タグ

読書に関するy-mat2006のブックマーク (65)

  • カズレーザー「読んだ本は処分し2回読みたくなったらまた買う」姿勢に称賛 本のチョイスもマニアックすぎると話題に

    テレビ朝日宣伝部 @tv_asahi_PR 今夜11時15分『#アメトーーク』は読書芸人❗又吉&光浦&若林&カズレーザーがオススメする今年の5冊📖✨年間200冊を読むカズレーザーのオススメとは❓超貴重映像…自宅の棚を公開🎵今読んでもらいたい…読書芸人大賞2016を発表🎊お楽しみに🙌💕 pic.twitter.com/0isVnrz1Ri 2016-11-10 10:00:22

    カズレーザー「読んだ本は処分し2回読みたくなったらまた買う」姿勢に称賛 本のチョイスもマニアックすぎると話題に
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/11/18
    天才的記憶力か財力のある人向け読書術。/同じ本を二度買いしちゃう読書家あるあるよりは潔いけど。
  • 小学校がラノベを禁止しても、小学校ってそういう場所でしょとしか思わん - ←ズイショ→

    読んでなんか思ったことテキトーに書きます。 まず、僕たぶん学校に期待してないからなんだけど、学校が「それは学校ではしては駄目です」って言うことに実はそんなにむかつかないんすよね。「それには絶対価値がない、お前らもそう心掛けよ」みたいなとこまでいくとまぁどうかなとは思うんだけど、「学校では駄目です、学校はそういうことする場所じゃないです」くらいは多少理不尽でも別にいいんじゃないのって思ってる節がある。いや、実際そういう学校側の言い分に糞むかつくことは今でも多々あるんだけども、むかつく部分も含めて学校じゃん的な。プロレス的な話でもあるんですけど。 この話は僕が誰だかから聞いて「俺もそう思う~」って思った話なのでつまりは受け売りなんですけど、なんか子供が混乱しないようにお父さんとお母さん、あとはおじいちゃんとかおばあちゃん、みんなが同じテーマの設問に同じように答えられるように口裏合わせておきまし

    小学校がラノベを禁止しても、小学校ってそういう場所でしょとしか思わん - ←ズイショ→
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/10/21
    wikipedia先生情報だと、朝の読書運動って70年代に始まって2001年に文科省が21世紀教育新生プランの一つに選んでから広まったようだ。/何か有意な結果って出てます?読書好きが増えて本が売れて困ってようには見えないし
  • 公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」

    tentarou @konomi060 公立小学校と中学校で学校司書をしてます。日々勉強中です。子供の学校では読み聞かせボランティア、学校図書館ボランティアもしています。今やりたいこと はブックトークです。絵が大好きです。俳優では、窪田正孝さん、竜星涼くんに注目しています!

    公立小学校司書「今年度から ラノベが禁止になった」
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/10/20
    ラノベタイトルから萌え絵的な表紙をデチューンして学校図書館向けバージョンを出す企画と言うのもあり?
  • 街中に隠された本探す、「ブックGO」がベルギーで人気

    [ブリュッセル 26日 ロイター] - ベルギーでは今、小学校の校長先生が「ポケモンGO」からヒントを得て考案した企画が大人気だ。これは、参加者がポケモンの代わりに街中に隠されているを探すというゲーム。 フェイスブックの「Chasseurs de livres(ブック・ハンター)」というグループに参加している人は、投稿されたの表紙やヒントをもとに街中に隠されているこのを探す。を見つけて読み終えたら、また、他の場所に隠す。 このゲームを企画したAveline Gregoireさんは「を整理していたら、しまっておく十分な場所がないことに気が付いた。ポケモンGOで子どもと遊んだことを思い出し、を放出するアイデアが浮かんだ」と語っている。数週間前に始めたこのゲームだが、今や4万人以上がグループに登録している。

    街中に隠された本探す、「ブックGO」がベルギーで人気
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/09/01
    書を探しに街に出よう!
  • 進化論を学ぶなら、まず思想を捨てなさい - 本しゃぶり

    この記事はを紹介したところから始まる進化論と人類についての講義である。 まず時間を用意することを薦める。 講義を始めるにあたって 進化の話をしよう。別にポケモンの流れに乗っかろうというわけではない。 きっかけはこのブコメである。 不倫やポリアモリーって種として自然なことなのかもな - はてこはときどき外に出る まだなら「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」を読むべき2016/07/07 17:28 それに対しての記事がこれ。 id:honeshabriさんにすすめられた読んでがっかりしてるなりよ。すごく楽しみに読み始めたけど侵略者の既得権益側にいる子育て嫌いな男が既存の価値観に自然をすりあわせて書いたみたいなでげんなりしてるわ。「雄雌は子育てを相手に押し付け合っている」とか「押し切られた方が」とか半陰陽のことを「物の女より女に見える」とか、いろいろひどくて見てらんない。 id:hon

    進化論を学ぶなら、まず思想を捨てなさい - 本しゃぶり
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/19
    まあ、何か偉そうな感じがするので、まだ読んでない。
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/02/26
    君だって、銀英伝を読んでるときに、富山敬さんの声が聞こえてくるときがあるんじゃないかな、ユリアン。
  • ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル

    ここ数年、公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいる。銀行ATMのような専用端末に通帳を通すと、自分が読んだのタイトルや貸出日を記録できる仕組みだ。図書館によっては、導入後の児童図書の貸し出しが2倍に増えたところも。通帳に記帳する仕組みを楽しみながら、読書意欲を高めようという取り組みだ。開発したメーカーや図書館に話を聞いた。 通帳の費用は? 2010年、初めて読書通帳の端末を設置した山口県の下関市立中央図書館。これまでに約2万冊を発行し、利用者から「弟に通帳を見せられ、嫌いの兄がを読むようになった」「子どもが学校の図書室にも行くようになって回転よくなった」との声が寄せられている。 読書通帳を開発した内田洋行(社・東京)によると、現在全国の12市町が機械を導入。図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みだ。図書の定価も記

    ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/01/04
    借りた本と読んだ本はイコールじゃないからな。
  • プロのライターがガチで選んだ徹夜必至の最高の小説25選

    プロのライターがガチで選んだ徹夜必至の最高の小説25選
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/08/09
    いい加減なのだったら許さないんだからねー!と思って見てみたら、微妙ではあるけれど、まーそれなりのだったので、振り上げた拳をどうしようかと迷って不審な身ぶりをしてしまってる所。
  • 本屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法 - 人生を豊かにする読書ブログ

    2015-02-13 屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法 雑記 今日は、屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法を教えたいと思います。 この見分け方はとても簡単です。 それは、を手に取った後の行動で見分けることができます。 目次を見るか見ないかの違い 初心者はまずを手に取ると、いきなり真ん中らへんのページをペラペラとめくります。 そして、読書を開始します。 玄人は違います。 玄人はまず目次を見ます。そして、その後必要に応じて読書します。 なぜ目次を先に見るのかというと、それによっての内容、構造を把握することが出来るからです。 いかがでしたか? 今度屋に行った時、周りの人を観察してみると面白いかもしれませんよ。 さて、あなたはどっちでしたか? を読む (講談社学術文庫) 作者: J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン,外山滋比古,槇未知子 出版社/メー

    本屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法 - 人生を豊かにする読書ブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/02/14
    ベストセラーになるためには、こう言うクソのクラスターみたいなブログを書いてる人にも読んでもらう必要があるので、職業作家って厳しい商売のようだ。
  • アホ「自分教養とかなくてぇ~」

    うるせぇ。これでも読んでろ。殺すぞ。 ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)(参照) キリスト教入門 (岩波ジュニア新書)(参照) 聖書の読み方 (岩波新書)(参照) イスラーム文化−その根柢にあるもの (岩波文庫)(参照) イスラーム国の衝撃 (文春新書)(参照) カラー版 西洋美術史(参照) カラー版 日美術史(参照) 映画の教科書―どのように映画を読むか(参照) 西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)(参照) 第一次世界大戦 (ちくま新書)(参照) ローマ帝国 (岩波ジュニア新書)(参照) フランス革命―歴史における劇薬 (岩波ジュニア新書)(参照) 主権国家体制の成立 (世界史リブレット)(参照) 南京事件―「虐殺」の構造 (中公新書)(参照) 台湾―変容し躊躇するアイデンティティ (ちくま新書)(参照)

    アホ「自分教養とかなくてぇ~」
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/02/05
    どう言う文脈で出た話だろう?いわゆるイスラム国周りの会話で出てきてたのであれば、まあ、こんなもの/自然科学系ネタがないのは気になるけど。
  • 年末年始に読みたい「経済がわかる」新書・文庫 - 日本経済新聞

    広告や書評に載っていたのタイトルを見て興味を持ったが、多忙な日々の中で、今まで読めていない。年末年始の休みにまとめて読み、フォローしておきたい――。そんな要望に応え、2014年に出版され、話題になった「経済がわかる」新書・文庫をご紹介する。■「資主義論」「資主義」そのものを正面から論じる著書の出版が目立ったのが今年の特徴の一つ。水野和夫著『資主義の終焉と歴史の危機』は代表選手といえる。

    年末年始に読みたい「経済がわかる」新書・文庫 - 日本経済新聞
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/12/28
    んー。こっちも初学者に応える形になってるから勉強になると思う。異種格闘技的な趣もあるし→ http://blog.freeex.jp/archives/51438233.html
  • 年間ベストセラー|ベストセラー|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通

    年間ベストセラー 2023年年間ベストセラー(集計期間:2022.11.22~2023.11.21) ※資料を新聞・雑誌・ホームページなどに掲載される場合は、必ず「日販調べ」と明記してください。 ※「総合ランキング」からは「全集」「文庫」「ゲーム攻略」「雑誌扱いコミック」は除いています。 ※同日発売の上下巻等は上位の巻の順位にまとめて順位掲載しています。 ※資料の、営利を目的とした第三者への二次利用を固く禁じます。 ※コミックは同一タイトルが複数巻ランクインした場合、最上位の巻のみ掲載しています。 ※価格は消費税抜き体価格です。2018年以前に発表したランキングの価格は、発表時点の消費税込み総額表示です。 ※「児童書」「写真集」ランキングはページ下部の「すべてのジャンルをPDFで見る」からご確認ください。 総合 単行フィクション 単行ノンフィクション他 単行実用 単行ビジネ

    年間ベストセラー|ベストセラー|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通
    y-mat2006
    y-mat2006 2014/06/01
    この中で西尾維新しか読んでねーわ。趣味が読書の人ってすげえ忍耐力なんだなあ。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 司馬遼太郎はダメなんだけどね

    司馬遼太郎さんのはほとんど読んだことはない。職業軍人さんは大好きなんだがねえ、どうもお歯が合わない。昔、基地隊の副長(ヘリパイの2佐、頭髪は無いが悪い人ではなかった)に文書を持ってった時に「オマエも、もうチョット文章考えろ、昔のいいを読め、司馬遼太郎とか」と言われたのだがね。 その司馬遼太郎さんの評で面白いものを見つけた。「アレは一人の英雄が世界を変えるお伽話である」というもの。大まじめに好きなに挙げる商売人は多いが、むしろガンダムの方がリアルの社会を活写しているのではないかというもの。 やや古い『新潮45』に掲載された太田啓之さんの「ガンダムか司馬遼太郎か」がそれだ。富野さんのガンダムと司馬さんを比較し、前者を現実主義、後者を単純な英雄史観としている。そして、司馬さんとその読者にナルシズムを見つけ自ら司馬氏の想像した人物になぞらえるなどしているのを目にすると、ファーストガンダムのシ

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/05/18
    「アレは一人の英雄が世界を変えるお伽話である」司馬遼太郎は、オレtueee系だったのか。
  • 江川純一のブログ - storia delle religioni, come mai? -

    江川純一のブログ - storia delle religioni, come mai? -

    y-mat2006
    y-mat2006 2014/01/06
    お金と暇を持て余す身分になれたら、笑い男のように書庫に籠って、こう言うのを読みふける生活をしたい。
  • 谷口克広『信長の政略』 現実的な合理主義者としての信長像

    織田信長という人物への評価は、なかなかに難しい。 歴史上の人物というのは、だいたいそういうもの、と言えるが。 いや、歴史上でないにしても、人間というものはだいたい評価が難しい。 私の評価はどうだろう? あなたの評価はどうだろう? 仕事の評価。人間性の評価。相手によって、見方によって、私の評価も、あなたの評価も、ずいぶんと違うのではないだろうか。 織田信長もまた、革命家だとか、いやそんなことはないとか。尊皇だとか、朝廷とは敵対していたとか。仏教に厳しいとか、そうでもないとか。とかく、あれこれ評価が分かれている。それだけ、多くの研究家が、さまざまな切り口で信長像を見てきたせいであろう。 ひとりの人間を、多面的に見れば、「人間だからいろいろある」となってしまうのはこれはいたしかたない。 書『信長の政略』は、江戸時代から現代に至る多くの信長への研究を参考にしつつ、筆者の谷口克広氏なりの信長像とい

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/08/05
    是非読みたい。
  • 朝日新聞デジタル:子ども時代に多読→人生ポジティブ 教育振興機構が調査 - 社会

    子ども時代に読書を多くした人ほど、人生を前向きにとらえている――。こんな調査結果を、独立行政法人国立青少年教育振興機構(東京都渋谷区)がまとめた。  昨年2月にインターネットでアンケート。20〜60代の5258人の回答を分析した。  その結果、小学校入学前から中学時代までの読書量が多いグループの方が、少ないグループよりも、「自分のことが好き」「なんでも最後までやり遂げたい」「生活に満足している」といった前向きな意識を持つ傾向が強かった。ボランティア活動に参加したり、子どもにを読み聞かせたりした経験も多かった。  最終学歴年収との強い相関関係は見られなかったという。  機構の担当者は「子どもの頃の読書活動が、その後の人生に良い影響を及ぼしている。ぜひ親子や地域でに親しむ機会を増やしてほしい」と話している。

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/02/27
    後、どれだけ本を読めばポジティブになれたのだろうか。
  • 読書体験を誰と共感するか? - 発声練習

    虎とラッパ:中学校に導入する時におススメのライトノベルとはへの主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろの批判理由が面白い。 まず自分の身にあてはめて考えてみようよ 中学校の図書館にいって、10年も前の、名前程度しか知らない、クラスのみんなも読んでない、イラストも古い、10巻以上も巻数があるシリーズ作品が置いてありました。あなたは借りますか? 普通借りないよね。借りる?別にいいと思うよ。で、借りてそのシリーズ読破して。その読書体験を誰と共感するんです? (主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろより) 自分の身にあてはめて考えてみると読書というのは個人的なもので、基的には、その体験を誰とも共有しなかった。他の人もその人の読書体験を私と共有してくれていなかったので、その人の読書体験に共感することはなかった。何を読んでいたとしても、読

    読書体験を誰と共感するか? - 発声練習
    y-mat2006
    y-mat2006 2012/12/18
    読書と言うのは個人的なものだったなあ。読書体験の共有ってファンダムに足を踏み入れてからぐらいか。/当時、銀背の古典がなかなか文庫になってなくて、読書体験の共有のためには古書店あさりが必須だった。
  • 「本に年100万使」っていいとしたらなにを買うか、妄想してみた - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, NAVER まとめで話題になっていた下記の記事。に年100万使う私が選ぶ!値段の10倍得する10選 - NAVER まとめ年間で100万円を書籍代にぶち込むというまとめ主が、その豊富な読書体験の中から精選した珠玉の10冊を紹介するというものなのだが、少し高めに見積もっても1冊2,000円前後の自己啓発書が中心のようなので、おそらく500冊程度の自己啓発書を読んだ上でのラインナップなのだと思われる。読んだことのないも含まれているのでそのセレクトに対しての論評や感想は控えるが、「大変だなあ」とは思った。 で、ここから先は上記記事には全く関係なくなるのだが、ある日、口元に豊かな髭を蓄えた、シルクハットを頭に載せた細身の老人が俺の目の前に現れて「この100万をあなたにさし上げましょう。ただし、を買う以外には使ってはいけませんよ、それではごきげんよう」と、インクのいい匂いのする

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/14
    百科事典の通し読みって、誰でも中学生ぐらいのときするよね?
  • 『サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/10
    自己啓発本って冊数じゃなくて、目方で勘定したほうが良いんじゃないのか?