事の橋下徹氏(42)は24日夜、大阪府箕面市で行われた個人演説会に出席。 プロ野球巨人のコーチ人事をめぐり、球団会長で読売新聞グループ社会長兼主筆の渡辺恒雄氏を批判したとして、清武英利氏が球団代表を解任された問題を引き合いに「公務員は読売グループで研修すればよい」と語った。 橋下氏はこの日の演説で公務員の身分保障について言及。知事時代に職員から「あんたのやってることはおかしい、あんたはバカだ」とメールが来たエピソードを披露。「公務員はね、一度読売グループにいったらいいんですよ。渡辺恒雄さんのもとにいって、あーだこーだ言ったら解任になるんだと。そういう厳しい民間企業にいっぺん勤めないと」と語り、公務員研修に読売グループを使わせてほしいと述べた。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/26
    「渡辺恒雄さんのもとにいって、あーだこーだ言ったら解任になるんだと。」どうも、橋下さんは、あの件が別に異常でも何でもないと認識してるらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):渋谷センター街「バスケ通り」に改名 「怖い街」返上へ - 社会

    印刷 「バスケットボールストリート」と名付けられる渋谷センター街の目抜き通り=東京都渋谷区宇田川町、大室写す    若者文化の発信地、東京・渋谷センター街の商店街が、JR渋谷駅前の目抜き通りに「バスケットボールストリート」(通称・バスケ通り)と名付けることになった。さわやかなスポーツの名を付けて、「怖い街」というイメージを改めたい、というねらいだ。  渋谷駅西側、渋谷区宇田川町一帯の商店街はセンター街と称される。百貨店やアパレル店、飲店がひしめき、それぞれの通りには、地理や歴史にちなんだ「井の頭通り」「夢二通り」「宇田川通り」といった名前が付く。一方で、スクランブル交差点付近から続く目抜き通り(長さ約170メートル)には正式な名前がなく、漠然と「メーン通り」などと呼ばれていた。  センター街は1980年代以降、チーマーと称される若者集団の事件が相次いだ。その後、顔黒(ガングロ)少女、その

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/09/19
    実態を変えるんじゃなくて、名前だけ変えるの?トルコ風呂をソープランドに改名したみたいに。/実態が「怖い街」のままだったら、今度は、「バスケ通り」が怖い街の象徴になるだけでしょ。
  • 市営住宅会話できぬ外国人除外 共生プラン逆行批判の声、福井 政治・行政 福井のニュース:福井新聞

    記事一覧 市営住宅会話できぬ外国人除外 共生プラン逆行批判の声、福井 (2010年12月17日午前8時27分) 福井市は今春から、外国人が市営住宅に入居する際、日語によるコミュニケーション能力を欠く場合は申し込みを受け付けないとの規定を設けていることが、16日までに分かった。県内では県と9市のうち、こうした規定を設けているのは福井市のみ。実際、この規定を知り入居をあきらめた外国人もいた。国際交流関係者や専門家からは「言葉の問題だけをとらえ、入居できないのは行政としておかしい。外国人を排除する口実ではないか」などと批判の声が上がっている。  久保信夫・市住宅政策課長は「団地の自治会から、日語をうまく話せない外国人と住人との間で、ごみ分別や騒音など生活ルールをめぐってトラブルがあると聞き、規定に盛り込んだ」と説明している。  同市は、年度から多文化共生推進プランに基づく外国人と市民が安心

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/12/19
    費用が足りないからか、それともナチュラルに差別主義なのか?/でもさあ、日本国籍持ってても、非コミュの人っているんだけどなあ。
  • 新潟市美術館:かびやクモ発生…何が起きていたのか - 毎日jp(毎日新聞)

    かびやクモなどが展示室内で発生した新潟市美術館(同市中央区)は、今春予定していた中宮寺や法隆寺などが所蔵する国宝、重要文化財を展示する「奈良の古寺と仏像」の会場とすることを断念した。美術関係者が疑問視する「管理レベルの低下」の一因は、市美術館を巡る独断的な運営と人事とみる市民も少なくない。国内外から信頼を失った市美術館で何が起きていたのか。 <ここ3、4年の一連の人事は異常である。開館25年目になるが、これまで学芸員を中心に、寝も忘れて培ってきた館の品格と伝統を思うと、なんとも空(むな)しさを感じる> 市美術館を支援する市民らでつくる市美術館協力会の会報「ななかまど」(09年5月号)。紙面には、協力会世話人代表が寄せた辛らつな市美術館批判が載っていた。 一連の人事とは、北川フラム前館長(12日付で更迭)の就任(07年4月)と、4人いたうち生え抜きのベテラン学芸員3人の異動だ。現在、谷哲夫

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/03/21
    鳴り物入りの人事はまず眉唾をつけて疑った方がよいのかも。/北川フラム氏って何の人?
  • 「日本一 税金の安い街ナゴヤ」 河村公約に早くも困惑の声

    衆院議員の河村たかし氏(60)が、テレビの討論番組などでの圧倒的な知名度を生かして他候補に大差を付けて名古屋市長選の初当選を勝ち取った。河村氏がマニフェストに掲げていたのが、「市民税10%減税」。仮にこれが実現した場合、市の歳入は236億円減少することになるのだが、市役所からは、「かなり厳しいのでは」と、早速困惑の声があがっている。 まず減税、その上で無駄使いを根絶 松原武久前市長の任期満了を受けて2009年4月26日に投開票された名古屋市長選では、民主党の推薦を受けた河村氏が過去最多の51万票を獲得。自民愛知県連と公明愛知県支部が支持する元中部経済産業局長の細川昌彦氏(54)に大差を付けて当選した。河村氏の圧倒的な知名度が生かされた形だ。さらに、与野党による「相乗り」が崩れたのが1981年以来ということもあり、前回は27.50%だった投票率は約2倍の50.54%にまで上昇。市長選に対する

    「日本一 税金の安い街ナゴヤ」 河村公約に早くも困惑の声
    y-mat2006
    y-mat2006 2009/04/29
    住民に提供するサービスレベルの合意が取れてるのだったら良いけど。
  • 1