タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

研究と考古学に関するy-mat2006のブックマーク (2)

  • 『土偶を読む』を読んだけど(2)|縄文ZINE_note

    前回書いた『土偶を読む』を読んだけど(1)が思いのほか読まれてしまい、著者の竹倉さんからもコメントをいただき、少し気が引けているのだけど、乗りかかってしまったので続きを書くことにする。これはつい最近晶文社というサイのマークの出版社からだされた『土偶を読む』という意欲的な読書感想文に似た書評でもある。 竹倉さんもあとがきでこう書いている「今後の考古研究によって私の仮説が追試的に検証され、遠くないうちに「定説」として社会的に承認されることを私は望んでいる。」であれば、ここでの指摘に限らず様々な指摘や反論も懐だろうと思う。 『土偶を読む』の「はじめに」ではこう述べている「さあ、それでは私が「世紀の発見」に成功した人類学者であるのか、はたまた凡百の「オオカミ少年」に過ぎないのか、ぜひ皆様の目で判断してもらえればと思う。ジャッジを下すのは専門家ではない。今このを手にしているあなたである」 あ

    『土偶を読む』を読んだけど(2)|縄文ZINE_note
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/04/30
    インカの遺跡から出たジェット機を模してるとされたオーパーツが、一緒に出土した魚介類を模した細工物と並べてみると、これも魚だよなあと言うのと同じようなこと。
  • 人類進化から見る、いまとは違うヒトの世界:日経ビジネスオンライン

    海部さんらが最近発表した論文、「ホビット」こと、ホモ・フロレシエンシスの脳サイズの正確な測定の話から、アジアの人類、ひいては、日の旧石器時代の話へとつながって、実はアジアが、日が、人類進化や拡散を知るための鍵を握っている面があることを知った。特に日では、蓄積された研究を、海外に開いていく必要があることも。 海部さんは、アジアの原人を1つの突破口にして、人類の進化全体を見たいと願っており、今、日の旧石器時代のホモ・サピエンスの研究にも力を注いでいる。そのような立場から、見えてくるのはどのような景色なのだろうか。 「原人を研究しながらも、やっぱり僕ら自身のこと、このホモ・サピエンスという種がどういうグループなのかというのは考え続けてきました。さっき原人は多様だって言いました。地域的にもアジアとアフリカでは違う。ホモ・フロレシエンシスみたいなものいる。だけどホモ・サピエンスは多様じゃない

    人類進化から見る、いまとは違うヒトの世界:日経ビジネスオンライン
    y-mat2006
    y-mat2006 2013/06/21
    豊田有恒の短編に進化の度合いによって人権の重みが違う人種差別な宇宙人のハナシがあった。オチはそう言うけど、お前ら地球人はホモサビ一種しか残ってないじゃんってところ。
  • 1